不思議活性

小倉百人一首 49

  第四十九首

みかきもり  衛士のたく火の 夜は燃え
昼は消えつつ     物をこそ思へ  
            
大中臣能宣    
(921-991) 伊勢神宮祭主。伊勢大輔の祖父。有名な歌人で、円融・花山両天皇から歌集の献上を度々命じられた。三十六歌仙の一人。

部位 恋  出典 詞花集 

主題
夜も昼も思い悩む恋心の苦しみ 

歌意
宮中の門を守る衛士がたくかがり火のように、夜は燃え、昼になると消えるように、私の恋心も夜は熱い思いで身を焦がし、昼は魂が消えそうになるほど思い悩むのだ。

 衛士のたく暗闇の中にもえる火と心にもえる恋心との比喩は、誰しも連想をよぶことであったらしい。実方は、ある女から、「音にきくこやすべらきのみかきもり」といいかけられてすぐさま「いとども恋に夜は燃えねど」と返している。

 定家も、「暮るる夜は衛士のたく火をそれと見よ室の八島も都ならねば」
などの歌をよみ、衛士のたく火の美しさを愛していたのであった。

 しかし、この大中臣能宣の作というのには疑問があり、能宣作とする誤伝が『詞花集』にとりあげられてしまったものであろうということです。

 家集に『能宣集』。『拾位集』以下に百二十四首入集。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「小倉百人一首」カテゴリーもっと見る