goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議活性

老子道徳経 65


 第六十五章 淳徳(淳朴の徳)

古 の善く道を為す者は、以て民を明らかにせんとには非ず、
将に以て之を愚かにせんとす。
民の治め難きは其の智の多きを以てなり。
智を以て国を治むるは国の賊なり。智を以て国を治めざる
は国の福なり。
此の 両者 を知る、亦楷式(かいしき)なり。常に楷式を知る、
是を玄徳と謂う。
玄徳は深し、遠し、物と反す。乃ち 大順 に至る。

 才知の勝れたものは、互いに競争をするようになるものである。才知や才能の勝れたものは、利害関係に明るいから、自分が利益を得るように、損をしないようにと、競争をするようになるものである。従って、これ等の者が多くいるところにおいては、不平を言わさぬようにすることは、非常に難しいこととなるわけである。

 民が功利的になるように刺激することは、国を害うことになり、いつまでも、民を淳朴であるようにしておくことは、国の幸福である。

 楷式は国を治める法式のことをいう。
 玄徳は、真に相手のためを思ってなす徳は、その感化が遠くまで及ぶことをいう。
 反は、本へ還ること、復帰することをいう。
 大順は、至当のこと、自然であることをいう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「老子道徳経」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事