不思議活性

一枚の絵画と詩 14『朝日に向かって立つ女』ダヴィト・フリードリヒ

   『一枚の絵画と詩』

    14
 
  『朝日に向かって立つ女』 1818年頃
    カスパール・ダヴィト・フリードリヒ (1774~1840)


 フリードリヒは、自然の中に、神の世界、聖なるものを見続けたドイツ・ロマン派の巨匠です。「神的なものは至る所にある。一粒の砂の中にも」と語って、人々がぬかずくべき祭壇としての風景画を描いたと。

 この絵については、日の出の風景であるとする説と日の入りの風景であるとする説があり、意見が分かれているとのことですが、私は、『朝日に向かって立つ女』と見ます。道の脇には岩が、女性の右手に1つ、左手に2つあり、岩の周りには、白色の小さい花が生息している。画面左手奥に描かれた2本の木の間の後方に、教会堂が小さく見えています。
 この『朝日に向かって立つ女』は、女性は妊娠しており、子どもが誕生する瞬間が表現されているのであろうとする解釈もあります。
 そのようなわけで、フリードリヒには『樫の林の中の僧院』などの暗鬱な絵などありますが、この『朝日に向かって立つ女』の絵は、私は、生きていくことの明るい明日を描いたのだと思うのです・・・・。

                  一枚の絵画と詩



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

コトタマ
コトタマノマナビ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「絵画」カテゴリーもっと見る