goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山の山登り@FF山岳部

今日も笑顔で! 岡山の登山やトレッキングを楽しもう! 登山の後はラーメン食べよう!

ゆめや[津山市河辺]

2018年10月28日 | おいしいもの

[こってりらーめん594円]


夜の仕事の前に腹ごしらえ、18時に入店。
店内、先客無し、貸し切り状態。
かなり年配ではないかと思われるお姉様が接客対応下さる。
地方都市津山の人材不足状況がうかがえる。

いつもと同じ「こってりらーめん」を注文。
ただ今回は、ネギ大盛、背油大盛にチャレンジ。
両方とも無料のサービス。

届いたラーメンは、いつもより少しスープが多い。
背油大盛の分、カサが増えたのだと勝手な想像。
確かに背油、相当、かなり入っている。
ネギ大盛は背油に埋もれてよくわからない。
麺を食べても、チャーシュー食べても、背油。
スープをすすっても、背油。
恐るべし、背油大盛。

背油たっぷりのおかげで最後まで熱々で頂けた。
しかし、中年の私に、背油大盛は重すぎた。
津山周辺でここまで背油が入れられるお店は他には無いと思う。
貴重な存在。

ごちそうさまでした。
また来ます。

ゆめや イオン津山店ラーメン / 東津山駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4



道の駅久米の里[津山市宮尾]

2018年10月26日 | おいしいもの

[ちゃんぽんめん650円]


ガンダムで有名な久米の里。

にぎわうお昼時間に訪問、レストランは混雑中。
食券販売機の横のメニューには、「ちゃんぽんめん」に「新メニュー」との説明が。
麺が新しくりました、との張り紙も。
値段は以前と変わっていない様子、ぜひ頂いてみよう。

厨房内では、制服の女性が5人、忙しそう。
半券を渡し、隅の二人席に一人着席。
冷たいお茶を頂き、10分弱待って番号が呼ばれる。

ちゃんぽんめんと小鉢に紅ショウガがトレーに乗って。
熱いスープを二口ほどすすり、紅ショウガを投入。
ストレート太麺はシコシコしておいしく、喉ごしもいい。
具材は、キャベツ、ニンジン、タマネギ、キクラゲ、カマボコ、豚肉、刻みネギ。
ちゃんぽんなら具材の量がもう少し多くても良いかなという感じ。
ぶつ切りキャベツは絶妙の茹で加減でおいしい。
スープのコクが足らないようなパンチの無さ、物足りない。
半分ほど頂いて、飽きてしまう。

市販の冷凍チャンポン麺等と大差ないような。
お店で頂く商品としては、もうひと頑張り頂きたいと思うところ。
スープまで完食、おなか一杯になりました。
ごちそうさまでした。

道の駅 久米の里その他 / 美作千代駅
昼総合点★★☆☆☆ 2.5




ばり嗎津山駅前店[津山市昭和町]

2018年10月22日 | おいしいもの

[ばり濃810円]


津山駅前で仕事。
一番近いラーメン屋さん、ばり嗎津山駅前店さんへ久しぶりに訪問。
いつもと変わらず店員さんはとても元気。
カウンターに座らせてもらいます。

サラダバーは少し前から無くなっています。
漬物バーは引き続きサービス中。

「極濃」を注文するのが多いが、今回は「ばり濃」にしてみる。
とろみの強いスープがうまい。
とろけるようなチャーシューもうまい。
津山周辺で濃い系とろみスープならこの店と思える。

いつか「ばり嗎」「ばり濃」「極濃」を食べ比べてみたい。

新・和歌山ラーメン ばり馬 津山駅前店ラーメン / 津山駅
昼総合点★★★☆☆ 3.4





彩華 大阪上六店[大阪市天王寺区]

2018年10月22日 | おいしいもの

[サイカラーメン小700円]


大阪出張の夕方、仕事場の近くのラーメン屋さんへ。
「サイカラーメン」とも言うらしい。
有名なのか、平日の夕方早くでもお客さんが多い。

店名の「サイカラーメン」を「小」で注文。
到着したのは「小」というか普通のラーメンサイズ。
くたくたの白菜がたっぷり乗った熱々のラーメンが到着。
スープは軽いピリ辛でニンニク風味が結構強く、味が濃い。
麺は程よい硬さの細麺でおいしい。

途中で卓上壺の唐辛子味噌とおろしニンニクを入れて。
味の感じが少し変わり、続けておいしい。

個人的には白菜が煮込まれすぎな感じはしたが、全体においしいラーメン。
ごちそうさまでした。

彩華 大阪上六店ラーメン / 大阪上本町駅谷町九丁目駅谷町六丁目駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.1




道の駅風の家[真庭市蒜山上徳山]

2018年10月22日 | おいしいもの

[風の家ラーメン650円]


道の駅 風の家の中にある軽食コーナー。
お土産コーナーの奥の小スペースで営業されている。
こちらの「風の家ラーメン」がけっこう好きで、時に立ち寄る。
券売機でチケット購入、半券を厨房カウンターでもぎってもらう。
セルフサービスの店で、厨房内では女性が二人作業中。

「風の家ラーメン」は味噌ラーメンに、もやし、青ネギ、メンマ、コーン。
トッピングとして、ジャージー牛肉と大根おろしが。
ジャージ牛と大根おろしは蒜山地方の特産物。
多分、蒜山産の材料が使われているのだと思う。

大根おろしはそれほど多くなく、混ぜてしまうと、行き先不明になる。
ジャージー牛肉は濃い目の肉色で、柔らかく煮込まれている。
小さい2切れだが、なかなかおいしい。
豚チャーシューと違った風味で、味噌にも合う。

道の駅の軽食コーナーのラーメンだが、良いラーメンだと思う。
因みに以前より少し値上がりしてた。
ごちそうさまでした。

道の駅 風の家その他 / 真庭市その他) 昼総合点★★★☆☆ 3.0



極楽飯店[岡山市駅前町]

2018年10月22日 | おいしいもの

[日替わり定食750円]


岡山駅前での昼休憩、近くのランチスポットを探索。
目立つ看板にしびれる名前のお店を発見。
正午前に入店、先客は一人、定食中。

新しいお店に見えるがが、昔ながらの中華料理店という雰囲気。
メニューも定番単品メニューが並ぶ。

この日の「日替わり定食」は酢豚。
ラーメンを食べようかと思っていたが、酢豚の引力に負けました。
酢豚が食べたかったのです。

ボリュームたっぷりの「日替わり定食」が到着。
八角中華皿に盛られた酢豚は、ゴロッと大きめの豚肉。
玉ねぎ、ピーマン、ナスが一緒に。
大盛レベルのごはん、味噌汁、漬物、唐揚げ付きのサラダ。

これといった特色はないが、普通においしい酢豚。
定食のオカズには最適です。
ごちそうさまでした。

極楽飯店中華料理 / 西川緑道公園駅岡山駅前駅岡山駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0



SEA TO SUMMIT(鏡野町)

2018年10月20日 | 岡山県の山

[自然を満喫しながらゴールを目指す参加者]


鏡野町の自然を満喫
奥津湖~三ケ上30キロ
16都府県の133人


自然を満喫する環境スポーツイベント「SEA TO SUMMIT(シー・トゥー・サミット)」が13、14日、鏡野町であり、アウトドア愛好者たちが、連なる山々の景色をめでながらカヤックやハイクなどを楽しんだ。

「会話弾ませ思い思いのペース」
県内をはじめ16都府県の軽133人が参加し14日、奥津湖から三ケ上まで(全長約30キロ)をコースに野外活動を実施。
湖をカヤックで回り、自転車で上齋原文化センターまで走り、標高約1000メートルの山上を目指して歩いた。
森林にしっとりと霧がかかり、ススキの穂波が風にそよぐ中、友人と会話を弾ませながら思い思いのペースで進んだ。

岡山市の会社員・山本貴裕さん(35)は「体を動かすにはばっちりの気候で、きつい坂道でも周りの自然に目をやると癒された」と話していた。

地元住民による露店もあり、アマゴの塩焼きやトマト入りの「鏡野ラーメン」、山菜おにぎりなどが人気を集めた。

13日は、閉会式の後、「歴史的視点から楽しむ健康のまち鏡野町の自然」などをテーマに環境シンポジウム行われた。

イベントは、アウトドア用品・モンベル(大阪府)が、自然アクティビティに推奨する全国のフレンドタウンで自治体と協働して開催し、鏡野では昨年に続き2回目。

<上記は2018年10月16日付、津山朝日新聞より転載>

--------------------------------------------------------------------------------------------------

このようなイベントが近くで行われるのはうれしいです。
奥津湖なのでLAKE TO SUMMITかなと思いますが、イベント名は固定なのでしょうね。
今後も続けて開催されればと思います。

白い大海原に浮かぶ島

2018年10月20日 | 岡山県の山

[眼下に広がる幻想的な雲海=黒沢山で]


秋の風物詩「雲海」の季節を迎えた。
山々の稜線は大海原に浮かぶ島のようだ。

標高668メートル、東田辺の黒沢山はそのスポットとして名高い。
濃い霧が出た朝、中腹や萬福寺境内から眺めれば、眼下に絶景が広がる。
津山市街地や鏡野町の田園は真っ白なベールに包まれ、南に神楽尾山、その向こうに神南備山がなだらかな頂をのぞかせている。

静けさの中、”霧の波”が山裾に打ち寄せ、小さな家並みが見え隠れ。
峰々は入り組みながら彼方へとかすみ、どこまでも青空が澄み渡る。
心潤う深秋の情景に過ぎ行く時を忘れる。

<上記は2018年10月16日付、津山朝日新聞より転載>

--------------------------------------------------------------------------------------------------
津山盆地周辺の山々からは、この時期見事な雲海が見られます。
肌寒くなり、ピリりとした早朝空気の中、ゆっくりと流れる雲海。
秋が到来し、冬が近いことを感じさせてくれます。

塩元帥[津山市院庄]

2018年10月20日 | おいしいもの

[天然塩ラーメン700円]


14時過ぎに訪問、オープンした頃に訪問して以来。
風除室横の製麺室で、お姉さんが作業中。
お兄さんが扉を開けてくれながら「いらっしゃいませ!」と笑顔で迎えてくる。

奥寄りのカウンターに着席。
メニューの一番最初の「天然塩ラーメン」を注文。
ごはんが無料と説明を受けるが、今回は見送り。
セルフの無料キムチを取りに行き、ラーメン前につまむ。
味はもう少し旨味が欲しいと思うさっぱり系。

カウンター越しにラーメンが到着。
盛り付け方が整ってきれい。
澄んだスープに柚子と揚げネギが散らしてある。
熱々のスープがとてもおいしい。
柚子と揚げネギが程よい分量で、スープの良いアクセントになる。

麺は柔らか目の中細ストレート。
細いメンマや白髪ネギも適量でバランスが良い。
赤いのは糸トウガラシだろうか。

大ぶりで柔らかい巻きチャーシューが一枚。
薄味で、塩ラーメンのチャーシューとしては物足りなさを感じる。
濃い味のラーメンにはちょうど良いかも。

近辺の塩系では「大輔」の評価が高く私も好きだが、「塩元帥」もいい。
おいしい塩ラーメン、ごちそうさまでした。

塩元帥 津山店ラーメン / 院庄駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.4




とりの助 志戸部店[津山市志戸部]

2018年10月18日 | おいしいもの

[鶏醤油702円]


アイドルタイム15時に入店。
男性客が一人、私が一人。
女性店員さんが一人。
男性店員さんが一人。
女性店員さんはすぐに「お先に失礼しまーす」と退勤。
そして残った男性店員さんが一人で調理も接客も対応される様子。

「鶏醤油」を注文しながら気が付いた。
グランドメニューが新しくなっている。
半年前のレポート確認してみると「鶏醤油」の価格も税別で20円アップ。
「2018年4月の記事」


メニューを眺めているうちに「鶏醤油」が到着。
背油の浮いたスープをすすっておいしい。
このスープは好きな味。

麺は少し柔らか目、ネギの風味が良い。
大ぶりで分厚い炙りチャーシューも変わらずおいしい。
とろけるような柔らかさで、食べ応えある。
炙りすぎなのか、少しコゲ味が気になった。

漬物の紹介が無かったのと値上がりは残念。
今回もおいしかった。
ごちそうさまでした。

とりの助 志戸部店ラーメン / 東津山駅津山駅津山口駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.1