goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

パープルカラーで爽やかさを演出

2019年06月12日 | フーちゃん作品


こんにちは☺️

今日は久しぶりに
私のプライベートなお花作品をご紹介します

今回ご紹介する作品のテーマカラーは
「パープル」です

アレンジ教室の生徒さんは
総じて皆様「パープル」はお好みの色だと思います

テキストの作品の写真で
「パープル」カラーの花材が入っていると
レッスンの参加率も良いような気がします(^^)

私自身も「パープル」は大好き
今回はこのパープルの花がはいった
3作品を紹介させていただきます

まずは「いけばな」作品

私は個人的に「小原流」のいけばなをお稽古していますが小原流に限らず
流派には様々な「型」があり
決まり事がきっちりとありますよね

お稽古として作るお花はその型に則って
作品を作りますが
今回のようなプライベート作品では好きなように自由に作って楽しんでいるのですよ😉

今はちょうどアジサイの季節
大好きなアジサイと薄の葉で盛花作品を一つ
作りました



アジサイは三本
薄の葉は適当に使いました(かなりアバウトです😅)


角度を変えて少し斜め上からみると



アジサイの葉でいい具合に剣山か隠せています



薄の葉は
アジサイの後ろ側から手前にフワッと流れるようなラインです



バラバラとバラついたようにすると
少し風を感じる作品になります


2つ目の作品は「アレンジメント」です



基本形の「エルシェープ」ベースのアウトライン
花材配分は完全にグルーピングです

グラジオラス
トルコキキョウ
アジサイ
丹頂アリウム
ソケイ

丹頂アリウムはいけばなのお稽古の花で
とても長持ちしているので
今回アレンジメントにも再利用してみました

エルシェープの縦のラインは
直線的なグラジオラス
横のラインは丹頂アリウムの茎のクネクネとした
不規則な動きライン
ひとつの作品の中で面白いコントラストを出すことが
出来ました☺️

このアジサイは最初の「いけばな」で使っているのと同じアジサイです

薄いパープルが器の黒にとても映えて
とても綺麗にみえます



3つ目は「アーティフィシャルフラワー」の作品です



これ、実はレッスンカリキュラムの
「エアリーブーケ」で資材として使ったピンクのワイヤーバスケットの再利用です

ある生徒さんからこのピンクのワイヤバスケットで
ずっと飾れるアレンジを作りたいと相談され、
考えてみました(^^)

壁に掛けてみると
こんな感じです





大好きなパープル系の花で
今は家の中が
見た目は爽やか(笑)ですよ〜(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリブ、ヴィンデント、フラワーパラソル、ラウンドもオマケに作りました

2019年05月21日 | フーちゃん作品

5月も半ばを過ぎようとしています

何だか色々と忙しく
この前の記事でも書いたように
家はキッチン取り替え工事があってゴチャゴチャ

プライベートでお稽古している
いけばな小原流の方では
2週に渡り週末に試験があり、
ゆっくりと落ち着いて過ごす事が出来ませんでした

そんな中ではありましたが
5月の生花アレンジやら
5月のプリザーブドフラワーは作品をつくると
バタバタとした気持ちもリフレッシュ出来ました(^^)

5月1週目のプロフェッショナル作品
「マリブ」



ドラセナコンパクタは教室によって
長さや葉の密度感が違っていました
私が取り寄せした教室のものは比較的茎が長いものでしたが葉が少なめ

少しヒョロっとした感じ

アランセラがパープルのモカラに変更になっていたので
モカラは黄色、ピンク、パープルの3種類です

各教室ともタニワタリではなくハランに変更されていたのですが、私はタニワタリで作ってみたかったので
自前で2枚タニワタリを購入して
作りました

ある程度の高さのある花器で作った方が綺麗だろうと思い黒いガラスの脚付き花器で制作しました


5月2週目は基本形の「ヴィンデント」
絡まりを表現するという難しい作品です

タニワタリの葉先の動きが作品を決めるポイントです
#18ワイヤーを葉裏に貼って
葉先の絡まりを表現
絡まれている方のタニワタリの葉先も
重要です
下方へ落ち込まないような向きを考えましょう




5月のプリザコースのプライマリーデザイン
「フラワーパラソル」
パープル系の花材がとても綺麗な作品でした



付属スタンドに掛けるのはもちろん、
傘のフレームをそのまま壁にかけても可愛いです




生花アレンジメントの体験レッスンデザイン
「ラウンド」

こちらも久しぶりに作りました(^^)

ラウンド

ユリがちょうど良い具合に開花していたので
比較的作りやすいかったです




真上から見ると




ユリは花弁をあえて少し飛び出すように高さ設定しています




こんな感じで
GW後 色々と作って楽しんでいます(^^)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリティー ~プリザーブドフラワー~

2019年03月20日 | フーちゃん作品

今週は教室レッスンはおやすみ
プリザーブドフラワーのカリキュラム花材のみ
希望の皆様の分を発注しております

昨日、花材を私の家に配達してもらい
サンプル作品のクラリティーを作りました

こちらが1セットの材料です




今回のプリバラは2輪



濃いブルーのバラは
スパークリングローズ
シルバーラメの粉が花弁のふち辺りにのっています

ハイヒールの形のワイヤーベースに
テキストの作り方では履きこみ部分に
フォームを少量いれます

グルーガンで直接くっつけても出来るような気もしましたが、一応テキスト通りに作ることにしました





フォームの大きさですが、
最初分量の検討かつかなくて

3×2×5の大きさを入れて
途中まで作って見ると、少し大きいことが分かりましたので3×2×3に修正しました

リボンとアジサイを少し配置します




あとは、いつもの様に
プリパラ2輪は開花させ、残りのアジサイ、リボン
その他のパーツを好みの位置に配置するだけ

それほど難しい作品ではありませんでした(^^)

いつもなら、手持ちの花材を何かしらプラスして
華やかさアップを測りますが
今回はプラスアルファは何も無し!

入れすぎると
モコモコになって
ベースの「ハイヒール」の形が霞んでしまいそうに
感じたからです

出来上がりはこちら










ブルー大好きな私
エレガントな作品になりました(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

注文された皆様
しばらくお待ちくださいね😊





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけばなコースの「スラント」、アレンジメントコースの「グラミー」

2019年03月13日 | フーちゃん作品

3月上旬
金葉コデマリの黄緑色の葉がとても美しい季節です

今週のレッスンデザインでは、
プロフェッショナルコースのアレンジメントに
金葉コデマリが使われています

生徒の皆さんに是非その美しさを知って貰いたいと思って期待していましたが、
残念な事に😰・・・

教室に届いた枝物は
普通のコデマリでした

ユリの花はいつもの様につぼみ状態で
中には1つ2つつぼみの口が開き掛けのものもありましたが
総じて「咲いていない」状態

まぁ仕方ないとはいえ、
今週のテキストデザインのアレンジは
本当はこんな感じなのですよ、と、
1つ作ってみました

実は私、プライベートでいけばなのお稽古をしており、
家にはそのお稽古花材で使った金葉コデマリの枝が
残っているのです😅

ユリは購入して1日水につけてつぼみを膨らませ
1輪は完全に開かせたものを使っています










茶色の直線的な茎
細い脇枝には小さな小さな黄緑色の葉っぱが出ています

左右アシンメトリーになるように枝の長さや
広がり方を変えます

花器口周辺は大きく開いたユリを配置し、
それをフォーカルポイントに

その他にも咲きそうなユリを近くに配置します

テキスト写真では完全に咲いたユリを3輪使っていますのでほとんどゆりの花でフォームがカバーされています

実際は使用するユリの花が全て咲いている事はないので、その他の花、例えばがーベラやバラなどを
少しグルーピングしながら配置して
それでフォームをカバーしていくことになります

場所を変え、また、金葉コデマリの小枝を少しプラスして写真を撮ってみました






普通のコデマリとは
全く違う雰囲気です(当たり前ですよね( ˊᵕˋ ;)💦)

金葉コデマリ、これからの教室に入っていて欲しいです💧


ついでといってはなんですが
月曜日に、いけばなコースの初級の基本形
「スラント」も花材を取り寄せして作りましたので
そちらもご紹介します

月曜日(2日前)の画像です



不等辺三角形を表現しています

チューリップを使用していますので、
日々少しづつ伸びて花も大きくなっています

今日はこんな風ですよ






チューリップの茎が伸びて花も大きくなり
少し起き上がってきているのがお分かりになると思います


今はまだ玄関は寒いので
いけばなやアレンジの作品が
いつも複数置いてある状態です



1日朝から出ずっぱりで
帰宅してドアを開くと
お花たちが迎えてくれるのが
嬉しい😊ですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラフラワーのモフモフ感がキュート!自然素材で作るドゥースパルファン

2019年03月01日 | フーちゃん作品

2月もあっという間に終わり、今日から3月
夜は冷えますが、日中はなんだか、少しあったかっくなってきたようにも感じます

2月はブログ更新がとても少なくなってしまいました^^;

今まではスマホでブログ記事を書いてアップロードしていました
スマホで写真を撮影するので、
PCを介さずにスマホで記事を書き、画像を挿入してアップロードするのが
大変便利だったからです

でも、gooブログのスマホアプリが新しくなり、
それが今ひとつ調子が良くなくて
スマホでアップロードすると
文字も画像もすごく大きくなってしまい
なかなかそれが修正できない事態

仕方なくPCからの記事投稿せざるを得ない状況です
 
レッスンで帰宅が遅くなると
なかなかPCでのブログ更新を頻繁にすることができなくて
週に一度ぐらいのペースになってしまっています

アプリの改善が早く進むことを期待しています


さて

2月26日から始まっているレッスン「ドゥースパルファン」
今回も実際の教室でのレッスン開催はありませんが、
制作希望の皆様の花材はちゃんと取り寄せしております

今日、サンプル作品を作ってみました

テキストでは例として
オーヴァルスタイル
トピアリースタイル
ボールブーケスタイル

の3スタイルの提案が掲載されていますが、
リーススタイルも考えられますね(^^)

花材を希望された皆様はどのようなデザインを考えていらっしゃいますか?

私は「トピアリースタイル」を作ってみました

まず、完成作品がこちらです





自分で作ってみた感想は
「思ったよりも可愛い!」です(笑)

何より驚いたのは、花材のソラフラワーが大きい!
一つ一つの花の花茎が4〜6センチほどもあるのです

1セット分の花材がこちらです



あ、後ろにぶら下がっているボールブーケは違います^^;

メイン花材




とても綺麗な色です

これ以外に香りのするポプリ、ジュートファイバー



リボンと花器





花器のサイズは直径11センチ、高さ10センチです

まず下準備として
花器にフォームをセット

花器口からは1センチほど高く設定して面取りしています







こんな感じです

トピアリー部分には直径5センチのボール状のフォームを用意します
(もちろん、自分で球体を作るのです)

茎に当たる部分はテキストでは「ワイヤーを軸にして、その周りに両面テープを貼り
さらにその上をジュートファイバーで巻く」とありますが、
私はこのような枝を持っていたので、これを使いました




この枝の先端にボール状にカットしたフォームを先に取り付けておきます




次に花材にワイヤリング、テーピングを施しておきます

今回、ソラフラワーとドライフラワー、それぞれにワイヤリングの方法が異なります
直接ワイヤーを刺せるものもありますが、
硬くて刺せない、もしくはワイヤーが花の顔の方に出てしまう可能性のあるものは
グルーガンでくっつけてしまっても良いでしょう






ワイヤーにはフローラルテープを巻きます

裸ワイヤーのままさしてしまうと、すぐに抜けてしまいますので
手間はかかりますがテープはちゃんと巻きます




ソープフラワーの紫陽花だけはワイヤリングしていません

このような小花は実際にアレンジをしながら
空間を埋める役目として配置する場合があるので
その都度その都度分量を見極めながら配置場所によってワイヤリングしてパーツを作ります

さあ、今からアレンジ開始ですが
サンプル作品を作るときにいつも考えるのはサイズ

上部のボール状のフォームの直径を5センチに設定していますが
ここに花材を刺していくと出来上がりのボール状のアレンジは
おそらく直径10センチから12センチほどになります

球体というのは意外に面積が広いもので
直径が1センチ違うだけで花材の必要な分量も大変違ってきます

花器口の上にも当然花材は必要なので
上部の部分を大きくすることはできません

とにかく12センチが最大サイズとして
制作開始

隣り合う花材の色合いや形を考えながら配置していきます

私の中ではトピアリーは当然両面構成です

もしかしたら、ちょっと花材が足りなくなるかも〜と予想しつつ
作り進めていくうちに
やはり花が足りなくなってしまいました

小さい花がもう少しあればいいな〜という感じです

大きい花で上部を作りすぎてしまうと花が重なってしまうし
下部のアレンジの花が足りなくなってしまいます

結局手持ちのソラフラワーをプラスしました

上部のトピアリー部分をほぼ完全に作ってから
枝を花器にセットしたフォームに挿しこみます

そのあと、下部の花器口のアレンジです

ここはぴったりと残り花材で収まりました
ピンクのペッパーベリーの手持ちがあったので、それを少々プラス

可愛くなりました☺️

まず、こちらが正面



右側面




左側面




後ろ側




高さ34センチ
下部の幅18センチ
上部の幅12センチ

思いの外、かわいらしい作品になりました




さあ、来週のレッスンから注文されたいた皆さまには順次花材をお渡しします
それまでに作りたいデザインを考えておいてくださいね
きっとかわいらしい作品ができますから〜🎶
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする