3月上旬
金葉コデマリの黄緑色の葉がとても美しい季節です
今週のレッスンデザインでは、
プロフェッショナルコースのアレンジメントに
金葉コデマリが使われています
生徒の皆さんに是非その美しさを知って貰いたいと思って期待していましたが、
残念な事に😰・・・
教室に届いた枝物は
普通のコデマリでした
ユリの花はいつもの様につぼみ状態で
中には1つ2つつぼみの口が開き掛けのものもありましたが
総じて「咲いていない」状態
まぁ仕方ないとはいえ、
今週のテキストデザインのアレンジは
本当はこんな感じなのですよ、と、
1つ作ってみました
実は私、プライベートでいけばなのお稽古をしており、
家にはそのお稽古花材で使った金葉コデマリの枝が
残っているのです😅
ユリは購入して1日水につけてつぼみを膨らませ
1輪は完全に開かせたものを使っています



茶色の直線的な茎
細い脇枝には小さな小さな黄緑色の葉っぱが出ています
左右アシンメトリーになるように枝の長さや
広がり方を変えます
花器口周辺は大きく開いたユリを配置し、
それをフォーカルポイントに
その他にも咲きそうなユリを近くに配置します
テキスト写真では完全に咲いたユリを3輪使っていますのでほとんどゆりの花でフォームがカバーされています
実際は使用するユリの花が全て咲いている事はないので、その他の花、例えばがーベラやバラなどを
少しグルーピングしながら配置して
それでフォームをカバーしていくことになります
場所を変え、また、金葉コデマリの小枝を少しプラスして写真を撮ってみました


普通のコデマリとは
全く違う雰囲気です(当たり前ですよね( ˊᵕˋ ;)💦)
金葉コデマリ、これからの教室に入っていて欲しいです💧
ついでといってはなんですが
月曜日に、いけばなコースの初級の基本形
「スラント」も花材を取り寄せして作りましたので
そちらもご紹介します
月曜日(2日前)の画像です

不等辺三角形を表現しています
チューリップを使用していますので、
日々少しづつ伸びて花も大きくなっています
今日はこんな風ですよ


チューリップの茎が伸びて花も大きくなり
少し起き上がってきているのがお分かりになると思います
今はまだ玄関は寒いので
いけばなやアレンジの作品が
いつも複数置いてある状態です

1日朝から出ずっぱりで
帰宅してドアを開くと
お花たちが迎えてくれるのが
嬉しい😊ですね