goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

光触媒加工のアーティフィシャルフラワーで~ハミングバード~

2019年08月18日 | フーちゃん作品

お盆休みのレッスンカリキュラムは
毎年生花アレンジではなく、
プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーの
アレンジメントがここ数年続いています

今年はバードケージ(鳥かご)をイメージした
ワイヤーベースを花器にした
キュートなデザインです

教室レッスンはお休みにしていますから
生徒の皆様にお渡し出来るのは
8月後半になりますが、
ひと足早くサンプル作品として作ってみましたので、
是非参考にしてみてください😊

まず作品①
基本の花材セットで作ったものです




テキスト掲載作品のアーティフィシャルフラワーと
かなり変更になっています😓
メインの花の種類は「ラナンキュラス」
サイドの小さな花も「ダリア」に変更
グリーンや小花の種類もほとんど変更になっていましたが若干量は多くなっているようです

材料はこちら



バードケージ



このようなワイヤー製のベースを使用する場合、
気をつけることは
花材を挿すためのフォームの分量と設置場所です

スケスケスカスカで「面」というものがありません

360度どこからでも丸見えですので
最小限の分量で花材を配置すべきです
フォームを大きくすると
見える面が増える
→つまりカバーしなければならない面が多くなる
→花材の量が増える
→モリモリと花材のボリュームが出る
→作品の出来上がりに影響
→それがこの作品に相応しいかどうか?

生花アレンジメントで
アーチを取り入れたデザインと同じで、
このバードケージは
上部がアーチ状になって囲われています

その下方の空間は
デザインを行う上で大変重要です

アーチ上部までの高さに1/2までの高さに
花材の高さを抑える事

また、フォームを設置する場合
このバードケージの底辺の端から端まで
横長にフォームを置くことも避けるべきです

左端と右端に1つずつ別々に設置し、中央部はフォームを置かないようにします

理由は・・・やはりフォームの面をできる限り少なくしたいからです

下部にフォームを敷き詰めると、
とにかく隠すために何かしらフォーム上に配置しなけらばならなくなるからです

出来上がった時に
このバードケージの中の元々の空間の50%が
何も無い空間のまま残るようにした方が良いでしょう

さて、どのようにフォームを設置するかというと



こんな感じです😊

予め薄〜くジュートファイバーてフォームをザックりと
カバーしておきましょう



あとはいつもの様に花材を切り分け
ツイスティングメソッドでワイヤリング、テーピング

メインの大きなラナンキュラスと
白っぽいダリアの花の位置を決めてから
その他の花材を配置していきましょう











さて、次に
手持ちの花を少しプラスしたら応用デザインも
作ってみました

作品その②



左側の小さな3輪の花です



メインの大きな花がラナンキュラスだしたから
同じくラナンキュラスの小さな花を
オレンジ1個、黄色1個、オレンジの蕾1個です

これらを加えることで最初の花材の配置を全てやり直しました

右側




真上から



オレンジ色の小さなラナンキュラスをプラスしたので
元々のオレンジ色のアジサイは
控え目に配置し直しています

また、アレンジメントの中に黄色い可愛らしい小鳥のピックが入っていますが
これもプラスした材料です^^;

このように手持ちの花を作品にプラスすると
ぐっと雰囲気が変わり
作品に個性もプラスされますね😊

ただし、あまり大きな花はオススメしません
メインのラナンキュラスが
ホントに大きくて、かなりインパクトがあるので
プラスするなら小さな花にしましょう(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

私の教室でのレッスンは
8月22日から再開します

まだまだ暑い日が続きます
皆様、無理せずお過ごしくださいね💕









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンヤナギのリースを再利用 ナチュラル感たっぷりのアジサイリース

2019年08月15日 | フーちゃん作品

お盆の15日、台風10号で予定が狂ってしまわれた方
とても多いと思います

私の住んでいる神戸の西部
午前中は晴れていました
断続的に雨風が強くなったり弱くなったり

でも
今は台風らしい(?)状況になってきました

何事もなく、過ぎていくことを願うばかりです

さて、私は21日まで少し長い夏休み
その間、旅行に行くわけではなく
ほんとに家でのんびりと普通に過ごしています

また、生花はこの暑さ
直ぐにダメになってしまうので
アレンジメントは作らず、
プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーで
思いついたものを作っています

3日ほど前に
ドライアジサイのリースを作りました(^^)



このリースで使用しているリース台
実はアレンジメント「サマーデコレーション」で作った
ドラゴンヤナギのリースです



このアレンジメントの上部に設置したリース台です
実はこれを作る時から、
このアレンジメントの後は、
このリースをドライにして、
アジサイのリースを作ろうと考えていました😅

ドライになると、こんな風になるのですよ




暑かったこともあり、カリカリ〜
ある部分は茎の色が黒っぽく変色しており
ここがいい感じなのです(^^)

また、アジサイは庭のアジサイを自分でドライにしたものを使っています



「霧島の恵」という品種のアジサイで
7月29日に収穫した花です

濃い水色のアジサイは「西安」という品種
こちらもほぼ同じ時期に収穫しました



とても綺麗に色が残って今年はドライアジサイ大成功🤗

アジサイだけでは単調になるので
ルリダマアザミと
ハイブリッドスターチスのドライもプラス
これらも自分でドライにしました

一種類だけソリダゴのドライは
花材店で購入したものを使いました









ドラゴンヤナギは予め脇枝のヒョロしたラインを敢えて残すように作っています
勿論、アジサイリースに使うための計算です

黒く変色したのは偶然ですが
この黒い部分をわざと見せるように花材をレイアウト
全体がちょっと引き締まった感じになりました

花材は全てグルーガンで付けています



このようにレッスンカリキュラム以外にも
私はいろいろ作品を作ってしまうので
飾る場所を確保するのが大変ですが
リースは壁に掛けられるので比較的飾りやすいと言えます

家の2階に渡り廊下があり
その廊下の片側をプリザやドライ物のスペースに
あてています







色々なアジサイや
アナベルのドライもとても綺麗にできましたが、
なんせ大人の頭以上の大きさのものが3つも出来
かさばるのでここに置くしかありません😅



ちなみに左上のリースもアジサイリース
「ブラックダイヤモンド」という品種のアジサイを
生の状態でワイヤリングし、リース台に留めつけ
そのままドライにしたものです

夏の暑い時期、生花のアレンジメントは
作っても日持ちしませんが
ドライもの、アーティフィシャル系、
プリザーブドフラワーは直ぐにダメになる訳ではありません
ちょっと工作っぼい作業にはなりますが
作りがいはありますし
色味も直ぐに変わらず長く楽しめる作品が
仕上がります

暑い夏はこういう作品作りが楽しみです🤗










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンメリアがポイント、爽やかサマーデコレーション

2019年08月10日 | フーちゃん作品


今週のgradually のカリキュラムデザイン
「サマーデコレーション」

これをテキストで見た時は
「わぁ〜🤗、久しぶりの立体構造物!
楽しそう😆、絶対これは作るぞー💪」
と、決めていました😅

作品は花器の上部にヤナギでリースを作り、
下部の花器にはリースを支える支柱を建て、
花器の上にももちろん花材をアレンジ!

もう、可愛いこと間違い無しのデザインです🤗

個人的にはこのような立体的構造物を作り
作品に取り入れるデザインは大好きです(^^)

また、グリーンのリーフ類で作るグリーンメリアも
その時その時で仕上がりが全く異なりますので
非常に作りがいがあります

こんな風になりました(^^)



今回はグリーンメリアがフォーカルポイント
薔薇がどんなに綺麗でも
メリアが主賓です

出しゃばってはいけません

上部のリース部分にも
花材を配置し、真上から見てちゃんとリースとして
成立するように作ります



上部の花材は
全て茎を長く残してフローラルフォームに挿していますから直ぐに枯れることはありません



下部のフォーカルとしてのグリーンメリア
今回はミスカンサスも使い、可愛く仕上げました




小さな小さなフラワーガーデンが
テーブルの上にやってきたような気がする作品となりました😊








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃ可愛い😍 ドリーミーパフェ ~夏休みこども🌸アレンジ

2019年07月27日 | フーちゃん作品


私のやっているアレンジメント教室では
「夏休み限定のお子様向けのアレンジメント作品」
が作れるというのを皆様ご存知ですか?

ドライフラワーやプリザーブドフラワーなど
生の花材を使わずに
夏休みの自由研究としても
作って頂けるようなデザインのものを例年用意しています

お子様向けなので、
作品のデザインは分かりやすく
難易度も高くはありません

大人が作るにはちょっと簡単かな、という作品です

でも、今年のこどもアレンジの作品
「ドリーミーパフェ」は
ちょっと違います🤗

作品を制作する材料として
プリの薔薇1輪やアジサイもありますが
「ムース粘土」というフワフワの粘土が入っています

それで自分好みのパーツを作って
作品にプラスするわけです

「パフェ」なので
スィーツ系のお菓子を作って入れるととても可愛くなります

こういう作品、私、好きなんですよね〜😅
ついつい、凝ってしまって
やり過ぎてしまいます💦




元々の花材セットには
バステル調のムース粘土が4色はいっています

このムース粘土で色々なデコレーションピックを
作るのですが、私は百均ショップで売られている
同じようなふわふわ粘土も使って
ピックを作りました

最初に作ったピックがこれらです




















これらのピックを使用して
最初に仕上げた作品が実はこちら






この写真をインスタにアップしたら
娘が珍しく❤いいね!をつけて
即、LINEで「これめちゃ可愛いー」
「これ、作れるの?」と、即送ってきました

なるほどね、
こういうポップな色合い
いかにもfake(作り物)的な感じって
意外に可愛くて写真映えするものなのです😍

折角だからもっとパワーアップして可愛くさせようということで

更にスイーツ系のピックを作りました

マカロン、ドーナッツ、チュロスです










この3種類を加えただけで劇的に可愛くなったのです
(最初の画像)

もちろん花材配置はガラッと変えています



後ろ側は最初の段階で
羊毛でソフトクリームのような渦巻きを作り
フォームのカバーリングも兼ねて
このようになっています



スイーツのパーツを作るとき、
クッキー型やのし棒があると便利です

また、マカロンはとても簡単に作れます

チュロスもお菓子の絞り型でつくっています

いかがですか?
今年のこどもアレンジは
とても作りがいのある作品です

今からでも申し込めますよ😉
やってみませんか?
とっても楽しいですよ🤗

ちなみに私の娘、絶対作りたいというので
追加注文しました〜







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプサラス 天女の花飾り~アジアンスタイル~

2019年06月22日 | フーちゃん作品

今期のいけばなコース(モダンフラワーアート)
Advanced 最後のカリキュラムは
サクンインタクン氏監修のアジアンスタイルデザインです

今回は
カンボジアのアンコールワットに祀られている女神「アプサラス」の髪飾りをモチーフとしたデザインで
胡蝶蘭やアランセラなどの優雅で華やかな花材を使用した
普通のアレンジメントとはひと味もふた味も違う作品です😊

ピンクの胡蝶蘭
真紅のバラ
赤黒いアランセラ
真っ白のカスミソウ
(テキスト掲載作品は赤い染めカスミソウ)
縦縞のミスカンサス

どれも個性の強い主張する花材たちですが
サクン氏のデザインで
とっても美しい作品に仕上がります

早速私も作りました



まず
ハランを丸めて塔をイメージして
細長い三角錐(コウン)を作ります

この作品がカッコよく見えるポイントが
実はこの塔(コウン)

ハランで如何にコウンの先端をシャープに丸めることご出来るか、なのですが
両面テープを駆使してしっかりと接着すれば
キレイな細長いコウンが簡単に作れます(^^)

このコウンを
とにかく真っ直ぐに立てます

これだけで随分綺麗に見えるものなのです

胡蝶蘭はテキストでは2輪でしたが
私が取り寄せた時は3輪入っていました😍

胡蝶蘭はひとつの茎に花が5~6輪付いているいるのが普通でそれを教室では2から3輪ずつのかたまりで切り分けをして生徒さんにお配りします

このような時、切り分けられたままの茎をそのままアレンジメントに使うことは
まず辞めた方が良いでしょう

大抵花が逆さまになっているからです

一輪ずつ切り分け
ランピックにひとつずついれてから
花の向きや高さを考えてアレンジに取り入れます

ランピックには#18ワイヤーで脚を作り
配置します

この作品の胡蝶蘭も、
この方法で花の向きと位置を決めています

バラは比較的高さを抑えて2輪配置しますが
もちろん高低差は付けています

アランセラは
右端から斜めカーブの曲線を描くように
配置しています

テキスト掲載作品は左からのカーブでしたが
胡蝶蘭を3輪入れたことで
アランセラの配置を変えました

実はアランセラは枝分かれが多い
大変立派なものが来ました

でも、使ったのは主のラインの1本だけ

枝分かれしたものをあちこちに使いすぎるのは
他の花の美しさを損ねてしまいます

胡蝶蘭とバラを邪魔しない
でも、アランセラもちょこっといれて
この花の個性的な姿を見せる

使用花材の分量を作品全体で考えなければなりません

白いカスミソウは
フワフワと出さずに
胡蝶蘭やバラの足元に密度を濃くギュッといれます

でも、少しだけ花器からこぼれ落ちるような感じで入れると、花器の色とのコントラストが効いて
花器もカスミソウもどちらも綺麗に見えます

最後に左端のミスカンサス
葉先からしっかりと巻いて一度クルクルにします
それを敢えて引っ張り少し伸ばしたもの
クルクルのままのもの
短く長さをカットしたものなど
合計5本使っています

私はテキスト掲載作品で使っている横長の器の
色違いで、ワンサイズ大きい物を使いました

脚元のドシッとした重厚感と
本体の濃いグレーの色
そしてシルバーのレリーフ
この作品にピタっとはまりました😊

これから、このアジアンスタイルのレッスンに参加予定の皆様、きっと素敵な作品が出来ます(^^)

是非、この記事を参考にして頂ければと思います

そうそう、必ずランピックを2~3個
それから両面テープを用意してくださいね😊









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする