4日、日本から台湾に届けられた124万回分のワクチン。
台湾在住リン・チャウェイ
「日本からワクチンが到着したことを一面で報じています」
市民からは、感謝の声があがっています。
台北のランドマークビルには、ライトアップと共にメッセージが映し出され、
有名ホテルにも……「カンシャ」の文字が。
台北市にある日本台湾交流協会には、多くのメッセージや花束が届いたといいます。
蔡英文(さい・えいぶん)総統もツイッターに日本語で投稿。
蔡英文総統のツイッター
「言葉では言い尽くせないほど感謝しています」
先月15日以降、新規感染者が急増した台湾。
感染拡大からおよそ3週間経っても感染者は一向に減りません。
台湾当局会見
「今が流行の最も緊迫な時期です」
こうした中、空港ではある現象が…
台湾在住リン・チャウェイ
「搭乗手続きには多くの人が並んでいますね」
行先は、アメリカのサンフランシスコのようです。
中には、防護服を着て並ぶ人も。
空港を見渡すと、他のチェックインカウンターには
ほとんど人の姿がなく、アメリカ行きだけが混雑していました。
米・サンフランシスコに行く人
「ワクチンを打つために行きます」
現地メディアによると、台湾のワクチン接種率は、3%以下にとどまっていて、ワクチン接種の為の渡米が増えているといいます。
アメリカ行きの便は連日ほぼ満席状態が続き、航空会社は7日から増便する予定だといいます。
一方、新北(しんぺい)市では5日早くも大規模接種会場が完成しました。
1日最大5000人が接種できる規模で、現在、日本が提供したワクチンなどの到着を待っているといいます。
今週ロックダウンをしたマレーシアでも感染拡大が続いています。
葬儀業者によると、遺体は去年の30倍近いといいます。
5日の新規感染者数は7452人。
100万人当たりの感染者数は日本を大きく超え、インドのピーク時に迫っています。
増加の背景には感染力が強いとされる
インド型(デルタ)ウイルスがあるといいます。
そして…
ヌルル・ヤキーン・モハメド・エサ医師
「最近、イスラム教徒のお祭りであるハリラヤが行われました。
お祭りやお祝いの間は、感染防止策についてはおざなりになりがちです」
5月には親戚一同が集まって断食の終わりを祝う行事があり、感染を拡げたといいます。
報告:鈴木闘匠
「成田空港には、今日もマレーシアからの直行便が到着しています」
日本政府はマレーシアの感染拡大を受け、4日から水際対策を強化。
帰国者に対し、政府指定の宿泊施設で隔離する期間を3日間から6日間に伸ばしました。
マレーシア在住の日本人
「6月19日に帰国を予定しています」
先月から帰国が決まっていた女性は、水際対策に不満はなく従うといいますが、心配も残るといいます。
マレーシア在住の日本人
「日本側もマレーシア側もロックダウンだったり水際対策だったりそういうルールがかなり頻繁に変わるので」
「PCR検査にいくつか種類があって、日本政府が有効としているものと無効としているものに分かれている
日本側が要求している検査が簡単には受けられなかったりするみたいで」
「常に情報をアップデートしていくっていうのが一番大変」 テレ朝news