加東市議会議員・藤尾潔の出る杭日記

出ない杭は地面で腐食します。杭を打つ手も結構しびれているはず。
打たれないような杭では使い物になりません。

高松第一学園(視察)1

2015-06-04 08:18:37 | Weblog
5月25日に、議員有志(4名)で、小中一貫校高松第一学園を視察しました。
H21年に2中学校、H22年に3小学校を統合してできた学校であり、小学生649名中学生321名の916人が学んでいます。加東市も視察をしており、校長先生には今後加東市で講演もいただくとの話(視察依頼時には私も把握できていませんでした)で、非常にお世話になっております。


何枚か写真をご紹介しますが、3時すぎでしたので子供もいるのですが、子供の画像の撮影・投稿は非常に気を使いますので、殺風景な写真ばかりになってしまいます。(最近都市部では撮影禁止の運動会もあるのだとか…)

体育館は巨大な”体育館棟”があり、中学校用の部屋・武道場・小学校用の部屋がありました。
小学校用のゾーンを、放課後でしたので中学校の部活で使用しておりました。
屋上がこのようにプールになっております。葉などのゴミが入りづらい等のメリットもあるが、構造上費用は高くなるとのことであった。周りが住宅街であるため、盗撮防止という観点もあるようである。色々気をつかうものだ。

職員室は一階に小中が合体したものがあるのだが、各フロア(3階建て。1-3年生が1階、4-6年生が2階、7-9年生が3階)ごとに”教師ステーション”がある。ナースステーションの発想だろうか。
以前コメントでいただいた、職員室への行き来に時間がかかるといった懸念への対応であろうか。
また、このフロア構成でもわかるように、「4-3-2」の区分け一本で行っているわけではありません。6年生の区切りもあります。ただ、コメントでもいただくこともありますが6年生が仕切る場面の減少というのは確かにあるとのことでした(注:ないわけではない)。ただ、9年間を通じてそれが大きくマイナスの影響があるとも考えられない ということだった。


教室は普通の感じだが、低学年は壁の間仕切りが可動式になっていて、多目的な利用も考慮されている。
廊下はかなり広くとってあり、単に「通路」というイメージではない。

統合した学校の記念ゾーンであり、地域の方との会合などではこの部屋を用いることも多いのだとか。
奥には茶室がある。

・運動場は旧の中学校敷地全部を活用しているため、非常に広い。中学校ゾーンと小学校ゾーンは区分けしてあり(注:別に柵があるわけではない。ゾーニングしているということ)、ご指摘にもあったように部活をしている時に小学生の子供が遊べない訳ではない。実際に遊んでいた。(こういう写真をアップすると理解もしていただきやすいのでしょうけどね…)広いだけに、奥まで行くのは大変な感じであったが。

ちなみに、統合も一筋縄ではいかなかったようである。
平成14-16年に高松市で学校配置のあり方の検討委員会を行い、統合方針を打ち出す。
当時のWEB情報を見ると、反対の声も多かったようだ。(http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/225/)
(ついでに言うと、加東市よりも規模の大きな学校が統廃合の対象になっていることも記事からわかる)
平成17-21年まで、設計などと並行しながら32回もの「新しい学校づくり協議会」を開催し地域住民の理解を得られるよう努めた。(開校時期等も含めて)
当初は「統合ありきでないか」という批判の声も強かったが、回を重ねるごとに「このような学校にすべきでは」というような意見も出るようになった
とのことであった。

今から委員会に行かねばなりませんので、カリキュラムについての感想等は改めて。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大切なこと (Unknown)
2015-06-04 13:44:19
視察のレポートをありがとうございます。
大切なことですから、加東市も丁寧に進めてもらいたいです。
返信する
視察校が都市部すぎるのでは? (この学校は条件が加東市と違いすぎる)
2015-06-05 23:21:37
地域も狭く交通の便もよい親が小学生の時から多額の教育費をかけている県庁所在地の中心部の学校では加東市の参考にならないと思うのですが。
返信する
Unknown (hinekuremono)
2015-06-08 18:14:02
なにかと苦言呑み、個人での視察又情報及び報告ありがとうと、素直に評価いたします。
返信する

コメントを投稿