ソラマメの栽培は初めてです。
豆がたれてきたので収穫どきかなと思って、とってみました。
塩ゆでして食べましたが、実に新鮮でおいしいもんです。
ミニトマト2本、大粒トマト(りんか409)1本を追加しました。
昨年「りんか」を初めて植えたのですが、育ちがよく、実の付きがよかったので
今年も植えてみることにしました。
先日植えた苗が9本なので、合計12本になりましたが、
3本は元気がなく枯れそうです。
ここのところ、朝晩の気温が10度前後と寒いのが、いけないのかも。
買ってきたサツマイモ苗を切り戻して、一晩水につけて置きました。
5月11日、「紅あずま」を21本植えました。
元肥は、「草木灰」のみで、堆肥も入れてません。
サトイモはやせ地に育つといいます。
我が家の芋畑は、赤土の肥料なしの土です。
1ヶ月ほど後の6月下旬ごろにツルが伸びてきたら少し切り、
さし苗を10本ほどとってまた植える予定です。
12本切り取ったようです。
苗の数が1.5倍になりますよ。
5月14日(金)から16日(日)、直方歳時館の「蔵」で、私たちのサークル「直方ミニ盆栽クラブ」の
春の展示会をやってます。
7人のメンバーが出展してます。
入場無料です、よかったら見に来てください。
さすがに固くなってきておいしく食べられなくなりました。
やはり、球根ごと掘って食べるのが一番おいしいです。
私は、ネギ部分を切って食べてます。
球根を保存して涼しい所につり下げて保存し、また秋に植え付けます。
父がそうやっていたので、まねしてみます。
5月8日の畑の全景です。(パノラマ撮影)
左から、キャベツ、タマネギ、ナス、トマト、じゃがいも、えんどう・ソラマメ、里芋、ねぎ、きゅうり・メロン、
スイカ、オクラなどです。
苗を4本植えていましたが、1本を収穫。
今まで、葉を何枚かずつとっていましたが、キャベツの収穫ができるようになったし、
葉もだんだんかたくなってきたので、丸ごととることにしました。
4月など、野菜が少なかったときに、我が家の食卓を満たしてくれました。