風まかせ~

自分で歩いて得た季節のきまぐれ情報です。気が向いたときに写真付きで時々出します。

臭いの木 トベラ

2020-07-03 | 自然

トベラ トベラ科トベラ属

 初夏に芳香のある白い五弁の花を咲かせるトベラですが枝葉は切ると悪臭を放ちます。このため節分にイワシの頭などとともに魔除けとして戸口に掲げられます。そのため扉の木と呼ばれこれが転訛してトベラになったといわれています。

節分に使われる木には柊が有りますが、これは柊の葉っぱに棘がありこれが嫌われることとなっていますが、トベラは臭いのほかに燃やすとパチパチと音がするからという説もあるそうです。

果実は無臭で熟すと赤く目立ちますが小鳥は余り好みでは無い様で食べないので、実の表面の粘膜が小鳥にくっついて移動し繁殖します。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 温暖化の指標 ナガサキアゲハ | トップ | ハンゲショウ マツヨイグサ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事