白鷺には大、中、小のサギがいますが、ダイサギとチュウサギの区別がよくわかりません。ネットで検索してもいろいろな意見があって結局は判らず仕舞いです。このサギはダイサギのようですが果たしてどっちでしょう。
よく見るとこわい顔つきですね~。
. . . 本文を読む
メジロが葦の幹から餌をとりだし食べるまでの瞬間を捉えました。(撮影時間1秒を16分割)
初めて試みた撮影です。うまく伝わるか判りませんがスロー動画をみたらなんとなく納得できると思います。
嘴を差しこみました ↓
口を開けて飲み込んでいます ↓
飲み終わったようです ↓ . . . 本文を読む
カシラダカ スズメ目ホオジロ科
平地から山地の明るい林縁、草地、農耕地、アシ原に生息します。頭頂部の逆立った冠羽が特徴的でユーラシア大陸高緯度から冬期に南下してくる渡り鳥です。
メジロ スズメ目メジロ科
日本には全国の平地から山地の林にすんでいます。目の周りの白い縁取り(これも短い羽毛)が特徴です。色の鮮やかな黄緑色からウグイスと間違える人がいるようですが、う . . . 本文を読む
ルリビタキ(瑠璃鶲)はスズメ目ヒタキ科に属する渡り鳥です。
オスは青い体、メスは尾だけがわずかに青い色をしています。日本では北海道と九州・四国の高地で繁殖し冬は主として関東地方より南の山地か低い山地の林に移ります。冬も一羽ずつで生活します。オスの色彩は生まれて二年で完成し立派な青になるには約三年を要します。幼鳥はメスと似たような色です。この鳥は青い鳥の代表として瑠璃三鳥(るりさんちょう)の一 . . . 本文を読む
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲)はスズメ目ヒタキ科の渡り鳥です。
日本では冬に多く見られます。橙色の尾が特徴的で羽の付け根に白い斑点が有ります。雌雄で色が異なりオスは顔が黒く頭が白銀。メスは全体的に淡い褐色をしています。縄張り意識が強く一羽で縄張り内を飛び回り「ヒッ、キッ」と鳴いたり「カッ、カッ」という音を出したりします。この音が火打ち石を叩く音に聞こえたことから「火焚き」と呼ばれます。(他に諸説 . . . 本文を読む