goo blog サービス終了のお知らせ 

筆職人の日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

筆づくりは水が大切

2023-01-27 21:17:00 | 日記
豊橋筆の特徴として!
水筆工法という技法を使っています。

水を毛に染み込ませて作る事で筆の良し悪しの判断がしやすかったり
墨が馴染みやすく滑らかな書き心地の筆が出来ます。





なので机の上にはガラスが乗っています。
これで水を使っても机に染み込まない♬

そう、とにかく
水が大切なのです!

なのに事件が…

最近の寒波は皆様大丈夫でしょうか?
私はちょっとした事件がありました。

朝、寒ーいと思いながら工房にいつも通り行きました。
そして蛇口から水を出そうとすると…
蛇口の取手が動かない…

寒さが !

水が出ないと仕事にならないのに🥺

出ない物は出ないので鍋を持ってお隣さんから水を貰って来ました😅
(お隣さんと言っても親から)

お昼近くになり、少し暖かくなったので再度水を出すリベンジ! 

でもやっぱり動かないので

ていやぁ!

って、したら…




あわわわわ😂

やっちまったぜ。
取手を破壊しちゃった😂

冷たいとプラスチックって弱くなっちゃうみたい😢

さて、どうしよう。

蛇口ごと変えるか取手だけ変えるか。
取手だけ変えようとも取れない…

と、言う事で今ある取手を更に破壊。

そこに養生テープを貼ってカバー。




とりあえず使えるようになったので
しばらくはこうして使います😆

やっぱり力任せはダメですね!




寒いと悪いことばかり考えてしまうので
あたたかい飲み物飲んだり、お日様あたったりしてください☀️



工房をDIY

2023-01-22 21:09:00 | 日記
年末年始は少し時間があったので
久しぶりのDIYをしていました😆

工房の玄関はごちゃっとしてて
グチャっと荷物があって奥の物が取れない…
などのプチストレスがありました。
玄関の棚の整理はDIYが確実に必要で
というのも数年前なんちゃってDIYをしたのでめちゃ物が整理しづらい棚で

なので今回は図面からしっかりして
頑張りました!

それに、今は実家が新築中という事で実家と同じ敷地の離れを工房に私はしているのですが
その新築途中に出る端材がコンテナにいっぱいあって、大工さんがコンテナの中なら好きに使っていいと言ってくれているので材料費がかからないのもやる気スイッチが入った理由☺️

なのでやたらしっかりした木材🪵

父がDIY好きな事もあり、道具も何も買う事なく出来ました💓



天板となる木は元の木にして下の土台づくりでした。
DIYといっても土台となる棚にスノコみたいな棚を一段増やしただけなんです。
プラスで下の濃い茶色の箱。
これは父が以前妹の部屋の一部に作ってくれたカラーボックスの底に板を貼って強化してからローラーがついた物です。
余ってたので工房の玄関に丁度良さそうだったので使わせて貰いました♬

ローラーは向きが逆だったのでローラーと取手を90度変えるだけで楽に変えれました。



完成はこんな感じ✨✨

上に乗せた棚は既存品ですよ♬
分かりづらいか🤣
取手が横に付いたのも変化です!

これだけの作業でしたが、5時間くらいかかりました😂

ついでに玄関でも一つ気になって場所も最近変えました。



ビフォーアフターが無いのが寂しいですが、
この写真の真ん中にスノコがありますが、これを作りました。
このスノコの下にはブレーカーがあります。

写真の通り、工房の看板の書や、絵や色々あります。
そこにブレーカーって…味気なかったんです。

なんか絵とか額で隠すのもいいんですけど、
額だとなんかもし、私じゃ無い人がブレーカー探した時に分からないと嫌で。

スノコでいい感じに(?)隠してみて
満足!

スノコに関しては家の端材だからゴッツイ木しか無くてゴッツイけど、したかった事は出来たから満足🥰

皆様もちょっとした気になるところを
直すとストレス減って気分ルンルン💓

いい気分転換になり、仕事も進む?!


いつもの書き初め

2023-01-03 21:04:00 | 日記
毎年私の書き初めはです!

家族で毎年凧を作って上げています♪
私はいつも凧デザイン担当🪁

今年は卯年!

私の大好きなミッフィーの年♡
絵はもちろんミッフィー♬

骨組みや糸は父が担当で竹ひごや釣り糸で作ります。
凧糸は少し弱いので釣り糸です。
上手く出来て天高く上がった時は凧糸では弱いのです。




今年もなんとか天高く飛びました😆


これは去年の寅。




これは丑。(見える?)

凧上げは楽しいなぁ♬




いつもは凧をデザインするだけで
自分は凧を上げませんが今年は久しぶりに参加出来ました🥰

甥っ子も高く飛んで嬉しそう♬
沢山走って空高く凧を上げてくれました❣️

いいお正月だなぁ♬



2022年が終わる

2022-12-28 21:18:00 | 日記
まだ終わりませんけどね😆

もう今年もカウントダウンが始まっています。

今年の私の目標は「笑顔」でした。
通っていたお習字教室で勿論自分で自作の筆で書きました♬

笑顔で過ごせたかなぁ…。
笑顔っていうか、楽しむ!

実は去年の今頃は2022年に大分ビビっておりました😅

2022年は沢山の大きな山が待ち構えておりました。
私は平和主義というか、変化が苦手で…。

でも、そんなこと
言っててもしょうがない!

やると決めたら
やるのです!


仕事面での山⛰

少しづつ少しづつ進めていた私も所属している女性職人グループ「凛九」での過去最高の展示会。
展示会という挑戦はとても精神的にも肉体的にも体力が必要です。



沢山の自問自答の中で作品は生まれ
色んな出会いがあり
沢山のことを学ばせて頂きました。

だって筆職人がこんなに御立派な場所で
展示会って他にだれかいただろうか…

ほおお
本当に素敵な機会を与えてくださり
ありがとうございました…!



それと、プライベートでの山⛰
人生の大イベント「結婚」をしました🙂

ひええ😵

普通に笑顔で楽しめばいいんですけどね。
平穏主義の私には夜逃げしたいくらいのことでした😂
例えば借金沢山あって年齢差も何周りもあって、バツいっぱいみたいな相手だったら夜逃げとかあったかもしれませんがそんな問題は無いお相手です。

ハッピーな事のはずなので笑顔で楽しめばいいんですけどね。
楽しむ自信が全然ありませんでした。

なんてグチグチ考えていましたが
蓋を開ければ楽しんでましたよ?🤣




地元の神社で親族だけで小さくやりたいようにやらせて頂きました。
かしこまった結婚というものをしたくなかったんですよ。
周りの皆さま私達にお付き合い下さりありがとうございます。


他にも色々山あり谷あり山ありで
色んな経験をさせて貰いました。

それでもなんとか
無事来年を笑顔で迎えれそうです。

そんなこんなで「笑顔」という目標は達成出来たかな?!

来年の目標は何かなー?
「冷静」かな?

もう少し考えよう🙂

では最近寒いので
皆さまも暖かくしてお過ごしくださいね❄️

冬の筆工房

2022-12-19 22:25:00 | 日記


冬の筆づくり❄️

モノづくりには季節によって作業が変わってきたりします。

冬の筆づくりは?
私は筆職人といいつつも、筆の毛の部分「穂首」を作る職人です。
軸は出来ている物を購入したり、穂首の状態で問屋さんに買って貰ったり(これが大半)

穂首の職人はあまり季節関係なく作業しています。

強いて言うなら
筆づくりの過程では灰を扱うことがあります。



毛に含まれる油分を灰で取り除きます。
(昔は灰を洗剤として服やお皿を洗っていた名残です)
そうする事で墨含みの良い筆になります♬

はい!そうです、灰です!
はい…笑
灰なので周りに細かい粉が舞い散ります。
なので上の写真に写っている換気扇が机の目の前にあります。
普通、換気扇は部屋の高い位置にあるので違和感があるかもしれません。
(筆職人は何の違和感もありません😆)




あと、この写真のように筆のお尻をハンダゴテで焼きながら糸で締める工程もあります。
このお陰で毛が抜けにくい筆になります。

焼くので割と煙が出ます。
なのでその煙を出すためにその時も換気扇を回します
(以前回すの忘れて作業してたら火災報知器鳴って驚いた😂)

なので換気扇を回すので部屋の空気が出ます。
なので寒いです‼️

と、言ってもその程度。
他の工芸と比べれば可愛いものです。
冬の柔らかいお日様の暖かさ、日差しはとってもホッコリ美しい✨✨


工芸には「寒ざらし」という工程がある作業が多いです。
材料を寒さにさらすとシマリがいいのか、する工芸はよくあります。
(自分の事じゃないと詳しく無い😇)

筆の軸になる竹も寒ざらしをします。
河川敷にたーーくさん敷いて80日ほど寒さにさらします。
そうする事で竹が割れることを防ぐのです。



竹も大切な材料です。
今は日本はほとんど岡山だったような。
河川敷に軸がいっぱい並んでいるようを実際に見てみたいなーー♬