goo blog サービス終了のお知らせ 

筆職人の日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

志村の系譜展へ

2023-05-14 08:26:00 | 日記


京都・嵯峨野に工房を構え齢90を超えてなお一線で活躍する人間国宝、志村ふくみさんと

精神と技を受け継ぐ娘、洋子さん

自生する植物から糸を染め織りあげられた着物を見させて頂きました🌸






優しい色合いの紬の着物たち。

丁寧で綺麗なお着物は心が和みました。


会場では山崎さんが丁寧にお話しくださり

沢山知らなかったことを教えて下さりました。


友禅染より昔からあったという辻が花染という絞染を見させて頂いたり


嫁入り道具として作られたお着物があったので

紬が嫁入り道具なのかぁと思っていた

裕福な所は訪問着から黒門付きなどなど

箪笥一段一段にそれぞれの場にあった着物を用意して持たせたとか目から鱗😳


植物から糸を染める難しさ、安定したいい品質の材料確保


移りゆく時代、文化の中でも

残したいもの、残すべきものを大切に

望まれる環境で生かせていきたいな。







山正山崎の入り口の薔薇は今年も綺麗に咲き誇り

帰り道の公園の濡れた新緑はとても綺麗でした✨✨











展示会は15日月曜日まで

会場は 裏山文庫「呉服の山正山崎」店舗裏です🌱


いい仕事を見た

2023-05-08 21:10:00 | 日記
庭師さん

というか、造園業?



私の実家にはボチボチ、庭があって木があります。
祖父母と住んでいた時は松がもう何本かありましまが、他界してからは少し大きな木を減らしました。

古くなった家を建て替えて実家が綺麗になり、庭も整備して貰いました♬

ここ数年、お世話になっていた若い庭師さん。
年末に木を切ってくれているので今回はその庭師さんに庭を整備して貰いました。

してもらったと言っても私は実家から出て別のところに住んでいるので

みーてーるーだーけー👀

実家の敷地内の離れが工房なので
我が工房の庭みたいで
チョロチョロ監視してました😆

いつも木を切ってくれている庭師さん。
今回は芝をひいてもらって
今まで生えていた木の位置まで変えてくれました!
木の位置を変えれることにビックリ🫢

庭師さんって木を切るだけじゃないのね。



木が整列している😳



上部の土を剥がして持って行ってから
土をならして綺麗にしてから芝を敷いてくれました。

とっても丁寧✨✨

人の丁寧な仕事ぶりを見ていると私もやる気になります♪



芝が敷いてからは土をまぶしてました。
芝が馴染むらしい🤔

専門家さんのお話を聞くのは楽しいなぁ♡
専門家さんと自分が会話出来ているのも楽しい♬

私も話してて楽しい筆職人になりたいな♬

まぁ、お金はかかりましたが。笑

ケチケチ節約癖がある私はすぐ自分でする事を考えてしまいますが、プロにお願いしてその仕事ぶりを見るのはとても楽しいです😆
今回自分のお金じゃないしね😂

でも、新築祝いにリビングテーブル&椅子をプレゼントして高価な買い物に大人に少しなれた気分でした。



今回、親が家を新築した事で色んな専門家さんの仕事ぶりを見れて勉強になりました。
特に思ったのは1人親方が多い!

下請け、個人事業主って多いんだなぁと
実感しました。
大工さんですら、ほぼ1人!
上棟式の時は沢山いましたが、あとはほぼ1人!
ここ押さえて〜、これ一緒に運んで〜
とかありそうなのに🤔

身体という身体を使って道具も自分ならではの道具を作って極力一人で出来るように工夫するらしい。

下請け、頭数が少ない方が取り分ありますもんね。

筆職人も昔は正社員で雇ってたけど
歩合制になったりとか変わった所もあるみたい。

そうすると下が育ちにくいんだよなぁ
とか、色々感じました。

とりあえずケチケチするのもいいけど
工房でこじんまり仕事してるのもいいけど
広い視野でたくましく
いい仕事をしたいなぁ。

と、いう結論にいたりましたとさ。笑






お煎茶♬

2023-04-12 21:42:00 | 日記
お茶。

美味しいなぁ♬
私はあたたかいお茶が好きで夏でもあたたかいお茶を水筒にいれてよく飲んでいます。
白湯も好きです。

ご縁あって私はたまにお茶会に招待頂けることがります。
豊橋筆の職人であり、お茶やお花の御家系の方がいらっしゃるのでたまに呼んでくれます🥰

嬉しい♡

ここぞとばかりに着物で伺います♪



プチ知識として紬の着物はお茶会にはあまり適さないようです。
紬は着物の中でカジュアルオシャレのようで、お値段に関わらずカジュアルな場がいいようです。
紬は織ってある生地のお着物をいうと思います。

まぁ、でもとりあえず
あまり気にせず楽しむのが1番かとも思います🌟


最近はお煎茶を頂きました。
お煎茶の場合は
「一煎を頂く」と言うと通だよ、と教えてもらいました。

お抹茶は一服と言うといいとか🤔




一煎を頂くまえに

茶葉をいって香りを楽しませてもらいました。


ふわっといい香り♬

意外と茶葉をいったお部屋の中よりも外の方がいい香りが香るんだよ、とも教えて貰いました😳


花茶の中の桜もとても綺麗です🌸







このようなセット(?)で用意してくれました。




先生手作りの桜餅も美味しかった♡
食べるタイミング間違えちゃったけど。笑

こうした方がいい!というお作法はもちろんありますが先生がたは
優しくこうして、こうするといいですよ。
と、笑顔で教えてくれます😆

なので、お堅いのやだなぁ
間違えたら冷たい目されるかなぁ

とか思う方もいるかもしれませんが
気にせずお茶を楽しんで貰えたら楽しくて癒されるよーって感じます。

玉露も面白いです。
玉露はお湯の温度でお茶の味が変わるんです。
最初はお茶なのに甘く感じます。

是非、お近くで体験出来る機会があればご参加下さい🌟

ほっとしますよ☺️



桜じゅうたん

2023-04-07 16:28:00 | 日記
帰り道はこの雨で
桜じゅうたんだろうな🌸

土日は晴れるようなのでチューリップ見に行きたいなぁ🌷

この写真は梅だけど😎

 


さぁ、筆づくりに全集中‼️


昨日は甥っ子の小学校入学式で
今日は初登校でした。

楽しい小学校生活になるといいな♬


手間暇のあたたかみ

2023-04-03 15:56:00 | 日記
な、なにやら
素敵過ぎる手紙が我が家に届いた…‼️

これは 凛九 の那須 恵子 さんのデザイン&伊勢型紙の才能あふれる噂のやつではないか‼️

凛九メンバーの似顔絵❤️

これぞ手仕事の良さ
手間暇ならではのあたたかみ

サプライズのお手紙は
う、嬉し過ぎる‼️

さて、私はどれでしょう??

那須さん、次は私をつり眉で書いて❤️