goo blog サービス終了のお知らせ 

fu-koの小窓

旅と美味しい物、エンタメとSKIと浦和Redsを愛する管理人・fu-koの記憶代わりの日常記録☆

SAMURAI BLUE vs ヨルダン代表

2012-06-08 | Sports

いつも書いてますが・・・ 私は「浦和レッズ」のサポーターだけど「日本代表」のサポーターではありません。

でも、長年通い慣れたホーム【埼玉スタジアム】で代表戦がある時は、せっかくなのでたま~に行ってます。

特に、今の日本代表はかつてありえないくらいレベルが高いメンバーが揃っていて、たぶん史上最強メンバー そりゃ~、サッカーファンとしては一度くらいフルメンバーで見てみたい

でも、レッズ戦とは客層が全く違うから、慣れた場所のはずなのに色々と大変でしたワ・・・

いつもの駅で降りてコンビニで買い出しをして、いつものバス乗り場に向かったらあり得ないほど異常に長い列になっていて、「これじゃ~、キックオフに絶対に間に合わない!」と思い最前列まで様子を見に行ったら、バス会社がいつもと違うシステムで運行している事が判明・・・

たまらず、「レッズ戦の時はこういうシステムじゃないんだけど 列の後ろのほうが大変な事になってますよ」といつものシステムを教えて(←文句を一喝?笑)、「・・・スイマセン、すぐに検討します」と係員をあたふたさせてから乗車(笑)。

スタジアムに着いたらいつもはペットボトルOKなのに「持ち込み不可」となっていたので慌ててカバンの奥底に突っ込み通過(←ホントはいけません・笑)。

隣の席の知ったかぶりのお兄ちゃんは、既に選手交替3人終了しているのに「ザック、動かない(選手交替しない)のかよ!」と何度も言っていて、“公式戦は交替枠3人って決まってるんだよ!Jリーグだって3人までだしっ!”と突っ込みたい気持ちを抑えたり(笑)。

・・・毎回代表戦を観に行くたびに感じるけど、いつもサッカー観戦に行ってる者にとっては色々と大変なのです。。。

まぁ、そんな個人的なイライラはさておき(笑)。

内容は皆さんご存じのように圧勝!しかも、前半は私の居た側のゴールで4点も決まったので、目の前で得点シーンを見れて大興奮 本田と香川のプレーは特に格が違った ひとつひとつのプレーや動きの質が他の選手とは全く違っていて、ため息が出ちゃうくらい素晴らしい

「こんな試合をいつも見たい!」って思うけど、今の代表ってあまりにも素晴らし過ぎて手の届かないチームのような気がする。

やっぱり私は、どんなに今は出来損ないチームでも(笑)、身近な身内のような存在のレッズがこういう試合を出来るようになるまで、同じ意志を持つ熱くて素晴らしいサポーター達と共にしっかりと応援して行きたい!と改めて思ったのでした。。。

 

◆観戦記録◆

埼玉スタジアム2002 バックアッパー 22列 422番


SKIシーズン、そろそろ終了

2012-03-18 | Sports

今シーズンは、日帰りor泊まり であちこちのスキー場に行きましたよ~

我が家のホームゲレンデとも言える、「丸沼高原スキー場」「水上宝台樹スキー場」「白馬八方尾根スキー場」はもちろん、

苦節10年以上かかり(笑)“ほぼ”上級者レベル(?)までUPした私を、今シーズン、ダンナが初めて連れて行ってくれたのが上の写真の『六日町八海山スキー場』。

最大斜度38°最長滑走距離5500m 私はコブ斜面は苦手なので、主に滑っていたのは最大斜度36°、距離約3000m、リフトではなくロープウェイのみというコース。

いやぁ~、単純なコースなんだけど、ず~っと急斜面が続くのでかなりバテバテ。 たぶん今シーズンで一番きついスキー場だったかも。 あの八方尾根なんて、八海山に比べればたいしたことないじゃん?と思っちゃうレベル。

「スキーってスポーツなんだ!」と感じられるスキー場でした。・・・今までの私の滑りって、スポーツではなくレジャーだったのかも?(笑)

そんなこんなで、Jリーグも始まり(笑) たぶん私のスキーシーズンは終了となりそうなので

そのうち本家【ぱいかじアベニュー】のスキーのページも情報更新&リニューアルしようかと思ってます。


大寒波!!

2012-01-31 | Sports

上の写真は、大雪の降った1月23日から1週間経過した本日のマンション裏庭の様子。雪、固まったままデス・・・

マンション裏手で日陰だとはいえ、未だかつてこんなに長期間雪が残っていた事って無かったと思う。・・・すごいね、今回の大寒波

関東の数cmの雪でさえこんな感じなのだから、本当に雪国の皆さんは大変だと思う。。。政府の方々、特に高齢者のお宅の事を考えて一刻も早く対策を立ててくださいっ!

_______________

でも、世間では大迷惑のこの寒波。スキー場経営者にとってはラッキーな事なんですよね。(・・・なぜか長野県にはあまり降ってないみたいですけど

先日の日曜日、日帰りで川場スキー場に行ってみました。自分のHPで確認してみたら、なんと2002年12月以来!・・・ま~ったくコースの様子等の記憶無し。まるで初めてのスキー場のようでした(笑)。

・・・が、しかし。

ベースの気温が【-12℃】 しかも大雪+強風のために頂上付近は更に10℃くらいは低かったのではないかと

これくらい低温だと細かくて軽い雪が降って来るのでかなりふわふわのパウダーを味わえるんだけど 逆に普通のリフトなんて寒くて乗ってられないんですっ フード付きのリフトでひたすら繰り返し滑ってました それでも滑っている時はスピードも出るのでめちゃくちゃ寒くて、出ている部分(鼻とか頬とか)が痛くて感覚がなくなるくらい寒くて、このままだと凍傷にでもなりそうだったのでPM3:00過ぎにはGive Up AM9:40頃から滑っていたのでもう充分です・・・。

たぶん、私のスキー歴の中では「蔵王で吹雪いた時」に次ぐ史上第2位の寒さでした。涙が出そうだった・・・

ウィンタースポーツをやらない人からみれば、「なぜ、そんな寒い思いをしてまでわざわざ行くの?」と思われるかもしれませんが、一言で言えば 《とにかく楽しい》 ただそれだけなんですけどネ~(笑)。


SKI シーズン到来!

2012-01-23 | Sports

10年以上前は12月中旬から雪がガンガン降っていて X’masや年越しをスキー場で迎えた事もあるんだけど、

ここ数年は、X’masの段階では「一部滑走可能」とか「人工雪」とかのゲレンデが多くて、年末年始頃になんとか全面滑走可能になるような状態。 「あ~ぁ~、地球温暖化なのねぇ~」っとこんな事で気付いてます 結局、私の今シーズンの初滑りは1月7日になっちゃいました

さて。最近のスキー場は昔とはだいぶ雰囲気が変わっていて、若者が減っていて高齢者が増えていて そして、外人が急激に増加しておりますっ

先日行った我が家のホームゲレンデ: 白馬八方尾根スキー場 では、リフト待ち中に前後から聞こえてくるのは英語。振り返ると大きな外人さん(笑)。 ランチ時のレストランでもほぼ半分くらいのテーブルが外人の団体だったり、メニュー表にも英語が併記されてたり・・・ 

まるで海外のスキー場に来ているような気分 ちょうど良い機会なので、私はそんな外人さんの雑談を盗み聞きしながらヒアリング練習してました(笑)。

上の写真は八方尾根スキー場の最上部:リーゼングラートコース。残念ながらこう見えても雪不足で滑走不可。リフトの椅子もまだ掛かってない状態でした(←現在はオープンしているようです)

それでもど~~しても滑りたい人は?・・・自力で山を登って滑ります(笑)。斜面にいくつかのキレイなシュプールの跡が見えているのが分かります? 私は山登りは好きではないので滑ってませんが、誰も滑っていない真っ白なゲレンデを滑るのって気持ちいいんだろうなぁ~・・・ 

ちなみにダンナが良く行っている 八甲田山 は山全面がこんな感じらしい。(『八甲田山ガイドクラブ』→CLICK

これからがシーズン本番 今年は何回滑りに行けるかな?


クラブW杯☆ 3位決定戦&決勝戦

2011-12-18 | Sports

下記のように、9月のチケット発売で決勝戦は「完売」だったはずなのに、何故か11月頃に追加販売がありました!

・・・で、発売日に再び頑張ってみたもののやはり決勝戦だけは秒殺での完売・・・ その後はダンナがオークションに安く出ていないかと探してくれたけど、今や「世界一のサッカー」と評されるFCバルセロナ そう簡単にチケットは手に入らず、とうとう「・・・決勝戦はTV観戦にするか・・・」と諦めて、大会は開幕を迎えました。

ところが なんと大会初戦の直後にチケットサイトから「追加販売」のメルマガが届いた こんなギリギリになるまで何処で誰が一体どれだけ隠し持ってたんだよっ!と怒りたいところですが、「三度目の正直」を狙って発売日に仕事の私はダンナの運に託して出勤したのでした。・・・で、昼休みにメールを確認してみたら「GETしました」というメール さっすが~、我がダンナ様 私よりも運を持ってる人だからね(笑)。

ってな訳で、週2回目のバルサの試合観戦 3位決定戦も観戦出来るチケットなので、せっかくJリーグ王者の「柏」も出る事だし3位決定戦からスタジアムに行ってました。・・・寒かったぁ~

 

決勝戦 「史上最強」と呼び声高い絶対的欧州王者:FCバルセロナ。ボール支配率で相手大きく上回るスタイルがバルサのサッカー。それは攻撃だけでなくチーム全体で守備をして、素早く相手ボールを奪い両サイドへ展開してからのカウンター攻撃の破壊力は絶大で、それはメンバーの誰が入っても同じレベルのまま崩れる事がない。

2点目の得点後に抱き合う選手達

南米王者:サントスFCとの試合なので、私はもうちょっと接戦になるのかと想像していたのだけど、バルサのいつも通りのサッカー。サントスFCのネイマールやガンソの見せ場もあまりないままに圧倒的な実力差で勝利! 「バルサファン」としては面白い試合だったけど、「サッカー」の試合としては面白みの少ない試合だったかも・・・。

サッカーファンが年に1回大興奮する「クラブ世界一」を決める10日間の大会は、FCバルセロナの優勝で幕を閉じました。今年3年ぶりに日本で開催されたこの大会。来年も日本開催です 是非、またヨーロッパ王者としてバルサに来て欲しい

そして、その先の2013&14年のクラブW杯は 「モロッコ」 で開催される事が決まりました。 モロッコか・・・ 行けない場所ではないけど、その前にスペイン・バルセロナでの本気試合を観てみたいナ~(笑)

◆観戦記録◆

横浜国際競技場 

カテゴリー2 E16入口 1階 15列 635番


クラブW杯☆準決勝

2011-12-15 | Sports

私は浦和レッズのサポーターではありますが、今年のレッズは不甲斐ない状態だったので

主に力を入れて応援しているのは、スペイン・リーガエスパニョーラ : 『FCバルセロナ』

以前、スペイン旅行に行った際には日程が合わずに試合を観る事は出来ませんでしたが、今年、3年ぶりに日本で開催される事になった 「FIFA Club World Cup Japan 2011」 にヨーロッパ代表としてやって来る事になりました。 当然、夏頃から行く気満々の私

・・・が。

この大会のチケットGETはただでさえもかな~~り困難でして、しかも今年の発売日はなんと我が家のイギリス旅行中

帰国後にすぐにGETしようとしましたが、・・・案の定、決勝戦は既に完売 とりあえず、まだ残っていた木曜日の準決勝のチケットのみGET。 ダンナは平日休みは難しいので、私ひとりで行く事に。レッズ戦もひとりで行った事あるからぜ~んぜん構いませんけどね(笑)。

試合内容は、書き始めると長くなるので割愛しますが、とにかく、ず~っとTVで観ていた選手達が、今、目の前に居て、しかもTVで観ていたのと同じ華麗なサッカーを演じてくれている ・・・これ以上のシアワセな時間はありません

座席も2階2列目と書かれていたけど、1列目は使用されていなかった(手摺りがあって見にくいため)ので、実質最前列! 完全にカメラ小僧orストーカーって感じで写真撮りまくって来ちゃいました(笑)。

この日の出場選手の半分くらいは、まぁ~、いわばサブ組と言われている選手達だったのだけど、誰が選ばれても同じレベルのサッカーが出来るという 「チーム力」&「個人力」 を感じました。90分間全員攻撃&全員守備。サボってる人は誰ひとりいない。

・・・レッズとのかなり大きな差が見えました。 きっとレッズの選手達も観ていたはずなので、何かを感じて欲しいものです。。。

 

◆観戦記録◆

横浜国際競技場

カテゴリー1 E25入口 2階 2列 513番


***更新情報***

2011-10-15 | Sports

レポを書くまでには時間が掛かりそうなので、とりあえずアルバムを作成してみた。

【’11 F1日本GP】

決勝戦しか観られなかった昨年は全く知らなかったのだけど、

鈴鹿サーキットでは F1の予選&決勝 の時間以外でも楽しめるようなイベントがた~くさん企画されていました。しかも、それは決勝(日曜日)の3日前の木曜日から決勝の翌日月曜日までビ~~ッシリと組まれている

・・・来年はこの時期に長期休暇を当ててもいいかな? な~んてちょっと思ったりして(笑)。 

あ、海外のF1レースの日に合わせて休暇を取るのもいいかも? でも、F1のチケットって他のエンタメチケットとは一桁違うからなぁ~・・・


F1日本GP

2011-10-09 | Sports

昨年生まれて初めて鈴鹿で生のF1のレースを観て、その迫力と魅力に完全にハマってしまった私は、今年も行ってしまいました~

昨年は決勝のみの観戦だったけど、今年は気合いを入れて 土曜日:フリー走行→予選 日曜日:ドライバーズパレード→決勝→コースウォーク と丸2日間、鈴鹿サーキットで過ごしちゃいました~ 

ダンナも一緒だったので天気は快晴で暑いくらい ・・・すっかり日焼けをしてしまいましたが F1を満喫した2日間。レース内容としては、今年は昨年(→昨年のBLOG参照)に比べると目の前でのテイクオーバー(追い抜き)が少なかったものの、この試合でシーズン優勝を決めたセバスチャン・ベッテルを始め、いつもはTVの中だけでしか観られない有名ドライバーの走りを観られる年1回の鈴鹿のお祭り騒ぎを楽しめました

観客の中には定年後の夫婦らしき姿も多々見かけたので、是非、我が家も20年後くらいまでは観に行きたいものです。

・・・で、宿泊を中部国際空港隣接のホテルにしたので、飛行機好きの私としては空港見学も楽しんで来ました(笑)。

後日、簡単な旅行記 or アルバムを作成予定です。

 

【観戦記録】

ヘアピンコーナー I席 Zブロック 8列 33番


バルサの美しいサッカー☆

2011-05-29 | Sports

【UEFAチャンピオンズリーグ】 ヨーロッパのクラブNo.1を決める大会

私が予選からず~~っと応援してきたスペイン「FCバルセロナ」とイングランド「マンチェスターU」。

決勝戦は私が一番熱望していたこの2チームでの対戦になりました

もちろん前日は早寝して、ちゃんとkick off時間に起きて観戦しました

_____________

FCバルセロナマンチェスターU 3-1

2年ぶりの再戦でバルセロナの強さがさらに際立った。雪辱を期して向かってきたマンUを一方的といえる内容で圧倒した。持ち味の攻撃サッカーを曲げることなく、それを封じ込めるべく策を立ててきた相手のさらに上をいった。
相手の出方が分からないだけ、序盤は受けて立つ難しさを感じさせたが、それも前半10分すぎにパスが回り始めると落ち着いた。
メッシがかき回して空いたスペースをシャビとイニエスタが使い、両翼からペドロとビジャが切り込んだ。前半27分の先制点は、マーク数人の間を抜くシャビのパスが起点。後半のメッシ、ビジャのゴールは個人技で奪ったもの。マンUの最終ラインは何もできなかった。
『美しきパスサッカー』というだけでは形容しきれなくなった。泥臭く、かつ美しく-。就任3年で2度目の欧州制覇を導いたグアルディオラ監督は「この勝ち方こそ、一番の誇り」と感慨に浸った。 (ロンドン時事より抜粋)

_____________

ほんとに惚れ惚れするほど美しいパス回し&ゴールシーン

個人個人のプレーのレベルは当然高いし、「チーム」としての完成度も素晴らしいし、相手がどんなタイプのチームでも戦い方を全く変えないところも私がバルサを好きな理由でもある。

いずれスペイン・バルセロナに試合を観に行くつもりだったけど、今年の12月に日本で観る事が出来そうです  (マンUの試合は2008年のCWCで観戦)

・・・年末で忙しい時期だけど、たとえ上司に文句を言われようともぜ~~~ったいに行くんだからっ


***更新情報*** 平日SKI@丸沼高原スキー場

2011-02-27 | Sports

「スキーのページ」更新しました

「丸沼高原スキー場」のページの情報更新しました → CLICK

__________________

3月末でダンナの【町内会副会長】の任期が無事終わるのですが、

年度末に向けて仕事がまだまだ山盛りのようでして、2~3月の土日はほとんど「会議」続きでフリーの日がありません

で、「このままだと今シーズンはもう滑りに行けないじゃない~~」とワガママを言って、平日に有給休暇を取ってもらいました。

でもね、平日のほうが高速道も「No渋滞」だし~、リフトもレストランも「待ち時間ゼロ」だし~、いいコトがたくさんな訳ですよ おかげさまで疲労感がやってくるまでガンガン滑ってました。・・・上部ゲレンデのリフト運行時間ギリギリ最後まで(笑)。

そうそう ゲレンデで、60歳超えと思われる夫婦を見かけたのだけど、我が家よりも早いペースで滑ってました しかもご主人のほうはめちゃくちゃ上手い!!・・・そして、奥さんにスパルタレッスンしていた。

我が家もそれくらいの年齢まで二人で元気に滑れたらいいけど ・・・体力的に厳しいと思うわ・・・

※最初の写真は「日光白根山」。 飛行機雲が分かりますか~? そして、下はオマケ写真(笑)。

上級者コースの斜度27度にちょっとビビってる人。 だって~、斜面がかなり硬くて、きっとこの斜面でコケたら確実に数10m落下して、両足の板は吹っ飛んで、そしてきっと顔を擦り剥く・・・。 そう思うと固まるわよ、そりゃ。。。


テニス日記☆

2011-02-10 | Sports

今週から新しい期が始まりました ・・・誰も進級せずにメンバーは同じままですけど(笑)。進級出来るレベルの人もいると思うんだけど、みんな今のクラスが心地良いらしいデス。

先週、ガット貼り替えをお願いしておいたので本日NEWガットの初おろし 打ち心地が良くなるかな?と思っていたのだけど・・・ 何かがおかしい 途中で気付いたけど、どうやら今週からNEWボール使用。

今までとちょっと違うNEWガットとNEWボールの組み合わせに対処するのに1時間程四苦八苦。。。 まぁ、今まではその違いにも気付かずに打っていたくらいなので、ある意味進歩しているのかもしれませんが・・・。

_____________

コーチ1名+生徒8名(うち女性2名!!)。レギュラーメンバーではない振替の人が半数だったので、打ち慣れない相手ばかりでちょっと大変だった。しかも、女性相手で本気で打ってくるしっ

メインレッスン:ストロークの体重移動について。腕だけで打とうとせずに、下から上、後ろから前への体重移動で球種を打ち分ける練習。

◆反省点◆

・ 相手が走り込んで前に出て来た時でも、焦らずに落ち着いて対応する事。気持ちの切り替えを早く!

 


会津磐梯山~♪

2011-02-05 | Sports

日帰りで福島のスキー場 まで行ってきました

今シーズンの土日の関越道は東松山IC~渋川IC辺りまでず~~っと渋滞しているので、スキー場到着まで予定以上に時間が掛かる。 どうせ同じ時間を掛けるなら、渋滞のない方面に行ったほうがいいのでは?という事で、【アルツ磐梯スキー場】にしてみました。

予想通り渋滞全く無し!4時間も掛からずにスキー場に到着~ ゲレンデもそんなに混雑してないし、東北道方面のスキー場、サイコーです

前日までの数日間降雪が無かったらしくスキー場下部コースのゲレンデコンディションはイマイチだったけど、滑っている間はず~っと降っていたので、途中からは降ったばかりの新雪を少し楽しめました。

このスキー場は磐梯山&猪苗代湖の風景が楽しめるのもポイント 

残念ながらこの日は最終のリフトに乗った時しか磐梯山は見れなかった~ でも、パトロールのお兄さんがナイター以外のコースに進入禁止の網を張っている所をお願いして通過させてもらったので、我が家がそのゲレンデ最後のスキーヤー 貸切状態で余裕を持って撮影 して滑ってきました。誰も居ないゲレンデはめちゃくちゃ気持ち良かった~

朝10時過ぎからランチ休憩(1h)&お茶休憩(30m)を挟んでPM4:00まで、めいいっぱい楽しんだ日帰りスキーでした。 


オーストラリア人に占領される?@八方尾根スキー場

2011-01-29 | Sports

我が家のホームゲレンデ : 八方尾根スキー場 1泊2日で行ってきました~

出来れば快晴の元、最上部リーゼングラート」 (→ HP「八方尾根のページ」参照)まで行きたかったのだけど・・・ 結局、丸2日間、ず~~っと雪が降ってました。 まぁ~、そのおかげでゲレンデコンディションはサイコーだったのでいいけど。

さて。今年の八方尾根は例年と全く違う場所のようでしたっ

まず、宿泊クーポンの引き取りで白馬山麓ツアーズの案内所に行ったら、外人客多数がバス待ち中 どうやら、成田~東京~白馬 という送迎バスが運行されるようになったみたい。

リフト待ち中・・・周囲を巨大な外人に囲まれる(笑)。 ランチのゲレンデ内レストラン・・・5卓に1卓くらいの割合で外人が居る&メニューは全て英語併記あり。 エコーランドのペンション街の通り・・・歩いているのはほぼ外人。 帰りに立ち寄った日帰り温泉・・・客のほとんどが外人

・・・まるで、海外の何処かのスキー場に来ているかのような錯覚を起こす2日間でした(笑)。

その外人さん達。たぶん、ほぼ100%オーストラリア人です。私のヒアリングがビミョーなレベルだったので。 

以前、北海道ニセコ周辺のスキー場がオーストラリア人に占領されつつあるという話題があったけど、今年はどうやら白馬にまで進出して来ているようです。 ニセコも八方も海外スキー場並の規模とレベルなので、真夏のオーストラリアからわざわざ来る気持ちは分かるけど・・・ 円高なのによく来るねぇ~。

そんなこんなで、写真3枚。 上の写真は宿泊先のゲレンデ内ペンションからの風景。雪の多さが分かるでしょ?

↑ 宿泊翌朝のペンション駐車場の様子。たぶん一晩で50cmくらいは積もったかも。帰る時の車の掘り起こしはかなり大変だった ・・・らしいです(←私は役に立たないのでペンションで待機)。

久しぶりの管理人fu-ko登場!(笑) こんな感じの格好で滑ってます 八方尾根といえば超有名な「兎平ゲレンデ」も、スイスイ滑れるレベルにまで成長しました~


初滑り~♪

2011-01-09 | Sports

昨年末はなかなか雪が降らずにやきもきしてましたが、大晦日から寒波がやってきてどこのスキー場も一気に全面滑走可能になりました

・・・で、早速、今シーズン初滑り。

世間は3連休みたいですが、ダンナ:土日、私:日祝 というお休み。重なるのはたった1日のみなので、残念ながら日帰りです。

行き先は、我が家のホームゲレンデ : 【宝台樹スキー場】 →公式サイトはこちら CLICK

数年前、一時的にスキーブームが減少していた時は渋滞に巻き込まれずにスムーズにスキー場に着いたのですが、今回は往復とも関越道が大渋滞   ダンナは渋滞が大ッキライなのでほとんど下道を利用し、結局、往復とも2区間くらいずつしか高速利用しませんでした~

突如、「スキー&スノボブーム」が戻ってきてしまったようで、高速道だけでなくリフト待ちやランチ時の席取りやら色々復活してしまって大変でした・・・

でも、ゲレンデの雪質は上々 コースMAPでコースになっていない「元コース」があるのだけど(笑)、そこだけは人が少なめだったのでスイスイ滑って満喫~ 

最近は完全圧雪されていないふかふかボコボコした場所が好きで、ダンナのあとを追っかけてそんな所ばかり滑っていたら、PM2:00くらいでもうヘトヘト・・・ 早めのPM3:30に電池切れしました。

帰りに、その疲れを癒すべく温泉へ  【上牧温泉 上牧風和の湯】

スキーのあとの温泉ってサイコー スキー場のリフト券持参で¥100引きなのもウレシイ


初打ち☆ <テニス日記>

2011-01-06 | Sports

2011年、初テニススクールに行ってきました。

昨年末は仕事やら何やらで忙しくて欠席が多かったので、かれこれ約4週間ぶり。・・・そのせいかどうかは定かではありませんが、とてもヒドイ状態で、かなり凹んで帰宅しました・・・

生徒8名+コーチ1名。人数的にはかなり多め → 運動量少なめ → 汗もあまりかかない(冷や汗はかいたけど・爆)。 でも、最初のストレッチだけで疲れが出てる状態だったので、この1ヶ月がどれだけ運動不足だったのかを実感した・・・

・・・そして、今日はサービスがま~~ったく入らなかった。

昨年やっと得たコツが頭の中ですっかりリセットされたらしく(笑)、決める方法がさっぱり分からなかった。練習の時から1~2割しか入らなかったのでヤバイな~と思っていたのだけど、案の定、最後のゲーム練習の時には全く入らずにペアの人に迷惑掛けてしまい、途中で帰りたくなった・・・ 来週はきちんと過去の「テニス日記」で復習してから行こうと思う。

メインレッスン : ボレー特訓

◆反省点◆

1.バックのローボレーは無理に持ち上げように打つのではなく、通常どおり上側からラケットを入れてスライスで調節する。

2.フォアボレーはラケットを振らず、打つ瞬間にラケットを止める。

3.サービスは再度復習してから、「絶対に入る!」ともっと自信を持って打つ。