goo blog サービス終了のお知らせ 

FRANCESCA Care Partner

テーマは「元気で長生き」。愛犬と飼主さん双方のハッピーライフを目指します!

優良家庭犬普及協会主催「愛犬といっしょに薬膳ごはん」第2弾開催決定!

2020-05-11 12:43:02 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは。

優良家庭犬普及協会主催、会員の方限定企画「愛犬といっしょに薬膳ごはん」ですが
先日の「きゅうり編」ですが大変ご好評いただき、第2弾を開催することになりました

今回のお題は「キャベツ」
余ったキャベツの芯をあげたり、キャベツの千切りをしている時にポロっとまな板から落ちた端切れをサササとお掃除してくれるこも多いはず。
薬膳では、自然界からいただく食物はすべて、それを食べると動物の体の中で発揮する働きと性質があると考えられています。
私たちの生活に身近な野菜を知ることで、もっと有効に食事に取り入れることができます。

とんかつのお代わり自由なつけあわせなだけじゃないキャベツ!

お問い合わせ、お申し込み、詳細は
優良家庭犬普及協会
をご覧ください(↑文字をクリック!)。


5月限定!地区限定!無料愛犬のお悩み相談

も承っています(↑文字をクリック!)。ツボを売ったりアヤシイ勧誘はいたしません
ご遠慮なくご相談ください!

講師:油木真砂子
優良家庭犬普及協会グッドシチズンテストサブジャッジ
Tタッチプラクティショナー
(学)中村学園専門学校ちば愛犬動物フラワー学園非常勤講師
中国中医薬研究促進会認定国際中医薬膳師




人気ブログランキング


優良家庭犬普及協会主催「愛犬といっしょに薬膳ごはん」開催します

2020-05-03 15:28:10 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは。
突然ですが来る5月5日(火・祝)11時より
優良家庭犬普及協会主催で会員限定の無料セミナーを開催することになりました。


お題は「きゅうり」。
えぇ~、きゅうりって大したことないんじゃない? と侮るなかれ!
きゅうりが大好き!というい愛犬も多いはず。
普段なにげなくあげている食物が、食べた時に体の中でどんな働きをしてくれるのか薬膳的解説(←ココガミソ)をします。
せっかく食べてもらうなら効果的に食べてもらいたいですね。きゅうりの薬膳的働きや性質を見ながら、どんな時に食べるとよいか、あるいはどんな時には食べないほうがよいのか考えましょう。
愛犬は飼い主さんが元気でないと元気でいることができません。。飼い主さんのおうち時間が長くなって「家飲み」や「オンライン飲み会」が増えているようですね。おつまみにも大活躍なきゅうりですが、レシピの一例をご紹介しながら飼い主さんへのきゅうりの活かし方もご紹介します。

お問い合わせ、お申し込み、詳細は
優良家庭犬普及協会
をご覧ください(↑文字をクリック!)。たどたどしい油木の喋りも聞くことができます(笑)


5月限定!地区限定!無料愛犬のお悩み相談

も承っています(↑文字をクリック!)。ツボを売ったりアヤシイ勧誘はいたしません
ご遠慮なくご相談ください!

講師:油木真砂子
優良家庭犬普及協会グッドシチズンテストサブジャッジ
Tタッチプラクティショナー
(学)中村学園専門学校ちば愛犬動物フラワー学園非常勤講師
中国中医薬研究促進会認定国際中医薬膳師


人気ブログランキング


常備菜シリーズⅢ

2020-04-25 16:38:16 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは。
例年あまり連休とか関係ないので、今日からもうGWだって知りませんでした(^^;

先日作ったものをこちらにアップしていなかったのでご紹介。
特別なものではありませんが…


ひじきは乾物なので一袋買うととんでもない量です。
でもそれだけに一袋買っておくと、何か一品、という時にさっともどせて便利ですね。

今回は大豆がなかったので小豆で炊きました。
大豆の水煮があれば簡単ですが、小豆は下処理がちょっと面倒です。
浸さなくてよいのですが、水から茹でてあく抜きのため一度茹でこぼし、その後再びたっぷりの水で30~40分くらい茹でます。
ひじきは炊く前に油で炒めると美味しく仕上がります。
中に入っているのは豚肉、にんじん、ごぼう、そして小豆。

薬膳では、ひじきは体の余分な熱を取って血(けつ)を補う食材です。
豆を入れたかったのは、体に余分な水分がたまっていると感じたから。
ステイホーム週間な今、これまで以上に常備菜が便利になってくると思います。
脇役ですが、ちょっと濃いめの味付けにするとグッと存在感が際立ちます。

愛犬は飼い主さんが元気でないと元気でいることができません。
既に薬膳をご存知の方も、これから取り入れてみようかなぁ?と考えている方も、愛犬のために学んだ(あるいはこれから学ぶ)薬膳を、ぜひご自身のお食事に役立ててくださいね!

パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー-はオンラインで継続開催しています。
9月からのセミナーも、もしかしたらオンラインでの開催になるかもしれないと感じています。
いずれにしても開催いたします。
ぜひご参加くださいね! 詳細はこちらから!

9月のコースが始まる前に、ちょっと考えていることがあります。
決まりましたらまたご案内いたしますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいね!


人気ブログランキング


常備菜シリーズⅡ

2020-04-20 14:38:08 | 薬膳ご飯

一度の買い物でなんとか2週間もたせようと、自分のご飯を作ったり、先輩のご飯を作ったりとキッチンにいる時間が長くなってます
そして今日は何を作ったかというと


もやし1袋でたっぷりナムルを作りました。
作り置きしておくと、1品足りないなぁという時にとっても便利です。
薬膳では、もやしは体の余分な熱を取り流れをよくするとされています。
紫蘇の葉の良い香りを生かすために、食べる直前に刻んでくださいね。

もやし1袋
醤油 大さじ1、酢 小さじ1、中華だしの素 小さじ1、すりごま 大さじ2、ごま油 と すりおろしにんにく と かんずり はお好みで =A
紫蘇の葉

Aの調味料を予め混ぜておき(こればっかり!)、もやしをたっぷりのお湯でさっと茹で、ザルにあげてよく水気をきり熱いうちに調味料をよくからませるだけ!
お好みの量の紫蘇の葉を食べる前に刻んで混ぜると香り豊かで美味しいです。
もやしはさっと火が通ればよく、水切りは絞らないようにしてくださいね。

愛犬は飼い主さんが元気でないと元気でいることができません。
既に薬膳をご存知の方も、これから取り入れてみようかなぁ?と考えている方も、愛犬のために学んだ(あるいはこれから学ぶ)薬膳を、ぜひご自身のお食事に役立ててくださいね!

パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー-はオンラインで開催継続しています。
9月からのセミナーも、もしかしたらオンラインでの開催になるかもしれないと感じています。
いずれにしても開催いたします。
ぜひご参加くださいね! 詳細はこちらから!

9月のコースが始まる前に、ちょっと考えていることがあります。
決まりましたらまたご案内いたしますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいね!


人気ブログランキング


常備菜シリーズ

2020-04-16 14:26:57 | 薬膳ご飯

緊急事態宣言が発出された東京。
できるだけ買い物をしないで済むように工夫していますがそれでも限度が…。
昨日、意を決してスーパーへ買い出しに行ってきました。

セロリがとっても安くて一株ゲットできました!
セロリの葉はすぐに黄色くなってしまってもったいないので比較的保存がきくふりかけにしました。


セロリの葉1株分
白胡麻スプーン2杯(たっぷり!)
しらす干し
昆布茶
酒・みりん・しょうゆ各スプーン1杯 = A

Aの調味料をあらかじめ混ぜておき、セロリの葉を炒めて火が通り色が鮮やかになったら白胡麻としらす干しを入れて炒め、
調味料をザバっと入れて弱火~中火くらいで焦げないように汁がなくなるまで更に炒めるだけ!

薬膳では、セロリはストレスでいっぱいになってしまった肝の気を穏やかにしてくれる代表的なお野菜です。
ぜひお試しくださいね。

パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー-はオンラインで開催継続しています。
9月からのセミナーも、もしかしたらオンラインでの開催になるかもしれないと感じています。
いずれにしても開催いたします。薬膳にご興味がおありの皆さん、ぜひご参加くださいね!
詳細はこちらから!

9月のコースが始まる前に、ちょっと考えていることがあります。
決まりましたらまたご案内いたしますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいね!

 


人気ブログランキング


2020-03-14 21:54:48 | 薬膳ご飯

「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」@錦糸町土曜日コースの2回目だった今日、なんと雪が!

そんな中、ご参加の方が

一緒に楽しみましょうと桜の鉢植えを会場に飾ってくださいました。
色々なことが思うようにいかなくて、不安な日々が続いていますが優しい桜の花で心が温かくなりました。

今日、東京は桜の開花宣言がありました。観測史上最も早いのだそうです。
四季が変わってきていますね。食養生で体が置いていかれないようにしたいものです。

9月からの日曜日コースの詳細はこちらから。
お申込み受け付けています。

 


人気ブログランキング


今だからこそ、気の巡りを大切に

2020-03-12 12:41:42 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは。毎年、年度末には道路が混雑して時間に余裕をみないといけませんが、今年も工事は多いものの走っている車の数が少ないように感じます。
それだけでも経済活動の停滞を感じます。

学校がお休みになり、一生に一度の学校行事が中止になったり変則的に行われたり…。
私が非常勤を務める専門学校でも卒業をお祝いする会が中止となりました。コロナウィルスが人間社会に与える影響の大きさを日々実感しています。

免疫を上げましょう、予防しましょうというお話しは様々に語られていますのでその内容はそちらにお任せして、気持ちが沈んだりなんとなく体がだるくなったりやる気が起こらないなど「なんとなく」感じる不調について中医学的に今できることをお話ししようと思います。
経済活動の停滞、社会活動の停滞、学校がお休みになる、何かが取りやめになる、これらはすべて「止まる」「滞る」という言葉が使われています。
私たちは毎日何かを動かして生活していますが、その動きが制限されて停滞すると私たちの体の中の「気」の動きも停滞します。

社会全体の「気」が停滞して、明るいニュースが少なくなってくると笑顔が減ったり活動そのものが止まってしまったりしますね。
それだけでも「気がふさいだり」「気がめいったり」します。

中医学では春はもともと気の停滞を感じやすい時期で、それがストレスとして体や心に影響を与える季節とされています。
その時期に今回のことが重なり、そんな時には気を動かすことが大切です。

気を動かす方法その1

お天気のよい時には外に出てお散歩するなど体を動かす
じっとしているとそれだけで気の動きは減少してしまいます。
お天気のよい日には、少し外に出て体を動かすことを心がけるとよいと思います。
この時気持ちがよいと感じれば「あぁ、気持ちがよい」などと言葉にしてみるとより感情が動いて気の動きによい影響を与えます。

気を動かす方法その2

きれいなものを見たり、よい香りをかぐ。
この時も「きれいだなぁ」「よい香り」など感じたことを言葉にすると更によいですね。
中医学では、よい香りは気の巡りをよくするとされていて、柑橘系のものを食べたりジャスミン茶のような香りのよいお茶を飲むことも気を巡らせる方法のひとつです。
お気に入りのハーブティーやアロマを使用するのもよいですね。
私は好きなアロマオイルをティッシュやハンカチなどに一滴たらして外出します。

気を動かす方法その3
ゆったりとした服装を心がける。
あまりピッタリした服装だと体を閉じ込めてしまいます。
ただでさえ外出が減り「閉じ込め感」が出ていますので、服装はゆったりしたものを選ぶとよいですね。

この他、明るい話題に花を咲かせたりお料理をするなど頭を使うことも気を巡らせるのに役立ちます。
社会全体、世界中の気が停滞している今、個人の気まで停滞してしまわないように気の巡りを大切に過ごしましょう!

 

人気ブログランキング


これまでのフォローアップセミナーのご紹介

2020-02-23 12:06:00 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは。
昨日車を走らせたら寒桜に混じって、ソメイヨシノが一本だけ咲いていました。
暖かい冬、今年は春が長引きそうですね。

「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」には6回シリーズのベーシックコースと、
ベーシックコースを修了された方向けのフォローアップセミナーがあります。

フォローアップセミナーを受講したい! というお気持ちはわかるのですが、私たち現代人は生まれた時から西洋医学に囲まれていて、薬膳の基本である中医学の考え方に頭を切り替えるのに少し時間がかかります。
ベーシックコースで中医学的思考を訓練していただき、フォローアップセミナーに臨んでいただくとより理解が深まるのでこのようなカリキュラムにしています。

開催時にはいつも満席になる、フォローアップセミナーの内容を一部ご紹介します。
最近行ったのはシニア犬のための薬膳セミナー。こちらはご要望が多く、同じ内容のセミナーを2回開催しました。

私たち生きているものにとって避けることのできない老い。
老いとは仲良く、ゆっくりと進んでもらいたいものです。
体が老いるとどのような特徴が現れるのか、ゆっくり進んでもらうにはどのような養生をすると効果的かなど皆さんとご一緒に考えながら進めていくセミナーです。

弁証に基づく体質セミナー。こちらは2回シリーズとなりました。

「その時その体」に合う食材を選ぶためには弁証という過程が必要ですが、その弁証方法に基づいてご自身やパートナーさんの体の特徴をとらえ、陥りやすい不調に対して毎日のご飯でどのように取り組んでいくと効果的なのかをわかりやすく説明しました。

薬膳食材を知ろう!

普段スーパーで手に取ることのできる食物で薬膳を作ることが基本ですが、薬膳を知れば知るほど「あれを使ってみたい」と思う食材が出てくることが多いのです。
スープ用にセットを売っているけれど、これはどんな時に食べればよいのかしら?
薬膳食材を買いたいけれど種類が多すぎて何を買ったらよいかわからない などの疑問にお答えするためのセミナーです。

季節の変わり目の不調を予防する薬膳

毎年この時期になるとお腹をこわす、涙やけがひどくなる、なんとなく不調になる など、同じ時期に同じようなことが起こるのであればそれは「その季節特有のなにか」が原因かもしれません。
もう繰り返さない! をスローガンに開催するセミナーです。

薬膳を始めると、なんとなくダルい、なんとなく調子が出ない、なんとなくいつもよりイライラセカセカするなど「なんとなく」の原因にめぼしがつくようになり、
先回りしてそうならないように努めることもできるようになります。

医療ではない薬膳。未病先防の薬膳を今月末から始まる
「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコース
(詳細は↑の文字をクリックしてください)で身につけていただいて、より具体的な内容のフォローアップセミナーにもぜひご参加ください!
6回シリーズでスケジュールが決まっていますが、この日だけどうしてもNG!という日がある方もご相談に応じます。
ぜひご参加ください。

 

 


人気ブログランキング


Wan3月号発売です!

2020-02-16 18:04:29 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは!
昨日やっと発売になったWan3月号はもうご覧になりましたか?
今回は

薬膳だけでなく


愛犬とステキな関係を作るコミュニケーション術のページも担当させていただきました
愛犬が体を触らせてくれない、落ち着きがなくて困る、などちょっと困っている方はもちろん、もっと仲良くなりたい!という方もぜひご覧ください。

薬膳について気になるぅ~、という方は、今月末から
「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー」
を開催します。
このセミナーは、いわゆる手作りご飯のセミナーではありませんので市販のフードをご使用の方もぜひご参加くださいね。
もちろん愛犬のご飯を手作りしている方は、生食、加熱食にかかわらずご参加ください。
すべてご出席の方にはセミナー修了証をお渡しいたします。
すべての日程がちょっと難しい…、という方もぜひご相談ください。
ご自身とご家族(人も愛犬も!)のために食材を選べるようになっていただくためのセミナーです。
セミナーご参加の方々からいただいた感想はこちらをご覧ください。

テリントンTタッチやトレーニングが気になるぅ~、という方は訪問でのプライベートセッションをいつでも受け付けています。
francescacarepartner☆gmail.com(☆を@に変えて送信してください)
へお問い合わせくださいね!

 


人気ブログランキング


調理方法も大事です

2020-02-13 21:38:38 | 薬膳ご飯

皆さん、こんばんは。
突然ですが薬膳は調理方法も大切なんです。
そんなわけで本日の先輩ご飯は


蒸してます!

薬膳には蒸す、煮る、焼く、直火焼き…、などたくさんの調理方法があります。
なぜ蒸すのか、なぜ煮るのか…、ご飯の作り方にも意味があります。

セミナーのデモ調理を真似してご飯を作っていたらいつの間にか涙やけがなくなっていた体調を崩さなくなったなど大変好評いただいている
「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」詳細はこちらをご覧ください。
この日はどうしても予定が入っている…、という方も諦めずご相談ください。


ご参加の皆さんからいただいたご感想もぜひご覧ください。
皆さんもご自身、ご家族(人も犬も!)の元気な生活に薬膳をお役立てください!
 


人気ブログランキング