goo blog サービス終了のお知らせ 

FRANCESCA Care Partner

テーマは「元気で長生き」。愛犬と飼主さん双方のハッピーライフを目指します!

9月開催パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコース

2022-08-09 16:57:07 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは!

9月から「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコースが始まります!
6月からはベーシックコースを終えられた方々向けのアドバンスコースも始まって
たくさんの方々が楽しく薬膳ご飯を続けてくださっています。

セミナーに参加してから
 愛犬が全くお腹をこわさなくなった
 皮膚状態が改善した
 愛犬だけでなく自分自身の食生活や生活全般を見直すきっかけになった
 愛犬の通院回数が激減した
 愛犬の検査の数値が劇的に改善して投薬が減った
などなど、ご参加の皆さんからはとても嬉しい声をいただいています。

今、何事もなく健康に過ごしている愛犬にはその元気ができるだけ長く続くように
愛犬と飼い主さんご自身のために薬膳を始めてみませんか?

薬膳は特別な食材が必要と思っている方もいるかもしれませんが
私たちがスーパーで毎日手に取ることができる食材で薬膳を作ることができます

愛犬のご飯を手作りにしたいけれどハードルが高いと感じている方も
市販のフードを使いながら薬膳を取り入れる方法をもお伝えして実践している方もたくさんいらっしゃいます

薬膳は医療に代わるものではありません
未病先防にぜひお役立てください

愛犬と暮らしているすべての飼い主さんに聞いていただきたい内容です
ぜひご参加ください!!

2022年9月開始日曜日昼間コース

【日時】
①2022年9月11日(日)10:00~12:30
②10月16日(日)   10:00~12:30
③11月13日(日)   10:00~12:30
④12月11日(日)   10:00~12:30
⑤2023年1月15日(日)10:00~12:30
⑥2月5日(日)    10:00~12:30
(すべての日程を修了されましたら修了証をお送りいたします)
開催日6日間のうち、どうしても動かせない予定がある、という方や、風邪をひいたり体調が優れなくてお休みなさることもあると思います。そういった場合には他の期の同じ内容の日に振り替えていただく、またはプライベートで1時間の補講に替えていただくことが可能です。ご相談ください。

2022年9月開始木曜日夜間コース

【日時】
①2022年9月22日(木)19:00~21:30
②10月27日(木)   19:00~21:30
③11月17日(木)   19:00~21:30
④12月15日(木)   19:00~21:30
⑤2023年1月26日(木)19:00~21:30
⑥2月16日(木)    19:00~21:30
(すべての日程を修了されましたら修了証をお送りいたします)
開催日6日間のうち、どうしても動かせない予定がある、という方や、風邪をひいたり体調が優れなくてお休みなさることもあると思います。そういった場合には他の期の同じ内容の日に振り替えていただく、またはプライベートで1時間の補講に替えていただくことが可能です。ご相談ください。

【ベーシックコース内容】
中医基礎理論を基にして、気血津液弁証および臓腑弁証と季節の薬膳についてを学んでいただく6回コースのカリキュラムを6日間で行います。合間に方剤(漢方製剤)や生薬についてのお話しもはさみます。
①基礎編
中医学的体のしくみ、食材の性質や働きを知り、ご自身と犬のご飯について考える。
・中医学観点から見た体の構造
・食材の性質を知り、ご自身と犬のご飯について実際に考える。
※犬のご飯調理はありません
②季節の薬膳とハーブ、スパイスについて
・『春』の薬膳、「肝」について;「肝」を養生するのはどんな時?
・ハーブスパイスと生薬の関係
・犬にも使えるスパイスたち!どんな時に何を使うのか?
・犬のご飯調理(ライブ配信)
③蒸し暑い季節を美味しく乗り切る!
・『夏・長夏』の薬膳、「心」「脾」について:「心」「脾」を養生するのはどんな時?
・食味を知り、その役割を意識する
・犬にも人にも過酷な季節をできるだけ養生して穏やかに過ごす
・犬のご飯調理(ライブ配信)
④過酷な季節の後の養生—弱った体を元気にする薬膳
・『秋』の薬膳、『肺』について:『肺』を養生するのはどんな時?
・犬にも人にも過酷なひと夏を超えて注意すべき点、具体的に何をどのように養生するか?
・犬のご飯調理(ライブ配信)
⑤季節の薬膳とダイエットー健康な体づくりー
・『冬』の薬膳、「腎」について;「腎」を養生するのはどんな時?
・ダイエットとは?
・痩せすぎ、太り過ぎに対する薬膳的アプローチ
・犬のご飯調理(ライブ配信)
⑥総集編
・食材を選ぶときに大切な点
・獣医師に「様子見」と言われたときに効果的なのが薬膳!
・何を見てどこを養生するか
・飼い主さんのために漢方薬は効かないの?長く飲まないと効果がないの?にお答えします
※犬のご飯調理はありません

【注意事項】
※②〜⑤の犬ご飯はあくまでレシピの一例です。ご愛犬に与える場合は体調やアレルギーなどを考慮し、飼い主様の責任において行ってください。
※予めお知らせするウェビナーURLは他の方へ知られないようにご注意ください。ネット上やSNS等へのアップロードは絶対におやめください。
※ウェビナーはライブ配信のみとさせていただきます。
※キャプチャーを含むすべての録音、録画を禁止とさせていただきます。

【講師紹介油木(ゆうき) 真砂子
“一緒に生活する動物と人がよりハッピーになるお手伝いをしたい”との思いから、犬の学習理論に基づく家庭犬のしつけ方法、ホリスティックケアを学ぶ。トレーナー、Tタッチプラクティショナーとして様々な犬とオーナーを指導する中、ある獣医師からのアドバイスで犬の食餌の大切さに気づき、2014年より本格的に中医薬膳を学び始める。日本中医食養学会第6回学術研究発表会および同学会設立25周年記念学術大会要旨集に犬に対する中医薬膳的取り組みに関して論文を掲載。国立北京中医薬大学日本校中医薬専科修了。
2017年8月台湾大学で開催された「台日ペット管理研修会」の講師を務める。
愛犬情報誌Wan(ワン)で2018年1月号より2021年11月号までの4年間”元気なゴご飯を始めよう「愛犬のための薬膳」”を連載。
中国中医薬研究促進会認定 国際中医薬膳師
北京中医会会員  
優良家庭犬普及協会認定グッドシチズンテストサブジャッジ
テリントンTタッチプラクティショナー2
社団法人日本アニマルウェルネス協会認定ホリスティックケア・カウンセラー
専門学校中村学園ちば愛犬動物フラワー学園非常勤講師
チューニング・フォーク・セラピーⓇ認定レベル1プラクティショナー
愛犬ルナ、かぶ共に優良家庭犬普及協会グッドシチズンテスト(GCT)に合格。ルナは同テストプラチナ認定。

【受講料】
一般40100円(6000円×6回+テキスト代4100円、実習費込み)
優良家庭犬普及協会会員36500円(5400円×6回+テキスト代4100円、実習費込み)
※テキストは日本中医食養学会編著「薬膳食典 食物性味表」を使用いたします。既にお持ちで不要の方はお申し出ください。
※優良家庭犬普及協会会員の方はお申込みの際、会員番号をお知らせください
※受講料は3回までの分割納入も可能です。詳細はお問合せください。

【お申し込み方法】
下のURLにアクセスしてお申し込みフォームにご記入の上送信してください。
薬膳セミナーお申し込みフォーム - Google フォーム
携帯電話、スマートフォンなどからのメールをご使用の場合、@gmail.comからのメッセージ受信を可能にしておいてください。
定員に達しました時点で〆切りとさせていただき、キャンセルがありました場合には、お申込先着順にご連絡させていただきます。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

 


人気ブログランキング


常備菜シリーズ

2022-03-13 12:10:00 | 薬膳ご飯

2022年~2023年開催の
「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーー」の予定はこちらから

**********

久々の常備菜シリーズですが今回は季節の特徴と自分のカラダの状態を鑑みて


ひじきです。
そして今回のポイントは黒豆
ひじきと一緒に煮るのは大豆を使用することが多いと思いますがそこを黒豆に替えています。
昨晩からもどしておいた黒豆を、もどし汁ごと一緒に煮ます
先輩地方はぐっと気温が高くなって体に熱がこもりがち。
体にこもった熱を取り除く常備菜です。

先輩ご飯も同じ材料を使用して作ります。

昨晩、優良家庭犬普及協会主催 アニマル・リテラシー総研共催動物のカラダと水分摂取に関するセミナーを開催させていただきました。
セミナー中からたくさんご質問をいただいて、関心の高さを感じました。
個別にお声かけできませんでしたがお久しぶりのお顔(飼い主さまも愛犬も!)を拝見できた方もいてとても嬉しかったです。

準備の段階からお世話になりました主催共催様、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!

愛犬と飼い主さまができるだけ長く元気でいられるように生活に生かしていただけたら嬉しいです。

5月14日(土)、28日(土)いずれも19時~21時に2回シリーズでイイトコロドリシリーズのセミナーをころん~ヒトも動物もhappyに~の中里真由美さんと一緒に開催します。
今回のテーマは「フードの選び方」
愛犬のカラダに合うフードの見分け方や、市販のフードを上手に使用しながら少しでも薬膳に近づける方法をお伝えします。
 市販のフードってたくさんありすぎてどれがいいのかわからない!
 うちのコに合うフードを探したい
 手作りご飯がいいのはわかっているけれどできないとジレンマに陥っている…
 手作りご飯を始める前にトッピングから始めてみたい
 いつも手作りしているけれどちょっとお休みしたい日もある
という方、ぜひご参加ください。
詳細はこちらをご覧ください!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
こちらのお問合せフォーム
にてお問い合わせください。

 


人気ブログランキング


春の足音

2022-02-19 11:52:52 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは。

昨年我が家にお迎えしたガーベラちゃんの花芽が出てきました。


まだ寒い日が続いていますが、春の足音が聞こえます。
春はすぐそこまで来ています。

今の時期
 愛犬が下痢をする
 シニアな愛犬が尿漏れをする
 皮膚の状態が悪化した
 愛犬が食べたものを吐いてしまう
などの不調が起こりがちです。

冬の間に溜め込んだいらないものを体の外へ出そうとする力が働く季節。
愛犬には

 より消化のよいもの
 より香りのよいもの

を食べてもらって元気に過ごしてもらいましょう。


今日はお日様が顔を出してくれない先輩地方。
そうはいっても冷えないように気をつけようね。

3月12日(土)19時より優良家庭犬普及協会さまと(一社)アニマルリテラシー総研さまの共催

犬もドロドロ血になる?~中医学におけるカラダと「水」の関係

と題したセミナーの講師をつとめます。
皆さんどうぞご参加くださいね!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
こちらのお問合せフォーム
にてお問い合わせください。

 


人気ブログランキング


本日の薬膳ご飯

2022-02-12 21:05:14 | 薬膳ご飯

我が家の本日の先輩薬膳ご飯。

ここに葉野菜が入ります。
葉野菜は余熱で加熱します
ちまたで見る美しいご飯ではありませんが母が食べても美味しい愛情たっぷり薬膳ご飯です。
薬膳は調理方法も大事。
薬膳では重湯もお薬って言うんです。

薬膳セミナーではレシピもお渡ししますので「手作りしてみたかったけれどちょっと勇気がなかった」という方も手作りご飯に移行するきっかけになる方がとても多いです。
市販のフードをご使用の場合にも薬膳的フードの選び方、簡単なトッピングの方法もお伝えしています。
今月から始まる

パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼主さんのための薬膳セミナー2022年2月開始金曜日夜間コース

【日時】
①2022年2月25日(金)19:00~21:30
②3月25日(金)   19:00~21:30
③4月22日(金)   19:00~21:30
④5月27日(金)    19:00~21:30
⑤6月24日(金)   19:00~21:30
⑥7月22日(金)   19:00~21:30
(すべての日程を修了されましたら修了証をお送りいたします)
開催日6日間のうち、どうしても動かせない予定がある、という方や、風邪をひいたり体調が優れなくてお休みなさることもあると思います。そういった場合には他の期の同じ内容の日に振り替えていただく、またはプライベートで1時間の補講に替えていただくことが可能です。ご相談ください。

【ベーシックコース内容】
中医基礎理論を基にして、季節の薬膳と臓腑についてを学んでいただく6回コースのカリキュラムを6日間で行います。合間に方剤(漢方製剤)や生薬についてのお話しもはさみます。
①基礎編
中医学的体のしくみ、食材の性質や働きを知り、ご自身と犬のご飯について考える。
・中医学観点から見た体の構造
・食材の性質を知り、ご自身と犬のご飯について実際に考える。
※犬のご飯調理はありません
②季節の薬膳とハーブ、スパイスについて
・『春』の薬膳、「肝」について;「肝」を養生するのはどんな時?
・ハーブスパイスと生薬の関係
・犬にも使えるスパイスたち!どんな時に何を使うのか?
・犬のご飯調理(ライブ配信)
③蒸し暑い季節を美味しく乗り切る!
・『夏・長夏』の薬膳、「心」「脾」について:「心」「脾」を養生するのはどんな時?
・食味を知り、その役割を意識する
・犬にも人にも過酷な季節をできるだけ養生して穏やかに過ごす
・犬のご飯調理(ライブ配信)
④過酷な季節の後の養生—弱った体を元気にする薬膳
・『秋』の薬膳、『肺』について:『肺』を養生するのはどんな時?
・犬にも人にも過酷なひと夏を超えて注意すべき点、具体的に何をどのように養生するか?
・犬のご飯調理(ライブ配信)
⑤季節の薬膳とダイエットー健康な体づくりー
・『冬』の薬膳、「腎」について;「腎」を養生するのはどんな時?
・ダイエットとは?
・痩せすぎ、太り過ぎに対する薬膳的アプローチ
・犬のご飯調理(ライブ配信)
⑥総集編
・食材を選ぶときに大切な点
・獣医師に「様子見」と言われたときに効果的なのが薬膳!
・何を見てどこを養生するか
・飼い主さんのために漢方薬は効かないの?長く飲まないと効果がないの?にお答えします
※犬のご飯調理はありません

【注意事項】
※②〜⑤の犬ご飯はあくまでレシピの一例です。ご愛犬に与える場合は体調やアレルギーなどを考慮し、飼い主様の責任において行ってください。
※予めお知らせするウェビナーURLは他の方へ知られないようにご注意ください。ネット上やSNS等へのアップロードは絶対におやめください。
※ウェビナーはライブ配信のみとさせていただきます。
※キャプチャーを含むすべての録音、録画を禁止とさせていただきます。

【講師紹介油木(ゆうき) 真砂子
“一緒に生活する動物と人がよりハッピーになるお手伝いをしたい”との思いから、犬の学習理論に基づく家庭犬のしつけ方法、ホリスティックケアを学ぶ。トレーナー、Tタッチプラクティショナーとして様々な犬とオーナーを指導する中、ある獣医師からのアドバイスで犬の食餌の大切さに気づき、2014年より本格的に中医薬膳を学び始める。日本中医食養学会第6回学術研究発表会および同学会設立25周年記念学術大会要旨集に犬に対する中医薬膳的取り組みに関して論文を掲載。国立北京中医薬大学日本校中医薬専科修了。
2017年8月台湾大学で開催された「台日ペット管理研修会」の講師を務める。
愛犬情報誌Wan(ワン)で2018年1月号より2021年11月号までの4年間”元気なゴご飯を始めよう「愛犬のための薬膳」”を連載。
中国中医薬研究促進会認定 国際中医薬膳師
北京中医会会員  
優良家庭犬普及協会認定グッドシチズンテストサブジャッジ
テリントンTタッチプラクティショナー2
社団法人日本アニマルウェルネス協会認定ホリスティックケア・カウンセラー
専門学校中村学園ちば愛犬動物フラワー学園非常勤講師
チューニング・フォーク・セラピーⓇ認定レベル1プラクティショナー
愛犬ルナ、かぶ共に優良家庭犬普及協会グッドシチズンテスト(GCT)に合格。ルナは同テストプラチナ認定。

【受講料】
一般40100円(6000円×6回+テキスト代4100円、実習費込み)
優良家庭犬普及協会会員36500円(5400円×6回+テキスト代4100円、実習費込み)
※テキストは日本中医食養学会編著「薬膳食典 食物性味表」を使用いたします。既にお持ちで不要の方はお申し出ください。
※優良家庭犬普及協会会員の方はお申込みの際、会員番号をお知らせください
※受講料は3回までの分割納入も可能です。詳細はお問合せください。

【お申し込み方法】
下のURLにアクセスしてお申し込みフォームにご記入の上送信してください。
薬膳セミナーお申し込みフォーム - Google フォーム
携帯電話、スマートフォンなどからのメールをご使用の場合、@gmail.comからのメッセージ受信を可能にしておいてください。
定員に達しました時点で〆切りとさせていただき、キャンセルがありました場合には、お申込先着順にご連絡させていただきます。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
こちらのお問合せフォーム
にてお問い合わせください。

 


人気ブログランキング


薬膳セミナーご参加者の声

2022-01-26 22:40:57 | 薬膳ご飯

皆さん、こんばんは!
今日は「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」にご参加くださった皆さんの感想をお伝えします。
(いずれもご参加の方の個人の感想です)

まずは先日開催された同セミナーの配信しながら作ったデモご飯から。


ご参加の皆さんへはもちろんレシピもお渡ししています!


こちらは本当にたくさんの方が悩んでいらっしゃって、そしてご参加の皆さんが実感なさっていることです。
薬膳ご飯(市販のフードをご使用の方は薬膳トッピングだけでも!)で最も顕著に現れやすい変化かもしれません。


薬膳の基本的概念である未病先防が実践できて嬉しい声ですね!


考えて作ったご飯でこのような変化があると飼い主さんもグッとモチベーションが上がります


こちらも複数の飼い主さんからいただいたお声です。
ある方は主治医の先生から「食事のおかげですね」とおっしゃっていただいたとか。
とても嬉しいです!


愛犬がご飯を食べないというお悩みも結構多いもの。
思い切ってレシピを真似して手作りご飯にしたら、以前悩んでいたのがなんだったんだ!(ご本人のお言葉そのままです!)
と思うくらいよく食べてくれるようになったそうです。


こちらはご参加くださった獣医師の方からいただいた感想です。
西洋医学バリバリの(ご本人の言葉そのまま)獣医師さんが今では診療にも取り入れてくださっています。


こちらも複数の方からお寄せいただきました。
何かできることがある、ということが心を強くしてくれることもあるものです。


こちらもとても多いご感想です。
愛犬のために始めた薬膳が、ご自身とご家族のために生かされてよい影響があることを実感してくださいました。


お配りするテキストの他、各回のレジュメと最終的にまとめたファイルをお渡ししています。
セミナーが終わった後も見返してくださって愛犬と飼い主さんの薬膳を続けてくださってとても嬉しいです!

薬膳は医療ではありません。
今の元気ができるだけ長く続くように未病先防の薬膳が強い味方になって愛犬と飼い主さんの豊かな生活を後押ししてくれるのです。

薬膳に特別な食材は必要ありません。
スーパーやネットで購入できるもので薬膳ご飯を作りましょう。

来月から始まる「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコースは4通りのレシピとそのレシピを実際に作るデモンストレーションをライブ配信します。
そして全日程修了の方に修了証を発行いたします。
詳しくはこちらをご覧くださいね。
ぜひご参加ください!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
こちらのお問合せフォーム
にてお問い合わせください。

 


人気ブログランキング


薬膳セミナーよくある質問にお答えします

2022-01-13 22:30:32 | 薬膳ご飯

皆さん、こんばんは!
今日は「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコースに寄せられるよくある質問にお答えしたいと思います。


この写真のご飯はこの日先輩が食べたご飯。
元気ではありますがハイシニアで体は古くなってきています。
気血津液を調えるよう意識して作ったご飯です。
さてさて、ご質問にお答えせねば!


基本的なご質問から。
信頼できる方に相談するのはとっても大切なこと。
ですが毎日一緒に暮らしているのは飼い主さんですから、まず飼い主さんが愛犬を観察して考えながら「今のその体」に合う食材を選べるようになっていただきたいのです。


中医学は「なんとなく…」をスルーしません
なんとなく今日はダルいとか、なんとなくイライラするとか…、そんな日があると愛犬のお世話やお散歩などもちょっとおっくうになってしまいますよね。
飼い主さんの元気は愛犬の元気の源なんです。


季節の薬膳は薬膳のごく一部でしかありませんが、基本でもあります。
このセミナーでは季節の薬膳と、五臓や気血津液についてお伝えします。


これはとてもよくある質問です。
未病先防という言葉にあるように、何かが起こってからそれに対処するのはとても大変です。
今元気なら、その元気ができるだけ長く続くように始めていただきたいのが薬膳です。

薬膳は医療ではありません。
未病先防、大切な元気の貯金をすると思って始めていただきたいのです。

来月から始まる「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコースは4通りのレシピとそのレシピを実際に作るデモンストレーションをライブ配信します。
そして全日程修了の方に修了証を発行いたします。
詳しくはこちらをご覧くださいね。
ぜひご参加ください!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
こちらのお問合せフォーム
にてお問い合わせください。

 


人気ブログランキング


無病息災でいきましょう!

2022-01-07 22:37:04 | 薬膳ご飯

ご挨拶が遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーー」2022年~2023年の予定はこちらから

*****

昨日は思いがけず大雪になりました。
雪深い地方の皆さま、どうぞ気をつけてお過ごしくださいね。

今日は1月7日、七草粥の日です。
縁起物は一緒に食べる、というわけで先輩のご飯にも七草粥をトッピング。

薬膳的に考えると、七草粥って風邪予防にとってもよい食材ばかり。
中医学を知ると、日本の風習の背景がわかってとても興味深いです。


先輩もペロッと食べちゃった。
今年も無病息災でいきましょう!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
こちらのお問合せフォーム
にてお問い合わせください。

 


人気ブログランキング


よいお年を!-一緒に年越し蕎麦-

2021-12-31 20:47:20 | 薬膳ご飯

「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーー」2022年~2023年の予定はこちらから

*****

皆さんご存知の通り、犬の腹時計はとっても正確!


いつものご飯の時間になり母にピッタリくっついて歩く先輩


年越し蕎麦は鴨汁蕎麦と決めている母
先輩のご飯も鴨のお蕎麦です


今年も一緒に年越し蕎麦を食べられることに感謝していただきまーす!


今年もたくさんのご縁をいただいて、感謝の年となりました。
皆さまどうぞよいお年をお迎えください!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
こちらのお問合せフォーム
にてお問い合わせください。

 


人気ブログランキング


肉球プニプニ

2021-12-12 12:19:52 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは!

突然ですが、皆さんのお宅の愛犬さんたちの肉球はどんな感じですか?
我が家の先輩の肉球はこんな↓

年齢17歳くらい、毎日約1時間のお散歩をしていますがプニプニ軟らかい肉球です。
表面は艶があってきれいですね。

肉球は犬の体の中で表面が毛に覆われていないので(犬種にもよりますが…)、体の状態がよく現れる場所です。
薬膳で食材を選ぶための情報収集としてとても大切な場所でもあるのです。

肉球がガサガサ荒れてしまったり毛羽立ったりしている愛犬さんはいないでしょうか?
水分が足りない、ではお水をたくさん飲んでもらえばよいの?
お水をたくさん飲むことも大事、でもそれだけでは十分ではありません。

人も犬も歳を重ねるごとに体内の水分は枯渇する傾向にあります。
体の水分が不足するとどんなことが起こり得るのでしょう。
それをどんな風に補えばよいのでしょうか。

パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコースでは、一言では語りきれない体のこと
それをもとにどういう食物を食べてもらえば本来の姿に近づけることができるのか、といったことを考えながら
飼い主さんが愛犬のその時のその体に合う食材を選べるようになっていただくためのセミナーです。

このセミナーは「手作りご飯」をお伝えするセミナーではありません。
手作りご飯(生食も加熱食も)の方はもちろんですが、
市販のフード(ドライフードなど)をご使用の方もぜひ薬膳を取り入れてみてください。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談いずれもお問合せは↓から

または
こちらのお問合せフォーム
にてお問い合わせください。

 


人気ブログランキング

 


デモご飯をいただきまーす♡

2021-11-14 10:50:40 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは!
昨日は9月から始まった「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコースの第3回目でした。

コースの2回目~4回目はそれぞれのテーマに沿った内容でレシピをお渡しして、実際にそのご飯を作るデモンストレーションをリアルタイムでご覧いただいています。

昨日はちょっと体を冷やす内容だったので少しアレンジして(ツユダクになっちゃった)


先輩が美味しくいただきました!

2022年~2023年にかけて開催される「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコースの日程が決定しました。
これまで複数の方からご要望がありましたので、今回から正式にご参加費の分割でのお支払いも可能となりました。
詳細はこちらをご覧ください。
既に愛犬のご飯を手作りしている方はもちろん、市販のフードをご使用の方も、またこれから手作りしてみたいけれどどうしたらよいかわからない、という方もぜひご参加ください!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

 


人気ブログランキング