こんにちわ♪
家づくり情報センター中津のタカセ姉です
住宅ローンを組む時に、支払い方法が2つから選べます。
それが、元利均等返済方法と元金均等返済方法。
違うのは、漢字一文字のみ。
だいたいこの説明の時には、この図が出てきます。
(フラット35のHPより)
元々数学の苦手な私は、これ見ただけで「あーねー」って、なりま・・・せん!!
この図を見ただけで理解できる人を尊敬します。
元金均等返済は・・・
(http://www.shiruporuto.jp/finance/kinyu/hyakka/hk2926.htmlよりお借りしました)
元金(借りる金額)を均等に返していくので、毎月きちんと借金が減っていきます。
ただ元金に利息をプラスした額を返済するので、前半は毎月の返済額が高額になります。
でも、そこからだんだんと返済額は減っていきます。
元利均等返済は・・・
(http://www.shiruporuto.jp/finance/kinyu/hyakka/hk2926.htmlよりお借りしました)
利息も含めた金額を均等に返していくので、前半は返済額の大半が利息になります。
これは、残っている借金の額が大きいから。
なので、前半は返しているのに元金が全然減っていないというふうに感じられるかと思います。
こちらは、始めから終りまで、ずっと返す額が変わりません。
この図で見てわかるように
始めの返済額は、元金均等(左)のほうが高く、元利均等(右)のほうが低い。
でも、後半になると、元金均等(左)のほうが低く、元利均等(右)のほうが高い。
月々の支払い金額にはこういう違いが出てきます。
総支払額も、
元金均等<元利均等となります。
住宅ローンを組む方の多くが、元利均等返済を選択する人が多いのは、返済額が一定なので、返済計画が立てやすいため。
返済当初の負担も少なくできるので一般的とされています。
なので、ローンの申込みをする時に「元利均等返済でいいですよね?」と、当然こっちですよね的に聞かれることが多いようです。
一般的にほとんどの方が元利均等返済ということがここでもわかります。
FP目線で考えても、無理なく計画的に返済できるという点で、元利均等返済のほうが安心です。
計画的に返しながら、計画的に貯蓄して、繰上返済する ということをおススメしますねー。
元金均等返済でも、当初の返済額がまったく無理なく出せる額なら、総返済額が減らせるので、こっちでいいと思うんですけどねー。
どっちも計算してもらって、比べてみるといいと思います
あー、ここまで書いて・・・全然、わかりやすくない
こんなの、ネットで調べたらどこにでも書いてるようなことだわ…
もうちょっと噛み砕けたら、またここを編集したいと思います。
これが今の私の実力ってことで・・・
全然つまんないので、オモシロ画像で終わりたいと思います・・・。
リーゼント犬。
昔、やんちゃしてました(笑)
↓ ↓ ↓
instagramでワンコの写真載せてます
YOKO.REOREIMAHALO
フォーロー大歓迎ですこんなブログも書いてます
puakana @豊前・中津 エンジョイアドバイザー★yoko のブログ
Twitterもやってます
https://twitter.com/yoooko_924
フォロー大歓迎です
家づくり情報センター中津
〒871-0024 大分県中津市中央町2丁目2番8号
TEL0979-64-6818
FAX0979-64-6819
E-mail: info@fp-owl.co.jp
yoooko.t@fp-owl.co.jp67
マスコットキャラクター セバスちゃん