goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録

そりゃメモ書きにきまってるさ

えいごでしゃべらないと。

2014年02月27日 | 英語・翻訳
平幹二郎が英語でインタヴューを受けていた。聞き手はパックン。

 受け答えがゆったりと簡単な英語で、しかし、よどみなく、もっとも全て正しく話せているわけではないが、聞いていて心地よくなるリズムで行われていた。

 さすがにベテランの役者さんで、大黒屋こうだゆうなんかもこの類か。

 しっかりと言葉が腹に根を下ろした人間は、いかなる言語にでも応対できる準備ができている。

 これぞ、言語能力というものであろう。

 やくざの大親分の英語も同じで、言葉以前に相手と心が通い合っている感じで、口から発せられる言葉は、伝えようとする思いに沿う刀の鞘のようなものに感じられた。

 何かの基準に照らして正しいとか間違いだとか言う次元を超えた、こういう能力が、たぶん、コミュニケーション能力というものじゃなかろうか?

 名優だけにお持て成しが行き届いていた。

マニ が「正しい」発音

2014年02月27日 | 英語・翻訳
マネー(怪しい発音w)のこと。
日本語の「考え」を「けんがえ」と言われても、何だかにわかにはわからない。
マニという読み方が正しいのだとしたら、マネーじゃ通じにくかろう。

しかし、それはお互い様で、どっこいどっこいでやっていけばいいんじゃないかな。
特に英語のほうは、英米人以外のほうが使ってる人数も多いし、オーストラリアみたいにロンドン下町方言コクニーが主流の国だってある。
ゆえに、
英語のほうに少し泣き寝入りしてもらってもいいんじゃないかな。

塚ホンネを言えば、ちょっとめんどくさいってこともあるw

コーヒーは、カフィとかコピとかカピとか場所によって癖があるけどコーヒーってことはこっちもわかる。

わかればいいんじゃないかねぇ。

標本のとり方

2005年06月04日 | 英語・翻訳

If you have a barrel of beans, some red and some white, there is only one way to find out precisely how many of each colour you have: Count'em.
There is an easier way to discover about how many are red. Pull out a handful of beans and count just those, assuming that the proportion will be the same all through the barrel. If your sample is large enough and selected properly, it will represent the whole well enough for most purposes. If, however, it fails in either respect it may be far less accurate than an intelligent guess and have nothing to recommend it except a false air of scientific precision. It is sad truth that conclusions from such samples, biased by the method of selection, or too small, or both, lie behind much of what we read or think we know.



  2003 京都府立大学 How to Lie with Statistics

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【訳】
 1バレルの豆があり、中に赤い豆と白い豆があった場合、それぞれの色の豆の数を知る方法はひとつだけである。すべて数えることだ。
 赤い豆のおよその数を知るもっと楽な方法がある。豆を一握り取り出して、1バレルの豆の混合割合がすべて均一だとして、取り出したのだけ数を数えることだ。取り出した標本のサイズが充分な大きさで、選び出し方が適切だったなら、たいていの目的にかなう程度には、全体を表しているとみなしてよい。しかしながら、標本のサイズか取り出し方のどちらかでも不適切だとしたら、その正確さは、合理的推測にも遠く及ばないであろうし、科学的正確さの偽の雰囲気以外にはそういう標本を勧めることができるところは何もないだろう。そのような標本から得られた結論は、標本の選別の方法により、あるいは標本が少なすぎることにより、あるいはその両方により、偏ったものであるが、そういう結論が、我々が読むものや知っていると思っていることの背後にあることは、嘆かわしい真実である。

想像力=感情+知性

2005年06月04日 | 英語・翻訳

When you stop to think about it, you soon realize that our imagination is what our whole social life is really based on. We have feelings, but they affect only us and those immediately around us; and feelings can't be directly conveyed by words at all. We have intelligence and a capacity for reasoning, but in ordinary life we almost never get a chance to use the intellect by itself. In practically everything we do it's the combination of emotion and intellect we call imagination that goes to work.


2003 県立広島女子大学


想像力について落ち着いて考えてみれば、すぐにそれが社会生活全体の基盤であることがわかる。様々な感情はだれにでもあるが、その影響は自分と自分を直接に取り巻く人々に限られる。それにそういう感情は直接言葉で伝えることはまったくできない。知性と論理的思考能力を備えてはいるが、普段の生活では、知性だけを活用する機会はほとんど全くない。ほとんどすべてのことにおいて、実効性を持っているのは、想像力と呼ばれる、感情と知性の結びついたものなのである。