goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録

そりゃメモ書きにきまってるさ

悪一代

2014年04月16日 | テレビドラマ
 勝新太郎が、今から、かれこれ、そう45~46年前に主役を張ったテレビドラマのタイトルである。
 座頭・市同様、目の見えない按摩が将軍の腰を揉む検校にまで出世するという話で、その過程で、何人もの人を殺めるのである。
 で、ばれない。
 これも今は亡き伊丹十三が、勝の演じる徳之市を慕う痴呆の男役(名前は忘れた)で出演していた。
 騙しと殺しの中で嵯峨三千代も犠牲者の一人になるが、たしかこれにまつわる失言と伊丹十三が徳之市の命取りになるのだった。
 原作は、『不知火検校』(吉行淳之介)だったと思う。


 この番組が初めてのノワール体験だったかもしれない。
 しかし、失言してしまったという表情を浮かべる大写しの勝新太郎の顔を見て、

「なんだ、こいつ悪いと思ってたんだ。気が咎めてたんだ。ちぇ、たいしたことねえや」

 と、幼心に感じたのを記憶している。
 
 この国では、悪事はついには露見して、あるいは露見しなくとも、悪党は心安らかには過せないことになっているのである。
 そりゃ、この国に限らない。
 どこの国でも気の弱い奴は、悪いことをすれば、気が咎めて夢見が悪いのかもしれない。
 かく言う私などは、上記の発言にもかかわらず、いたって気の弱い方で、悪事に手を染めることなど一生かなわぬであろうと諦め

ている。

 だから、悪事を悪事とも思わぬ度外れた悪党の物語に心惹かれるのかもしれない。
 海外ミステリーのなかには、ちょっぴりそれに近いようなのが登場することもあるが、しまいにはどうしても、なんだかだと理屈

をつけて、悪事を正当化しようとするか、精神が破綻した人物としてしか描ききれないようである。
 正気で人を殺して平気でいられる人物像というのは、案外、想像も創造もできないのかもしれない。
 まあ、売れないだろうな、そういう本は。
 なにせ、あまりにずばりと実在する現代人の多数の姿を描いたのではしゃれにも何もならないからな。
 どこかのありそうにもない人たちの話を読みたがるものなのである。
 わたしら(複数形にするなだって?!)というのは。
 まあ、こういう書き方の衝撃的な点は、「人を」という目的語を入れたところにしかないのであって、この目的語を「インフルエ

ンザにかかった鶏」とでもすれば、

 「なぜもっと早く、全部始末しないのだ」

 こう叫ぶ人道主義者の方々は、まったくもってあきれるほどに仰山実在するのである。
 悪党というのは、実は、己の悪事を知悉した者のことであって、それを知らない者を「善人」というのであろう。
 悪人が善人より往生できそうなのは当たり前の話で、どこにも事柄の逆転も逆説もないのだ。
 
 「私は何も悪いことはしていない。」

 「私のしていることは正しいと信じている」

 そう言い切れる人は、確かに、善人なのだろう。



<補足・修正>

あるページにこういう記述があった。

『勝がこだわったのが、悪行が露見して取り
押さえられた不知火検校の
「てめえら、肝っ玉がちいせえから、おれがやってるようなこと、やり
たくても出来ねえだけのことだろ。たまに楽しむといったら祭りぐ
れえが関の山で、挙句の果てはジジイになりババァになり、糞小便の
世話されて死ぬだけだ。この大馬鹿やろおォっ!」
という最後のセリフで、ちゃんと撮影もされ、クライマックスとして
最初の完成版には存在した。が、
なんと会社側が独断でそれをカットしてしまった。残っているのは、
最後の「大馬鹿やろおォっ!」の部分のみ。これには、だいぶ揉めたら
しいが、結局そのままになってしまった。森監督も残念だったろうが、
一番悔しい思いをしたのが勝新本人ではないだろうか。
それが言いたくて、この映画をやったようなモンだからである。

事実、勝プロを立ち上げてから、「座頭市」以前にこの「不知火検校」を
TVでリメイクしている。「悪一代」というタイトルで、13回放送。
例のセリフもちゃんと登場して、映画の仇をTVでとった。

晩年に池袋の文芸座で勝新特集が組まれたとき、この「不知火検校」
は立ち見がでるほど大盛況だった。同じ日には、これまた大傑作の
「まらそん侍」(ビデオ化して!)も上映され、もう一本、89年の「座
頭市」がちょっと可哀想なラインナップであった。勝新が仲間の盗賊
に言う
「悪事を止めようなんて、悪い了見起こしちゃいけませんよ。」
なんてセリフのときには、場内爆笑の渦。』

現実の勝も「パンツ大麻事件」ですっとぼけているあたりは、芝居より面白いと思ったが、芝居の中でもちゃんと言うべきことは言

っていたようだ。

う~ん、記憶違いだったか・・・

star 恒星

2014年03月24日 | テレビドラマ
 恒星は北極星のように位置を変えない星である。
 自ら輝きを発する。

 韓国ドラマ『オール・イン』のDVDを人から借りたので通して見てみた。
 
 荒削りであるが面白かった。
 話を投げ出している箇所や強引なつなぎはあるが、ジェフリー・ディーヴァー風のジェット・コースター的展開とかつての大映任侠映画をかみ合わせたような出来である。
 出だしの『麻雀放浪記』からラスベガスを舞台にした『バグジー』これに『華麗なる一族』までからめて作ったような感じだが、原作はさらに荒唐無稽だそうだ。

 主演のイ・ビョンホン
 恋人役のソン・ヘギョ
 恋敵で親友のチソン
 ほか、日本人のウチダ・リエまで
 演技の中身はともかく
 とりわけ、
 イ・ビョンホンは、「スター」の名に値する俳優さんである。
 この人がペースを作るカリスマを放っている。
 むろん、先は知らぬ。
 
 話は、花札賭博のプロである叔父(?)に育てられたキム・インハ(イナ)の波乱の半生を描いたものである。
 チンピラだったイナがやくざとのケンカに巻き込まれて7年の刑務所暮らしを始めるところからイ・ビョンホンが登場する。
 それまでに出会った人々との因縁が後の話の展開に主旋律として位置づけられるが、中盤にアメリカへ密航するあたりから話のスケールが主人公の想像を超えて大きくなっていく。
 こういうダイナミックなスケールの大きさ(あるいは大嘘)が、同じ「島国」でも、今の日本にはない。
 少年時代も悪くないが、やっぱし、イ・ビョンホンである。
 アクションでも声でもなく、間のとり方、つまり呼吸法だな。
 これがしっかりしているような印象を受けた。
 うまく育てば、吉右衛門か緒方拳・・・ま、パターンにはめるのはよそう。
 松田優作は、伊丹十三が、型にはめるといって嫌ったらしいが、誰だったか、松田も「ファミリーだろ」なんていうのを聞いて嫌ったらしい。
 どちらも惜しまれて亡くなった。
 が、長く生きれば、あるいは、鼻についたかも知れぬ。
 スターは、恒星であって、いつまでも光を放って、その位置を変えてはならぬ。
 生き延びることもまたその中には含まれる。
 位置を変えないということは、マンネリに落ちぬということでもある。
 その同じ演技、同じ表情が、嫌味に思われてはもはやスターではない。
 その都度変化しても位置は変えない。
 光も衰えない。
 そういうふうでなくてはならない。
 
 「彗星のごとく」とは、新人の冠言葉であるが、そのまま消えてしまうか、残っても隕石程度のような役者が多すぎる。
 ほかは、せいぜい惑星で同じところをくるくる回るばかり。

 だから、スターではなく「タレント」という別名を持ってきたというわけか。

 スターを育成するには、おそらく、ギャラの縛りから解放してやらなくてはならないだろう。
 高い人には安い役は回せないからである。
 逆も然り。
 韓国の役者は、まだ、その縛りからは比較的自由である。
 兵役というもっと強い縛りもある。
 日本が、ナタデ・ココのように韓国の役者を貪り食ってボロボロにしてしまわないことを祈るのみである。

天使のくれた時間

2014年02月28日 | テレビドラマ
年度: 2000 国: 米公開日: 2001/04/28 「シティ・オブ・エンジェル」のニコラス・ケイジが主演した不思議なラブ・ストーリー。


 お休みにテレビを見るということはあまりないけど、なんとなくつけて見てしまった。
 アメリカってMoney talks.な世の中だけど、それだけじゃハッピーになれないっていう反省なのかな。
 お金よりも、貧しくても家族の方がずっと大事だという主張でぷね。
 郊外族っていうのは、いまいちリッチじゃないっていう意味だったんだとわかったぽ。
 車の種類や服でステータスを表示していないと人から蔑まれる社会になんか住みたくはない。
 現実がその逆だから、この映画のような話がファンタジーになるっていうのも皮肉かなぁかなぁppp



 


<ストーリー>

 ウォール街で成功し、豪華な暮らしをしていたジャック(ニコラス・ケイジ)はある日、突然、違う人生をおくっていた!目覚めるとそこは今まで見たことがない部屋。横に は13年前に別れた恋人ケイト(ティア・レオーニ)が眠り、二人の子供のパパになっていた。「その世界」でのジャックは現実とは全く違うタイヤセールスマンの平凡 な夫。やがてジャックに、現実の世界へ戻る時が近づいてくるが…。


制作年 2000年
制作国 アメリカ
ジャンル ドラマ
監督:ブレット・ラトナー
出演:ニコラス・ケイジ/ティア・レオーニ/ドン・チードル ほか
公開日 2001年04月28日
劇場情報 日劇プラザほか全国東宝洋画系にて
上映時間 125分
配給会社 ギャガ=ヒューマックス
オフィシャルサイト http://www.angel-time.ne.jp/
(C) 2000 UNIVERSAL STUDIOS