goo blog サービス終了のお知らせ 

フットボール観戦記

新聞で大きく取り上げられることがないクラスのサッカー・フットサル観戦記です

2025年世界トライアスロンシリーズ横浜大会(4)

2025-05-25 23:49:10 | 世界トライアスロンシリーズ横浜大会

ハマトラFESの写真載せます。

この日はレース中、ずっと雨降り風も吹きつける最悪の天候

ステージで催し物やっても誰も見ない(見れない)状況

これならステージそのもの中止にして、モニターはレースのライブ中継流すだけで良かったかもしれません。


18日日曜日のエイジ(一般)参加者への記念品配っていました

こういったスポーツイベントなら必ずある機材の展示

レース用のバイク

今回は値段書かれていませんでしたが、100万超えるのは確実です

写真右側はレース用のシャツ、左側はサプリメントの展示・販売をしていました

レース終わった直後、雨止みました。

写真左側後方にはキッチンカーのエリアでしたが、おそらく雨のせいで買う人ほとんどおらず、赤字になったと思われます。


レース後、風雨のせいでズボンなど濡れてしまったため帰宅することに

レース終わっての撤収作業

レース終わってから天候回復したのには、ある種の恨めしさも感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年世界トライアスロンシリーズ横浜大会(3)

2025-05-24 00:58:03 | 世界トライアスロンシリーズ横浜大会

最終種目、ランの写真載せます。

スイム1.5キロ、バイク37.23キロ(通常は40キロだが今回は距離短縮)の後にラン10キロ

ランでどれだけ体力残せているのかも重要です

集団での争い

ペナルティの掲示

トランジションエリア等で違反があったらペナルティとなり、一定時間ペナルティボックスでの待機を強いられます

ひどい天候だったので見落としそうになりましたが、給水も見れました

悪天候で気温低かったですが、給水で水分補給は必須

水分補給も普段から練習していることは確かですね

ハマトラFESでフィニッシュをライブ中継していました。


次回はハマトラFESの写真載せます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年世界トライアスロンシリーズ横浜大会(2)

2025-05-22 23:30:49 | 世界トライアスロンシリーズ横浜大会

大桟橋を後にして赤レンガ倉庫方面へ、2種目目バイクの観戦です。

ある意味当然だったのが、『赤レンガ倉庫を通るコースは使わず、コース変更になった』こと

カーブ多くて落車多発しかねず、危険です。


ひどい雨の中でのレース

本来は写真の場所は通らず、赤レンガ倉庫を回るコースでしたが直線コースに短縮されています

雨のレースでは、バイクの難度が激しく上がることは確かですね

赤レンガ倉庫で見かけた救急用で待機していた自転車

万一の時の備えになります

レース用のバイクゆえ、選手たちはカーブ曲がるのにも神経使わされていたはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年世界トライアスロンシリーズ横浜大会(1)

2025-05-21 23:38:26 | 世界トライアスロンシリーズ横浜大会

17日土曜日、土砂降りの中、世界トライアスロンシリーズ横浜大会見てきました。

バイクでパンクした時のためのスペアタイヤ

スイムは大桟橋から観戦。雨風強く最悪のコンディションでした。

スタート

ターンマーク倒れていました。

詳細不明ですが、この場合でも『外側を泳ぐ』ルールを告知しているのかもしれません。

水面は波が無かった感じ。仮に波が強かったら、スイム強行していたのか気になります。

スイムは750mのコースを2周しますが、1周目終わったところで退散しました。


大桟橋で見かけたカート持ち出し禁止の注意

中国産新型コロナウイルス蔓延の前から、一部のスーパーでカートを店の外に持ち出す輩がいましたが、こういった注意書き書かないと
わからない輩が増えていることは確かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゥェイ三重旅行記(4)

2025-05-17 00:27:29 | 旅行

東員駅駅舎

東員駅全景、会場に向かう途中で撮影しました。


試合終わって、東員駅に戻る途中。試合終わった後にもめたこともあり、足取り重たかったです。

東員駅ホーム

行き違い可能な駅です。

西桑名行きの列車が駅に入ってくるところです

東員駅の時刻表

西桑名駅全景

次の機会あれば北勢線全線と三岐線も乗りたいです。


名古屋まで戻り新幹線で帰りました

新幹線車内で食べた駅弁。値段考えると、量少なく高い印象でした。

今回のアゥェイ旅行、試合の内容悪かったこともあり、三岐鉄道乗れたことに価値を見出したい気持ちあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする