ソチ冬季オリンピックが終了しました。
今回の五輪では、『強化費の多寡』がニュースで報道されたりして、日本の強化体制についての批判などもありました。
強化に関しては、ただ単に費用増やせばいいってわけではない(無駄な出費避けることも必要)ので、「本当に選手強化のために使われるのか」という監査なども必要になってきます。
それと同様に「選手・競技関係者ではない一般の人々」の側にも大切なものがあります。
それは、『五輪のときだけでなく普段から競技に対して関心を持ち続けること』です。
あまり書きたくないことですが、五輪(サッカーではW杯)の時、4年に一度だけ熱心になり、それ以外の時は全くと言っていいほど注目しない(されない、されていない)ように見えます。
とあるサイトの記事で、「(競技名)って、4年に1回ルール覚えて、そして4年後にはまた忘れてますな」という内容の記事が書かれていて、ある種の怒り覚えると同時に、こういった関心の無さについても、強化費が少ないことの原因になっているのではとも感じました。
(競技名については伏せておきます。前記した記事書いてあるサイト名書くと一種の「告発」になるので書きませんが、実際にその記事が書かれていることは事実です)
書かれた競技ですが、オリンピックで興味を持ち、五輪出場権得るまでのステップ(世界選手権出て成績残すことが条件になる)は理解していますし、競技強化に関する問題点についても自分なりの考え持ってます。
五輪は4年に1回ですが、普段から各競技ごとに世界選手権・ワールドカップの国際大会があります。
競技観戦する側は普段から結果などについて関心を持つこと、(日本国内の競技)協会も、大会参加記録などをホームページなどで公開して一般の人に関心持ってもらうことが大切です。
※多寡(たか)・・・多い少ない