goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

京都探訪(伏見奉行所、寺田屋、黄桜酒造、伏見長州藩邸)

2025年03月30日 | 日記

2025年3月29日、伏見城から降りてきて前回は行かなかった場所へ行ってみました。

前回は御香宮神社に行ってきました。

 

京都探訪(明治天皇陵、桓武天皇陵、御香宮神社) - 馬鹿琴の独り言

2024年2月3日伏見城に攻略した後、近くの史跡を巡ってみました。こんな辺りどす。脇道を折れて入ります。広い参道です。人がいない様に見えますが、実は結構来られています...

goo blog

 

今回は、伏見界隈のもう少しディープな場所に行ってみます。

御香宮の前を通ると、気づかなかった表示がありました。

酒は飲め飲めの黒田節、広島か福岡が発祥の地と思っていましたが、何と伏見の福島家屋敷だったそうです。

言われてみれば、伏見が外交の中心地ですものね。

日本号、見たことがありません。また福岡に行ったら見ないといけません。

桃山御陵駅、御香宮からほどなく伏見奉行所跡へ。

今は団地になっています。

何となく壁が土倉風になっていますね。

幕末の鳥羽伏見の戦いでは、ここまで御香宮に本陣を構えた官軍の砲弾が飛んで来たそうです。

ん?

御香宮は北側、伏見奉行所は南側。

何で幕軍が南にいるのだろう、と思ったら、大阪城に入っていた徳川慶喜が幕臣たちが朝廷への嘆願と討薩摩、長州を企てて、やむを得ず、進軍を許可してしまったのです。

本人は乗り気ではなかったのに、部下たちは怒っていて止められなかったんでしょうね。

ですから大阪から北上した幕軍が伏見奉行所を本陣として構えた、なるほど合点がいきました。

ちなみに伏見の幕軍指揮官は竹中重固さん、この人は名軍師竹中半兵衛重治の子孫ですが、鳥羽伏見の戦いで惨敗してしまいます(´・ω・`)

 

このまま西に向かいます。

近鉄、京阪の線路を越えたところで見事な桜が見えてきました。

いやあ、見とれてしまいます、ウットリ。

ゴージャスな桜、ヒガンザクラと書いてありました。

伏見南浜小学校周辺です。

しかし、うーむ、お酒の匂いがしますです。

月桂冠さん、小山本家酒造さん、黄桜酒造さん他の工場があるのですよ。

酒造メーカーの蔵です、この川を使って流通していたのです。

カッパカントリー!!

♪カッパッパ、ルンパッパ、河童黄桜♪

黄桜ギャラリー|黄桜株式会社

黄桜酒造さんも伏見でしたか。どうしても月桂冠さんのイメージが強くて、どうもすいません。

 

そしてもう少し進むと……

2つの寺田屋事件で有名な寺田屋さんに到着です。

旅籠と記してありますが、今は宿泊はやっていないはずです。

しかし、残念ながら坂本龍馬が泊まっていた当時のものではありません( ;∀;)

鳥羽伏見の戦いで焼けてしまい、写真の建物は当時の建物の西に建てられたそうでした。

いつ再建されたのかは不明ですが、鳥羽伏見の戦いは1868年慶応4年1月、寺田屋営業再開は同じく同年には営業を再開していた、らしいですよ( ゚Д゚)

しかし龍馬人気か、凄い人出です。

龍馬先生遭難址ですって。

石碑がありました。横たわっています。

贈正四位坂本龍馬君忠魂碑ですって。

他の文は読めませんでした(´・ω・`)

井戸なんかもありました。こちらは当時のものですって( ゚Д゚)

坂本龍馬さん、写真のポーズで立っておりますよ。

参観料は大人600円で乳幼児お断りの注意書き。

混んでいましたので止めました。

 

寺田屋を出て川の上を渡ります。

昔は、この川の上を船で行き来していたのでしょう。

京都市土木管理事務所はかつては伏見長州藩邸があった場所です。

船宿寺田屋から徒歩2、3分の距離。

大阪から船で登ると、商人は伏見の宿、雄藩は伏見にあったそれぞれの藩邸で休息するのも納得できます。

先ほどの川、大阪方面は桜が咲いていました。川沿いを散歩する人々は楽しそうでしたよ。

いつもは日曜は大体のんびりするのですが、この時期は探訪に向かいたいです。

明日はどうしようかしら。明日の風に任せて、何ちて。

でわ。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
十石船 (栗八)
2025-03-30 12:25:55
お舟めぐり、あるところですよね?
両岸、満開の桜のなか、舟で花見酒…いいですね~!

福島正則…槍どころか、城まで失ってしまいましたよね…いい意味で大きな人だったのでしょうか、、、家来はたまりませんが

寺田屋…再建といってもかなり古いということですね。

かっぱのCM…子供の頃はずかしく見てましたが…現在はやってませんよね?
川沿いの造り酒屋、カッコいいです。
返信する
十国船 (馬鹿琴)
2025-04-01 00:42:07
枚方辺りまで出ると、食べ物やお酒を売りつける船が近づいてきて、
「食らわんか~」
と叫ぶのだそうです。
買わないと途轍もない暴言を吐いて去って行くんですって(笑)

福島さんは酒乱気味の傾向がありますね。
酔っぱらって部下の不始末に切腹を申しつけて、お酒が醒めた後に、
「何々はどうした」
「!!殿が切腹を命じられたので、とっくに腹を召されました」
「なぬー!」
という話があるとかないとか。

部下はたまったものではありませんねえ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。