2023年1月22日水口岡山城(水口古城)に登ってきました。
水口岡山城はこんなトコ。
その前にもう15時半ですので、先に御城印をいただきに甲賀市ひと・まち街道交流館に寄ります。
山城ですので、17時を回る可能性がありますもんね。
甲賀市ひと・まち街道交流館はこんな感じ。左側に水口宿と書かれています。
さすが甲賀(こうかですよ、こうがじゃありませんよ)、忍者が私の行方を遮ろうとします。
ほら。手裏剣を今にも投げそうです。
でも裏を見ると、くノ一に変化します。
先に御城印。
車で5分位走りますと、水口小学校近くに数台停められる駐車場が出てきました。
おっと秀吉さんがこっちを見ています。
その隣が甲賀忍者による説明書き。中村一氏、豊臣政権では三中老でしたか、彼の築城ですね。
岡山城の石碑です。さあ、登りますよ~
あら、白影。「大丈夫」じゃないし、おっさんでもありません。
更に登ると佐助さんが登場。道は整備されていますよ。
広場に出ました。曲輪跡がありました。
でも頂上を目指すには、ここを登るんですって。
忠魂碑の脇を通って、上を目指します。
いち子ちゃんに励まされました。
頂上まで210メートル。
君ならできる、ってセイラさんみたいなことを言うくノ一です。
登れ!
まだ上があるのでした(笑)
後、130メートルです。
スルーしていましたがクイズやってるみたいですね。
堅掘跡と城内に残る最大の石垣ですって。これは見にいかねば!!
お、左にかすかに見えています。
なるほど、最大の石垣です。
頂上を目指しますよ。
45メートル!!結構刻んできますね。本丸の石垣も見に行きましょう。
最大の石垣の上に当たりますね。
もうちょっとです。あ、伝本丸櫓跡(天守とする説)?
振り返ると長束正家さんがいました。
眺めは良いです。右が鈴鹿山系だそうです。
甲賀の町並みです。
頂上282.9メートル。
奥に進むとまた伝本丸跡が出てきました。
お城概要図です。
シン・山頂と思うようにしました(笑)
また伝天守跡です。
この時点で16時15分、もう一か所行きたいところがあるので、急いで降ります。
二ノ丸、三ノ丸には寄れませんでした。