goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

白川郷に行ってきました

2023年01月29日 | 日記

2023年1月28日白川郷に行ってきました。

某観光会社さんのバスツアーに申込み済みです。ワクチン接種証明、身分証明、マスク着用のチェックを受けてからのJR名古屋駅前7時40分出発。

40数人ほぼ満員のバスでした、皆さん、楽しみなんでしょうね。ツアーに東南アジアの方も混ざっておられましたよ。

こんなトコ。

東海北陸道をGO!……ところが気を失ってしまい、ふと気づいたら郡上を越していて、とっくに銀世界です。また気を失い、今度は白川郷入口で眼を覚まします。

であい橋です、こんな感じ。

であい橋から眺めた光景です。

振り返ると、駐車場付近の合掌作りが数棟見えます。

であい橋を進みますが、結構混んでます。

山の上は吹雪いていそう。

氷柱を垂らしたお土産物屋さん。

良いですね、合掌作り。

池がありました。凍っていて、鯉たちも窮屈そうです。

明善寺というお寺の鐘楼です。

今回一番行きたかったところがこちら。白川郷ぷりんの家。

こんなに並んでいます。

お店の中です、ステキ。楽しそう。プリンの宝庫です。

お目当ての水プリンは通販不可です。これを買うためにここまで来たと言っても過言では(笑)

プリンGETの後は散策しますよ。

粉雪が舞っています。

これで雪がもっと降ると、

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

を思い返させます。

蟲師の「柔らかい角」を思い出しました。

代表的家屋の神田家を鑑賞させていただきます。

囲炉裏と天井の梁が良い感じですね。

向うの和柄が素晴らしいです。

煙硝蔵。火薬の原料を作っていたとか。

2階に上がります。

更に3階。

3階からの眺めです。

ベストショット?

養蚕業の名残りです。

まだ上に上がれます。

4階の最上階。

外を見てみました。

こんな風に組み合わさっているんですね。

外に出ました。

白川郷のマンホールです、合掌作りですね。

水車も凍っています。

お土産物屋さんの入口にありました。

「ひぐらしのなく頃に」のスタンプラリーをやっていました。

そういえば、雛見沢村の舞台は白川郷がモデルでしたか。

鳥居も寒そうです。

短い時間でしたがこれにて白川郷は終わり、集合時間に戻って、お昼の高山市に向けて出発です。

あっという間に着きましたよ。

鶏ちゃん焼きと飛騨牛のしゃぶしゃぶです、(゚д゚)ウマー

食後は高山市を散策します。11月にも来ましたが雪化粧ですねえ。赤い中橋。

雪の高山陣屋。飛騨の国は江戸時代には天領となったみたいです。

また時間がなくて入れず、でした。

古い町並みが保存されています。人通りが凄いです。

鮮やかなマンホール。

高山祭りの山車(屋台と呼ぶそうです)。

ちなみにこれは高山屋台博物館にあった写真を写したものです。時間がなくて建物の中に入れませんでした、残念。

おっと集合時間です、でわ、また。


油日神社に行ってきました

2023年01月23日 | 日記

2023年1月22日滋賀県甲賀の油日神社に行ってきました。

水口岡山城から10キロ、夕方でしたが30分位で到着しました。消防団さんの車庫のそばの駐車場に停め、向かいます。

こんなトコ。

油日神社についてはこちらを参照。

油日神社公式ホームページ

 

 

油日神社 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!

 JR油日(あぶらひ)駅の東約1.7km油日岳(694m)の北西麓にあります。昔、この山頂に油日大明...

滋賀観光

 

灯籠がたくさん並ぶ参道を進むと、鳥居が見えてきました。隣に鐘楼がありますね、神仏習合でしょうか。

横からの道ですので正門に回ります。この時点で17時、誰もいません。( ノД`)シクシク…

一礼して潜ります。由緒書きがありました。

元慶元年西暦877年には創建って、古いですねえ。聖徳太子伝説もあるみたいです。

でもやっぱり忍者の集会場所ってところが、厨二病心をくすぐります。

それでは入ってみましょう。回廊が珍しいそうです。

拝殿です。鎮護と書いてあります。

神社の奥です。

神馬もいました。ヒヒーン

拝殿と奥にあるのは本殿。

拝殿の中に人物画がありますが、良く分かりませんでした。

回廊の上から吊るされています。風鈴じゃなくて、何でしたっけ?

拝殿側から外に向かいます。

外部から見た左側の回廊。

もう一回ゆっくり来たいです。神秘的なお社でした。

さあ、17時を回りましたので暗くなりました。引き上げるとします、でわ、また。


GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきました

2022年12月31日 | 日記

2022年12月29日GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリー横浜)に行ってきました。

横浜の山下埠頭にあるとのことですので、横浜は元町中華街で下車。

事前に入場のみのチケット1,650円を購入していたので、さあ、行きましょう!

とその前に。お昼時でお腹が空いてきましたので、中華街で食事をいただきました。

中華街東門の朝陽門です。中華街は物凄い人出で眩暈がしそうです。

お目当ては老舗の安記さんでしたが、長い行列のために諦めて、お向かいの四川麻婆新館、看板では四川飯店に突撃しました。

こちら当たりです。四川炒飯、海鮮炒飯、麻婆豆腐(並辛)、ふかひれ入り蒸し餃子で満腹になりました。

 

[公式] 横浜中華街 四川飯店

横浜中華街 四川飯店の公式ホームページです。【元町中華街駅3分】目でも楽しめる美しく斬新な中華・点心をどうぞ

横浜中華街 四川飯店

 

写真はなくてスイマセン。

さて山下埠頭を目指します。マリンタワーを抜けて、山下公園に行きます。

山下埠頭はこんなトコ。

マリンタワー高いです。

山下公園に係留中の氷川丸。いつか行ってみたいのです。

それはともかくガンダムファクトリー横浜がこちら。

入り口でガンプラ1/200 RX-78F00ガンダムをいただきました。

中に入ると、いきなり右手を挙げたガンダムRX-78がお出迎え。

ナレーションが始まってガンダムが動き出しました!

F00のマーキングが入ってますね。

外壁の内側にも説明があります。

整備ドッグの中に入るには別途料金が必要です。

私は抹茶ミルクタピオカ入りを購入しました。

そうこうしている間にまたガンダムが動きます。白煙が出て、

膝まづくガンダム。

夕日に照らされるガンダム。

地面にもマーキング。

売店に入ります。色んなガンプラでいっぱい。

日本人以外にも白人、黒人、東南アジア系、中華系とたくさん来ています。みんなガンプラを死ぬほど購入しています。

出ると黄昏。

更に別コーナーで制作現場レポートの上映を鑑賞をしたりしている間に、日が沈みました。

時々、水星の魔女のテーマ曲、祝福が鳴ったりもしています。

水星の魔女の展示物もありました。

夜の横浜港、ロマンチックですね。

ガンダムラボの中ではミニチュアなどもありました。

歴代のガンプラRX-78シリーズですね。

最後にもう一枚。

会場を出てまたマリンタワーに出会います。

月と火星とマリンタワー。

ガンダム、スタッフさんの苦労がすっごく伝わってきました。

富野監督も映像資料では何度となく現れては、毒舌を吐いては去っていきます(笑)

大変だったんでしょうねえ。

次は赤いザクもよろしくお願いしますよ~

 

では帰るとします、年内はこれまで。

皆様良いお年を!!

 

【追記】

あけましておめでとうございます。

売店で買ったお土産がありましたのでアップいたします。

横浜の名菓、ハーバーさんです。ガンダム化粧箱のダブルマロンです(笑)

ハーバー大好き!超美味しいですよね!!

後一個残して眺めています(笑)

今年もよろしくお願いします。

でわ!


熊野三山に行ってきました

2022年12月17日 | 日記

2022年12月17日熊野三山に行ってきました。

熊野三山とは熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を指します。

かつて熊野那智大社には詣でたことはありますが、他の二社には寄れませんでしたので、行くことにします。

本当は例の鉄人さんと北陸の城攻めに行くはずだったのですが、天気が大荒れでしたので、方向を変えて三重、和歌山方面にした訳です。

さて待合せは、その鉄人さんの家に朝7時に伺いました。そこから東名阪自動車道、紀勢自動車道を乗り継いで最終的には国道42号線で参ります。

途中、先日登山しました御在所岳SAで一休み後、爆走します。

気がつきましたら、いつのまにか熊野川を越して新宮市内に入っていました。熊野大橋を右折して、10時半には到着です。

熊野速玉大社はこんなトコ。

あれ、思ったより小さいです。

いえ、そんなことはありませんでした。

やっぱり弁慶伝説でしょ。

熊野速玉大社の全景です。

中に入りましょう。

来年は兎年でしたか。

振り返ると面白い資料がありました。

歴代のやんごとなき方々の行幸の回数です。

鳥羽上皇、後白河上皇、後鳥羽上皇の回数がおかし過ぎますでしょうって!!

どんだけ来てるんですか~逆に崇徳院の回数が哀しいなあ。

あいにくの雨ですが、朱に緑の社は美しいですねえ。

御朱印です。

お昼をいただきます。

寿司和食のまえ田さんで海鮮刺身定食、1,380円です。

刺身が強烈においしいです。

新宮市で美味しいマグロやクジラ等の地魚料理が自慢の寿司和食まえ田

次の目的地は新宮城です。新宮城攻略はこちら

雨が降る中、熊野本宮大社に向かいます。本宮は熊野川沿いのかなり山の上にあります。

運転には気をつけましょう。40分ほど車を走らせました。熊野本宮大社はこんなトコ。

熊野本宮大社です。

この奥がかなりの石段!

ヒィヒィ行って登りますよ。

お手水です。羽ばたく八咫烏が見えますか?

 

ると、お社がありました。

この先は撮影はOKですが、SNSにアプ不可とのことですので、載せることができません。

これはOKですね。

マスクした唐獅子さん。

八咫烏もマスクしています、キョロちゃんではありません。

輝く八咫烏。

さて門の外に出ると、大きな鳥居があるというので見学に行きます。

大斎原(おおゆのはら)の鳥居と呼ぶそうです。

踊念仏、一遍上人の石碑もありました。

ふーん、どんなに大きな鳥居かな、と思って近づいたら……

ホントに大きい。高さ33.9メートルですって!!

離れて見ても大きいです。

この鳥居があった場所に元々本宮があったそうですが、明治22年の水害で被害を受け、今の場所に移転したとのことでした。

世界遺産です^^

御朱印です。

では三山最後の那智大社に向かいます。こんなトコですよ。

山道を下って登って、1時間半くらい走って那智勝浦を目指します。

滝には目もくれず、上まで走って車を停めます。15時半くらいになると空も陰り始めましたよ。

那智大社と隣接する青岸渡寺の参道はこちらから登ります。

また石段。

ゼェゼェ、苦しみながら登ります。

もうちょっと。さあ、私頑張れ!

着きました!

見事ですねえ。

うーん、幻想的。

八咫烏さんがまたいました。

御朱印はかつていただいておりましたので、ここではお願いしません。

隣の(本当に隣なんです)青岸渡寺に行きます。

お参りをした後、見晴らしの良いところに行きました。

途中こんな表示がありましたよ。これが熊野道か。

滝が見えましたよ。

もう少し近づきます。

良いわ、癒されるわ~

この後滝を見に行きましたが、時間切れで間に合いませんでした( ;∀;)

昔もらった御朱印がこちらです。

ホテル浦島さんに向かう途中で食べた夕食がこちら。

勝浦のいちりんさん、あいのり定食と黄色いお皿は鯨ベーコンです。

いちりん (紀伊勝浦/郷土料理(その他))

ホテル浦島さんに向かい、雨の中洞窟露天風呂温泉に2回も入ってしまいました。身体はぽっかぽか。

明日は赤木城と便石山に登る予定です。晴れるといいなあ。

でわ。


陽はまた昇りました

2022年12月02日 | 日記

陽はまた昇りました。

ワールドカップカタール編、サッカー日本代表おめでとうございます。

昨夜はスペイン戦に勝てる訳がないと思って、3-0くらいで惨敗するだろうと勝手に確信して寝てしまいました。

いえ、お仕事もあったので寝ないといけないのです。(言い訳)

 

ほんで寝て起きて、ニュース見たら、これは偉いこっちゃですよ。

ドイツ倒してスペイン倒して一位通過とか、アルマダ倒しちゃったとか……

 

これじゃあ、東郷平八郎提督がバルチック艦隊壊滅させた日本海海戦並みの偉業じゃないですか!!

うぉ~日が昇ったですよ。

お見事、長友選手の名言通り、ブラヴォー!!!

 

負けると思ってました、本当に申し訳ありませんでした。

次の試合も楽しみにします。