goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

四天王寺に行ってきました

2023年04月09日 | 日記

2023年4月9日四天王寺に行ってきました。

引越しが大体片着いたので難波の四天王寺に行くことにしました。

こんなトコ。

大阪市営地下鉄…おっと今は大阪メトロの四天王寺前夕陽ケ丘駅で下車、歩いて5分で到着です。

私、四天王寺初めてなんですよね。

 

 

和宗総本山 四天王寺 - 日本仏法最初の官寺

聖徳太子が建立した、日本仏法最初の官寺。宗派のこだわらない和宗総本山です。

和宗総本山 四天王寺

 

 

西側の正門には鳥居があるという構造です。西大門と五重塔が見えています。

四天王寺中之門。改めて入り直します。

亀の池。亀だらけなんです。

動かないから置物と勘違いしてしまいそうです。

その隣の石舞台。聖霊会が毎年4月22日に舞われるそうです。

太鼓楼です。

拝観できる場所があるそうなので行ってみます。300円です。

中まで入れるんですって、上まで登ってみましたが、外には出れず疲れました(笑)

気づきました、私。中は狭く誰かが待っていても、とても戦えそうもありません。

お向かいには金堂。

金堂の中の救世観音さん。

横から救世観音さんをもう一枚。

法隆寺の救世観音さんよりお美しいと感じてしまいました。

東南隅の回廊から五重塔と金堂。講堂も右に見えています。

北に上がって北東隅から金堂と五重塔。

講堂の中を通りますが撮影不可。

阿弥陀如来さんと十一面観音さんがいらっしゃいまして、更に玄奘三蔵の西域への旅の物語が描かれていました。

北西隅の回廊から金堂と五重塔。空が青いですねえ。

静かな回廊。

境内に屋台とフリーマーケットが出ています。お腹が空いたので焼きそばを食べました。

境内図。

拡大すると分かるのですが日本宗教界オールスターなんです。

東大門には役行者像と伊勢神宮遥拝石。

東北隅には稲荷明神。

金堂東側には太子殿と呼ばれる聖霊殿と蘇我氏に滅ぼされた物部守屋を祀った守屋祠。

金堂西側には弘法大師像。親鸞さん、法然さんの像もあり、義経が鎧を掛けた松があるとか。

 

後は宝物殿を見学しました。

七星剣と丙子椒林剣は東京に展示されているとのことでした、残念。

桜だけではなく藤の花も咲いていましたよ。

でわ。


「ジョジョの奇妙な冒険」アニメ10周年記念展に! 行って! 来ましたッ!

2023年04月04日 | 日記

2023年4月1日!!引越しの準備も終わったので!松坂屋さんで催された「ジョジョの奇妙な冒険」アニメ10周年記念展に! 行って! 来ましたッ!

(*´Д`)ハアハア、この文体、苦しいので止めときます。

12時の回を予約したのによく見ると入場可能はD時間帯、13時半からという謎の運営ルールでしたので、ロビーで集合時間を待つとします。

ジョジョ展のサイトはこちら。もう終了したみたいですが。

 

 

「ジョジョの奇妙な冒険」アニメ10周年記念展

「ジョジョの奇妙な冒険」アニメ10周年記念展2022年夏より全国各地で開催決定ッ!!!追加情報はツイッターや特設サイトで順次更新!

 

 

ロビーには歴代のジョジョたちがいましたよ。

承太郎、仗助の髪や制服は相変わらず不思議ですね(笑)

やがて集められて集合させられます。エントランスではこちらが目を引きます。

仗助の中の人のナレーションで本イベントの説明主旨を聞いてから、中に入ります。

といきなり年表があったのですが、紀元前10万年前、カーズ誕生から始まっておりました。(!)

年表の後は主人公とライバルたちのパネルです。

6代目徐倫とストーン・フリーのスタンド。

5代目ジョルノとゴールド・エクスペリアンス。

4代目仗助とクレージー・ダイヤモンドのスタンド。

3代目承太郎とスター・プラチナのスタンド。

初代ジョナサンと2代目ジョセフ。スタンドはなしですね。

次はライバル。

永遠の敵、ディオ。

柱の男たち。

Dio様とザ・ワールドのスタンド。

ザ・ワールドのデザインは実に秀逸だと思います。

吉良吉影とキラー・クイーンのスタンド。

ディアブロとキング・クリムゾンのスタンド。

プッチ神父とホワイト・スネイクのスタンド。

そしてジョジョワールド最大の擬音です。

関連図と家系図もありました。

謎の石仮面。

そして各部の説明に入っていきます。

またもありました、血を吸った石仮面。

ヤングスピードワゴン。

世界一ィィィのシュトロハイム少佐。

悲劇の男シーザー。

シーザーの逝く回は不覚にも涙が。

部は変わり、ローマで発見された柱の男たち。

ペットにしたくない犬のイギー。人間顔バージョンですね。

エジプト九栄神とタロットカード。荒木先生デザインかしら。

変態漫画家さん。

彼の名セリフと言えば、これ。

4部の名台詞はこちらかな?

暗闇の荒野に、いやあ、いい台詞です。

牢屋の中からコンニチワ。

キリがないので写真はここらへんにしておきます。

驚くべき展開のストーン・オ-シャンですがラスト一回必ず見たいですね。

でわ、また。


醍醐寺で桜を見てきました

2023年03月26日 | 日記

2023年3月26日日曜日、京都は醍醐寺で桜のお花見をしてきました。

午前中親戚のところにお伺いしてから、昼過ぎに山科駅から御陵駅に移動、そこから醍醐寺まではシャトルバスが運行中というので利用させていただきました。

こんなトコにあります。

醍醐寺の詳しい情報はこちら。

世界遺産 京都 醍醐寺

醍醐寺総門です。無情の雨が続きます。が桜は見事でした。

中に入ります。しだれ桜が美しい。

拝観料1,500円をお支払いしてまずは三宝院へ。

葵の間。葵祭を描いているそうです。

秋草の間。

建物の中から桜が見えました。

三宝院の庭園。賀茂の三石だそうです。

小宇宙を感じます。(ホンマかいな?)

表書院。長谷川等伯一門作と伝えられています。

奥宸殿。違い棚が醍醐棚として有名だそうですよ。

純浄観。

太閤秀吉が花見を醍醐寺で行った際の建物を移築したという話です。

ここの襖絵は平成期のもの。

奥の本堂で弥勒菩薩を拝んだ後、また戻ってきました。

勅使をお迎えしたという唐門。菊の門と五七の桐がありました。

三宝院を出て、次は仁王院に向かいます。

雨が降る中足元が悪いですが、桜が咲いています。

こちらが仁王門、桜に囲まれています。

ふと左を見ると、

うーん、美しいですねえ。

仁王門の中ほど、国宝の五重塔です。

桜越しの五重塔。

桜のアップ。

雨に打たれて濡れた桜ちゃん。

日月門の奥、弁天堂が見えました。

唐橋を渡ってパシャリ。

次に霊宝館に向かいました。こちらは仏像や古文書などがたくさんありました。

戦国期に書かれた義演大僧正の日記が印象的です。

国宝の日光菩薩と月光菩薩のエロティックな腰つきも最高でした。すいません、世俗的で^^

 

総門を出る時にもう一枚。

三宝院の御朱印はこちら。

でわ、また。


豊川稲荷に行ってきました

2023年03月25日 | 日記

2023年3月25日豊川稲荷に行ってきました。

こんなトコ。

金山駅から名鉄特急に乗って1時間弱、豊橋で下車。11時過ぎでしたので昼食を取ります。

目指すはカレーうどんで有名な勢川屋さん。

うむ、老舗の雰囲気です。

その名もご飯とろろつき豊橋カレーうどん、880円也。

ご飯はどんぶりの奥底にあり、とろろと共に沈んでいるのです。うずらちゃんの卵がまたおいしい♪

客足は常に絶えず、ひっきりなしに来店されていました。

 

ここからは豊川駅に向かいます。伝説のJR飯田線に乗りました。

秘境駅には行きません、豊川駅で下車。

豊川駅で降りると子供たちと狐が迎えてくれます。

雨の中歩いて5分位、すぐに総門に到着します。

 

早速中に入りましょう。

鳥居があり豊川稲荷と呼ばれていますが、あくまでお寺の妙厳寺さんです。

開設のお坊さんの大師匠が宋に渡った際、船上で白狐に乗った荼枳尼天が現れたことが起源だそうです。

本堂に近づきました。狐さんがいますよ。

お参りをしましょう。

奥の院と狐塚も寄っていきましょう。

先に奥の院。

少し神秘的でさえあります。

狐さんも目線が高いのです。

狐塚、霊狐塚の入口です。

左を振り向くと……おお、狐の門、通り道ですよ!

現世(?)を振り返ります、少し不安になる私。

霊狐塚。

狐さんがいっぱい。

神獣のお出迎えです。

右も左も。

悪いことをしたら罰が下りそうな感じさえします。

お前たちよく来たなと言いそうな狐軍団。

真言を唱えましょう、オン シラバッタ ニリ ウン ソワカ

夕方に来たら怖い感じになりますね。

御朱印をいただきました。

境内の桜も雨が冷たそう。

門前町のマンホールも狐さん。

帰りに稲荷寿司を買って今日の夕飯とします。

でわ、また。


岐阜のモネの池に行ってきました

2023年03月23日 | 日記

2023年3月22日、岐阜にある通称「モネの池」、名もなき池に行ってきました。

午前中、別件を済ましてふとカーラジオをつけたら、ちょうどWBC決勝戦の日米対決で、大谷選手が最後の一球をトラウト選手に投げ込んだところでした!

結果は皆さんもご存じの通り、日本の優勝!!グゥレイトですぜ、こいつは!!

 

さあ、名もなき池を目指しましょう。

詳しくはこちらを見て下さい、キレイですね。

 

名もなき池(通称:モネの池)|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」

ぎふの旅ガイド

 

フラワーパーク板取を目指して走ります。ナビを見ると先日攻略した大桑城や明智光秀の桔梗塚と近いんです。

国道256号線を北上、くねくね曲がって参ります。

こんなトコです。

バス停がありました。

名もなき池ではなくモネの池になっています(笑)

車を駐車場に停めて歩きます。平日ですがお客様が結構いました。

根道神社のほとりに池がありました。

大変申し訳ありません、小さい池です。ガッカリしました。

でも撮影すると……こんな感じです。

鯉がいます。

水の透明度が半端ありませんです。

蓮の花は5月以降に開くのだそうです。

いきなりモネの池っぽくなりました!!

更にモネっぽくなりました。

金色の鯉も泳いでいました。

それなりに撮影出来ているのが不思議(笑)

波紋が広がっていきます。

鳥居が水面に反射しています。

水面が青くなればモネの池になるのですが。

いやあ、モネの池、蓮の花が開いた時に見たいですねえ。

最後は美濃加茂市の桜です。

でわ、また。