goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

東京さくらトラムこと都電荒川線に乗ってきました

2023年12月16日 | 乗り鉄(眠り鉄)

2023年12月16日東京さくらトラムこと都電荒川線に乗ってきました。

そもそも東京に用事があったのですが、地下鉄東京メトロ早稲田駅近辺にも他の用事があって、行ってみることにしました。

早稲田駅に到着です。

3b口から外に上がると、

早稲田中学と早稲田高校の校舎があります。

高田馬場に向かう途中の馬場下町の交差点を右に曲がるのです。

赤い鳥居は穴八幡宮です。八幡太郎源義家由来だそうですよ。

早稲田大学キャンパス沿いにちょっと歩くと、

見えてきました、目指すキッチン南国さんです。

今日はここでお昼ご飯を食べたくてここまでやってきました。

昔はキッチン南海早稲田店でしたが、昨年ご主人のご決断で閉店となりました。ところが後継者が現れて、現在はキッチン南国として営業されているのです。

神保町のキッチン南海が本家本元で、先代はそこで修行してのれん分けをされたそうです。当代は早稲田店で修業されたのかな?

 

お腹が空きました、さあ講釈はここまでにして入ります。

カウンター4席くらいとテーブル3席の小さいお店は昔のまま、ですね。

おっと食券機で注文します。有名なカレーは翌日日曜日に食べる予定ですので、C定食のしょうが焼き・チキンカツの850円を選びました。

待つこと数分で到着。さあ、ご覧下さい!!

おいしそうでしょ?おいしいんですヨ!!

しょうが焼きが最高です、生きてて良かった、味も変わらない……

感涙にむせびながら顔を上げると、在りし日のキッチン南海のスケッチが飾ってありました。

食べ終わってお店を出ます。

こちらが現在のキッチン南国さんです。

インスタグラムはこちら。

https://www.instagram.com/kitchen_nangoku/

お近くの方は行かれてみてはいかがでしょうか。

 

東京さくらトラム……うーん、言いにくいので都電荒川線にしますね、に向かいますよ。

早稲田大学の正門を見て、

反対側には、大隈講堂。

この通りを3、4分歩くと都電早稲田駅がドォーン!!

都電を待つ方が結構います、私も並びますね。

都電の沿線案内。

あ、都電が入ってきましたよ。あまり詳しくありませんが8900形だそうです。

都電は良いのです。

早速乗り込みます。車内は乗客でいっぱい。

面影橋(ロマンチックな名前でしょ(笑))、学習院下、鬼子母神前でまたたくさん乗ってきますよ。

 

若い方はご存じないかもしれませんが、昔「水もれ甲介」という石立鉄男さん主演のドラマがあり、都電沿いがちょくちょく撮影現場になっていました。

鬼子母神と雑司ヶ谷間の光景は、ドラマの中とはかなり変わっていました。当たり前ですよねえ。

都電も地下に入るのでしょうかね、それとも高速道路を作っているのかな?

かなり大規模な拡張工事を行っています。

東池袋4丁目で下車。ここでもたくさんの乗客が乗ってきます。

後続の都電が煽って、いや迫ってきています。

ここからサンシャイン60は、高速道路の高架下で見ることはできません。

進む都電をお見送り。

向うからも都電がやってきましたよ。

7700形でしょうか。

都電の旅はここまです、でわ、また。


わたらせ渓谷鉄道に乗って足尾銅山跡に行ってきました

2023年09月17日 | 乗り鉄(眠り鉄)

2023年9月16日わたらせ渓谷鉄道に乗ってきました。

前々日の14日木曜日の晩東京に出て、16日土曜日にわたらせ渓谷鉄道に乗って、足尾銅山跡を見学してきました。

足尾銅山はこんなトコ。

北千住7時53分発の東武鉄道特急りょうもう3号に乗車、1時間45分後には赤城駅手前の相老駅に到着するのです。

りょうもう3号です。

ボディに描かれたマーク。

失神している間に相老駅です。

相生ではなく相老なんですね。

東武線からわたらせ渓谷線に乗換えます。

陸橋に差し掛かると、トロッコ列車のわっしー1号が来ていました。

トロッコ列車のわっしー1号はチケットが完売しており、私は乗れません。・゚・(ノД`)・゚・。

一旦相老駅の外に出て、改めてわたらせ渓谷鉄道の一日乗車券を購入しました。大人一人1,880円です。

相老駅で久々の鉄印をGETできました。錦秋の鉄印なんですね。

路線図です。

予定では神戸(ごうど)駅で昼食、大間々でも他の鉄印GETですが、路線図に足尾があることに気づき、今更ながら探索してみることにしました。

10時15分相老発の列車に乗ります、おっ、やってきましたよ~

わたらせ号鹿のマークです。跳ねて飛んでます。

中は結構混んでます。学生さんや列車見学の方々ですね、どこぞの少年団さんたちもいましたよ。

50分ほどで神戸駅に到着、橋の上からパシャリ。

秘境駅の感がありますね。

後ろに車両が見えてます。

これが清流、列車のレストランなんです。

ではお楽しみのお昼ご飯です。

食券を買って、レストランの中へ。

人気のやまと豚弁当を頼むことができました。お味噌汁つきで1,200円。

豚肉とソースが最高でしたよ~

神戸駅全景です、ホントに秘境駅っぽい(笑)

神戸駅には危険品庫というものがありました。灯油などを保管した文化遺産だそうです。

外から見た神戸駅。

桐生、相老方面へのトロッコ列車が入ってきました。

上りは一家族様だけで独占しているみたいです、羨ましい。

足尾銅山探索には足尾駅ではなく、手前の通洞駅が良いと分かりましたので向かいます。

13時くらいに到着しました通洞駅。瀟洒な感じですね。

銅山跡を探索するために駅前を10分くらい歩きます。

曲がると大きな消防署や駐車場がありました。その先に、

トロッコで観光できるのです。

マンホールが立て掛けてありましたが、ホントに使ったのでしょうか。

見学代830円を支払います。

忍者でなく鉱夫さんですよ。

巨雷山のようなトロッコ列車に乗って行動へ入ります。中は暗く結構寒いのです。

奥まで行ったら下車、後は徒歩で探索です。

お子さんには厳しいかも。泣いている子供もいました。

坑道の中に神社がありました。命懸けですもんね。

道は続くのです。

突き当りには展示場がありました。

アメジストです、きれい。

孔雀石。粉末は顔料にもなるそうです。

外に出ました。

削岩機の体験ができました。結構ブルブル、振動がブルブル、手にブルブル、来ますブルブル

坑道見学のトロッコはこの中へ入って行くのです。

博物館がありました。

江戸時代から続いた足尾銅山の中でも、特に銅銭について展示してくれています。

トロッコが穴に入っていくところですね。

見学を終えると、「銅もありがとう、また銅ぞ」と書いてありました。

通洞鉱山神社。探索を無事に終えることができました。

神社にはスズメバチの巣があるそうで、注意しましょう。

尚、足尾鉱毒事件の中心人物でもある田中正造さんについては、まったく記載がありませんでした。

銅山の経営をしていた古河財閥側からすればやむを得ないのでしょうかね。

 

通洞駅に戻ってきました。橋をパシャリです。

通洞駅でいただいた別の鉄印です。

わっしー号のヘッドマークは、わたらせ渓谷鉄道のマスコットキャラクターのわっしーくん。

黄色の部分が気になったので、駅員さんに質問したところ、「アンテナですよ」とのお返事でした。

大間々駅にもわっしー。中に入れそうです。

上り方面のわたらせ渓谷鉄道の座席表には、たぬきを被ったわっしー君がいました。

17時4分相老発りょうもう号がやってきました。

それでは北千住に向け出発しま~す、でわ。


碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました

2023年07月15日 | 乗り鉄(眠り鉄)

2023年7月15日碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。

こんなトコです。

JR東京駅から高崎行のJR快速アーバンという列車に乗り、奮発してグリーン席を買ってしまいました\(^_^)/

この席に乗ったのは初めてでなんですが、グリーン席券を買って自分でチェックイン(?)するのですね。

緑ならOK、レッドだとNG、って訳なんですね、知りませんでした。

8時29分発のJR快速アーバンに乗り、高崎駅に10時15分着です。

10時23分にJR信越本線横川駅行きが来ますので、高崎駅構内で昼食用の萩野屋さん釜めし弁当を購入しました。

お値段は1300円なり。

お、信越本線が来てました、乗りましょう。

終点の横川駅まで34分、夢うつつで横川駅に到着しました。

あれま、横川駅構内でも釜めし弁当を販売しています。

信越本線の終点なんですね。

駅の外に出ました。

可愛い駅舎ですね。ちなみに釜めしは、駅の内外で購入できる様になっています。

目指す碓氷峠鉄道文化むらはJR横川駅から歩いてすぐです。

奥に見えるは妙義山?

碓氷峠鉄道文化むら入口がすぐに現れました。

同居人がいつの間にか碓氷峠鉄道文化むらファンクラブ会員になっていましたので、400円で入場できました。

後でトロッコ列車に乗りたいので、往復1200円のチケットも買っておきます。

鉄道文化むらのヘッドマークです。

入口すぐに神社がありました。

碓氷峠の安全祈念のお社だそうで、私もお参りしました。

ゆめと希望のむらです。

特急あさま号がいました。

あさまの車内。何だか懐かしいですが、劣化が著しくて哀しいのです。

直流電気機関車EF63の運転席。

文化むらに勤務の運輸課横川結さんと臨時職員の夢さん、姉妹なんですって。

浅間夏綺さん。
「碓氷と彼女とロクサンの。」というライトノベルの登場人物だそうです。

EF62という電気機関車とその運転席。

その他諸々の電気機関車達です。

奥に進むと更に倉庫がありました。

アプト式電気機関車ED42。

白鳥のヘッドマーク付き。

眠たそうな白鳥のキグナス氷河(笑)

以下幾つかヘッドマークが続きます。いずれも傷んでいて哀愁が漂っていました。

はくたか……ショッカーのマークの方がカッコいいですよね?

シン・仮面ライダーからショッカーのマークです。

 

2階からED42機関車を望む。

鬼滅の刃無限列車編とコラボしたようですね、煉獄さんがいます。

心を燃やせ!!

屋外の展示場に出ました、休憩ができそうなのでお弁当をいただきます。

おぎのやさんの峠の釜めし、パルプモールド(サトウキビの搾りかす)容器版です!!

何故パルプモールドかって?

陶器版も売ってたようですが、JR高崎駅ではパルプモールド版を販売していました。

そこにはこんな事情が……

重ければ、そもそも買わなきゃいいのに、返却すればよいのに、と思ってしまいます。

では、開けますよぉ~

うまい!うまい!うまい!

食後に散歩がてら屋外展示場を一周してきます。

ガンダムG-3チックなあさま。

名機D51。銀河鉄道999のヘッドマークをつけていました。

♪明日の汽笛が君にも聞こえるだろう

汗ばむ夢の切符を握りしめろ♫

D51の機関席、無残な状態です。

一旦入り口近くにある資料館で壮大なジオラマを眺めます。

写真は撮れませんでしたが、心がワクワクするようなものでした。

とか言ってる間に、トロッコ列車の出発時間が迫っていました。慌てて乗り込みます。

ぶんかむら駅からとうげのゆ駅まで走りますよ。

トロッコを牽引、或いは押してくれる機関車です。

昼間のまるやま駅。発電所跡だそうですよ。

すぐにとうげのゆ駅到着です。

標高490メートル、岐阜城金華山は329メートルですから、それよりも160メートル高いのです。

では、ちょっくら湯に入ってきます。

3時間700円のお風呂でした、気持ち良いです。

別の角度で見ると、橋梁風の建築でした。

迎えのトロッコ列車が入線してきました。

シェルパくんに乗り込みます。

今度は牽引してくれる機関車さん。

下りは、まるやま駅には止まらず、発電所跡は通り過ぎていきます。

ちょうどよい時間に横川駅に信越本線が来るみたいなので、向かうことにします。

楽しかったです、碓氷峠鉄道文化むら。

でわ、また。


真岡鉄道に乗ってきました

2023年05月06日 | 乗り鉄(眠り鉄)

2023年5月6日真岡鉄道に乗ってきました。

つくばエクスプレスに乗って、守谷から関東鉄道に乗って、下館駅で下車。

下館駅はこんなトコ。

乗ってきた関東鉄道の車体がこちら。ディーゼルでした。

急いで反対側の真岡鉄道のホームに行くと、SLが待っていました。

モクモクと煙を吐いています。

カッコいいです。

発車します。

蒸気も出ていました。

♪汽車は闇を抜けて、光の海へ♫

お客でたくさんのSL電車を見送った後、普通の真岡電鉄が来ました。

鬼滅の刃柄の車体。

イチゴでした。

約40分後、真岡駅に到着です。

真岡駅。SLに似せています。

隣接したSLキューロク館からSLの9600形蒸気機関車が出てきました。

凛々しいお姿。

前部に連結機器が出ています。

こちらの車体と連結します。

合体しました!!

合体の後、有料で牽引される車両が移動していきました。

他にも構内にはデゴイチがいました。

他にもいろいろ。

初めて見た車体です。

春崎野乃花ちゃん。地元栃木のいちごチアリーダーだそうです。CV:野水伊織さん

こちらは綿道もかたん。真岡鉄道SL担当課に勤めているそうです。

再びデゴイチの車体。

運転席を覗けるみたいです、行ってみます。

守鉄神社というものがあるそうです。

真岡鉄道が出来た際に神社の統廃合があり、今の場所に新しく守鉄神社が出来たようです。

今の時期は藤の花がきれいでした。

この後真岡城に行ってきました。

駅に戻ってきてもう一枚。SL車輪部分が窓と出入口に。

特徴のあるデザインですねえ。

さあ、帰りのSLが来ました。乗りましょう。

車内はイチゴだらけ。

チケットです。

いただいた鉄印です。

今日は暑くて疲れました。でわ。


銚子電鉄に乗ってきました

2023年04月30日 | 乗り鉄(眠り鉄)

2023年4月29日銚子電鉄に乗ってきました。

黄金週間ですからね、行きたいところは行かないとね!!

10時40分千葉駅発の銚子行JR特急しおさい3号で出発、気を失っている間に1時間くらいで銚子駅に到着しました。

銚子駅はこんなトコ。

しおさい3号です。

降りるとこんな表示がありました。歓迎されちゃってます。

銚子駅。

銚子電鉄への乗換えは……あ、スムーズに行けそうです。

JR側から見えましたよ。

銚子駅構内には醤油樽まであります。

改札口にも大漁旗。

時間はお昼時、銚子電鉄は1時間に1本くらいしか本数がありません。

お昼を食べに行きます。駅前から歩いて3分の廣半さんに行くことしました。

廣半さんはこんな感じ。

 

[公式] 鯖と創作料理の店 廣半

鯖と創作料理の店 廣半の公式ホームページです。銚子駅徒歩2分。鯖料理専門店「廣半」で銚子の鯖をご賞味ください。

鯖と創作料理の店 廣半

 

鯖の漬け丼を注文しました。2,000円でしたが、鯖の漬け丼美味しかったですよ!!

汁もののつみれも満足です。

では13時12分発の電車に乗ることとします。

JR銚子駅に行き、駅員さんに銚子電鉄に乗りたいのですが、と申上げると改札に入れていただけました。

JRの隣のホームから出発です。

お、入線してきました。

青い電車、詳しい同居人によれば澪つくしカラー3000形だそうです。

可愛らしい車掌さんから弧廻手形(1日乗車券)を購入します、700円。

さあ出発です。

車内にも外川つくしたんがいました。

路線図です。

発車しました。面白いアナウンスで楽しく運行されます。

駅名が何と言っても良いですね。

例えば銚子駅は、絶対にあきらめない 銚子駅。

本銚子駅は、上り調子 本調子 京葉東和薬品 本銚子駅。

君ヶ浜駅は、ロズウェル 君ヶ浜駅、といった具合です。

おっと、第一目標の犬吠駅、最高だぜ!銚子!アイドルマスター SideM 犬吠駅(長い!)に到着しました。

アイドルマスターの男性版でして、男性声優さんが車内のアナウンスを務めていました。

ちなみに駅名のスポンサードはバンダイさん(笑)

灯台を目指します。海沿いに歩いて10分くらい、すぐに灯台に到着です。

白いポストが美しいです。

案内図。

300円の施設維持協力代(うろ覚え)をお支払いします。

中に入り、99段のらせん階段を登ります。すれ違いも大変(笑)

でも5分くらいで頂上に。

灯台のライトがかすかに見えます。

狭いので(高いのも怖いし)すぐに下がりました。

周りに見学施設があるので入ります。

巨大なレンズ。大正年間から平成19年度まで使用されていたそうですよ。

別のレンズです。

萩尾望都さんの灯台に関するイラストが飾ってありました。

外に出ると、霧笛を鳴らす霧笛舎があります。

中では、霧笛が実験的に小さく鳴らすことができます。

灯台を出て、第二目標の東映さんの「アレ」を探します。

すぐに見つかりました。

下を見ると、

もっと寄ってみます。

うん、満足。

これ以上近れよないので、終点外川駅を目指します。

犬吠駅に着きましたが、時刻表を見ると電車がありません( ;∀;)

歩いて10分くらいですので、徒歩で向かいました。

あっという間に到着。

正面から見た外川駅。

傍らの電柱には、3000形擬人化キャラの波海あおいたん。

外川駅にはデハ801形が飾ってありました。ただし老朽化で今は入れないとのこと。

赤と黒のツートンカラー。

外川駅の構内はこんな感じ。

待ち時間があるので探索します。

お~頼朝さんの歌碑があるのですね。

線路は続くよどこまでも。(銚子駅まで)

時の止まったデハ801形と郵便用バイク。

時間になり3000形が到着です。澪つくし号。

朝ドラの澪つくし、なかなか最後はハードな話でしたねえ。

さて出発です。きゃりーぱみゅぱみゅさんのネタの広告。りぼんが大きい(笑)

最終目標の仲ノ町駅に到着、車両基地を見学します。お一人様150円の硬券で入ることができますよ。

2000形。

澪つくし号ではない3000形。

大正12年ドイツ生まれのデキ3というミニ機関車。鉄道マニアの同居人によれば垂涎ものだそうで。

可愛らしいですね。

キングボンビー?

なるほど銚子電気鉄道さんが自転車操業な訳で(笑)

貧乏が猿(去る)という意味らしいです。

仲ノ町駅。

銚子駅まで歩きましょう。

銚子電鉄車両基地と醤油工場。

10分くらいで銚子駅に着きました。

では特急しおさいで帰ることにします、でわ。