goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

大内氏館に登ってきました

2025年01月13日 | 城攻め

2025年1月12日、大内氏館に登ってきました。

こんなトコにあります。

ほとんど龍福寺さんです。

でもその前に……

大内氏館の御城印、高嶺城と一緒に歴史民俗資料館でいただいております。

お昼をいただくために瑠璃光寺に行きますが、その途中……

山口藩庁の門があるんですって。見て行きましょう。

渋くて良いですね。

長州藩が萩から山口に移転した時、山口政事堂を建設しましたがその門です。

門の裏は普通でした。

さ、次はブロロンと瑠璃光寺を目指します。

10分くらい憎たらしい坂を漕ぐと、

大内氏押しの市営バス。フランシスコ・サビエルもちゃっかり加わっております。

やって来ました瑠璃光寺。

国宝五重塔があまりにも有名ですが、

ご覧の通り改修中(´・ω・`)

終わるのは2026年3月あたりだそうな。

南北朝に代わる代わる帰順したやり手の大内弘世さんの像。

中に入りましょう。

ミニ五重塔がありましたので、改装中の代わりとして下さい。

お参りも果しので、お昼を食べましょう。

門前のお食事処で良いところがありました。

そば寿司の東京庵さん。

 

創業100年!名物「そば寿司」はいかが? 山口市「長州そば 東京庵」|山口さん

山口さん

 

そば寿司なんて初めてです。

そば寿司セット1,600円でした。巻き寿司の中身がおそばという斬新さ。

美味しくいただきました。

 

さ、大内氏館に参ります。自転車で20分くらいです。

龍福寺さんがその本体になっています。

大内氏遺跡館跡と謳われております。

ふむふむ。

お寺自体は、毛利氏が大内義隆の菩提を弔うために建立、ですね。

義隆さんの供養塔。

辞世の句が刻まれております。

討つ者も 討たるる者も 諸ともに 
如露亦如電応作如是観

漢文が混じった面白い歌です。

討つ人も討たれる人も、その命は露のようにまた電の様にはかないものだ、そう思うべきだ

 

大内義隆は、戦国三大悪人の一人である配下の陶晴賢によって反乱を起こされて亡くなってしまいます。

陶さんは戦国三大悪人ではありません、三大悪人とは斎藤道三、松永久秀、宇喜多直家です。

松永さんは最近見直されているそうですが……陶さん、あらぬ悪名を着せてしまい大変失礼しました、スイマセンゴメ━━━゚(ノД`゚)゚。━━━ン!! 

 

その晴賢も数年後、厳島の戦いで毛利元就に負けて死ぬので、歌の通りになった訳ですね^^

 

池泉庭園というものがあるそうです。

庭園は後で再現されたとのこと。

陶の反乱で山口は壊滅したので仕方ないですね。

井戸は埋められていました。

庭園内の建物の跡。

竈、ということは食堂でもあったのでしょうか。

池を眺めた後、資料館があるので行ってみます。

大内義隆さんのお父上、義興さん。ほぼ天下人的な感じにまでなったんですよ。

上空から見た現在の大内氏館跡。

お寺、しかも禅寺でザビエルのことを説明しているとは。

色つきが大内氏の勢力範囲。毛利氏の先駆けといっても良いくらい。

小さな資料館を出ます。

観光客の方ですか、と又しても妙齢のお姉様に話し掛けられました。

そしてこの松ぼっくりを渡されました。

デカ過ぎでずっしりと重く、まるで手榴弾みたい。手榴弾を実際に持ったことはないのですが。

この松から落ちたのよ~と嬉しそうに手渡してきました(笑)

 

お寺中側から見た西門。

北に向かうと土塁がありました。

こう見ると、やはり中世の武家の砦という気がします。

左側の黒いブロックは、昔のお堀だったのではありませんか。

タモリさんが大好きな暗渠っぽい(笑)

北西にある発掘された枯山水庭園の跡。

お寺北側にも館があったそうなので向かいます。

お!

ちょっちホラーちっくな建物が。昔の写真館?

呪怨か呪術廻戦に出てきそうな……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

人は住んでなそうですが……

説明がありました。山口県公認のホラー屋敷ではありません。

県指定の文化財、擬洋風建築って言うのですね。

に、2階に人影が……いませんでしたッ

 

北側神社も館跡地。

神社が2つありましてこちら右側は八坂神社。

こちら左側は築山神社。

築山神社の奥には、

土塁築地として遺構が残っています。

当時は立派なものだったのでしょう。

こんな感じです。左上のみ残っているみたいです。

外から見ますと

崩れていて分かりにくいかな。

築山神社のてっぺんだけチラと見えました。

先ほどの西門を外からパシャリ。

14時半です、そろそろ列車の時間が来ますので自転車を返しに行きましょう。

大寒波の中、今回の旅はもう終焉です、でわ。


高嶺城に登ってきました

2025年01月12日 | 城攻め

2025年1月12日高嶺城に登ってきました。

高嶺城はこうのみね城と呼びます。続日本100名城の174番目ですが、大内氏館とセットになっていますので、ご注意。

こんなトコ。

今日も山の上です。初めての城攻めですので、注意をしていきましょう。

8時28分新山口駅発のJR山口線に乗ります。

山口と新山口って隣接してると思っていましたが、7駅30分も間があるのですよ(笑)

昨日は乗換えだけでしたが、今日は山口駅で下車。

まだうすら寒い山口駅。山々が白くて寒いです。

高嶺城はどうでしょうか、ちょっち不安。

駅前の福武貸自転車屋さんでレンタサイクル。

 

自転車レンタル|山口市|福武貸自転車(福武老舗)|サイクリング

自転車レンタルは山口県山口市の福武貸自転車(福武老舗)。レンタル自転車で国宝文化財・国重要文化財などの歴史ある景観、豊かな自然がもたらす美しい風景を眺めながら、...

福武貸自転車

 

ブロロンと走らせ、約20分坂道と戦いながらやってきました、木戸神社。

主祭神は維新の三傑、木戸孝允こと桂小五郎。わずか43才の若さで逝去。

この付近に家と山林を持っていて、死後は村に寄付して、村民の教育に宛てて欲しいと遺言したそうなんです。

村民がそれに報いて木戸さんを祭神とする神社を創建、ということなんですね。

今日の無事を木戸さんにお願いします。

お願いしますね、木戸さん。

その隣が高嶺城登山口。見る限り雪はなさそうです。

登りましょう、9時40分登城開始です。

うーん、傾斜が厳しくなってきました。

駐車場もそこいらにあって、登れそうな感じですよ。

ここを右、です。

雪は無いようですが、上から積もっていた雪が落ちてきたり、かすかに雪が降ってきたりします。

おかげで濡れてしまいます(´・ω・`)

登り口から30分、景色が良いところに出ました。

真正面に山口駅が見えているはずですが……分かりません。

この辺りで結構登って来る人、降りてくる人に出会いました。皆さん、結構来てるんですね。

更に10分歩くと、また展望台。

ここが頂上ですか……

ありゃ、まだ手前です(´・ω・`)

史蹟の石碑があるのですが、違いました。ぬか喜び(笑)

一息入れて更に上を目指します。

放送設備などの先、主郭まで500Ⅿです。

石垣なども出てきました。

あれ、整備された道は終わり、ここから急に登山になりました。

細くて足が滑りそうですが、雪がないのが救いです。

熊とか猪はいなさそう、かな。

郭跡。あと200メートル。

石垣がたくさん出てきました。

鏡石らしき大きな石が見れますね。

左側の石垣、大きな鏡石。

右側はやや小さめ。

一段登ったところにも鏡石。かなり目立ちます。

上に上がったら……開けました!!

最終目的地かな?

そうでした!!(*´▽`*)

史蹟大内氏遺跡高嶺城跡。

三角点あり、337.3メートル。

もう一つの続日本100名城、大内氏館が見えていますが、分かりますか?

木戸神社から1時間10分でした。

郭周りにも石垣があります。奥に行ってみましょう。

ここまで郭周囲の石垣探索。

北側重視の石垣、という感じでした。こんな山高くまで大内氏最後の当主大内義長が石垣を運ばせましたね。

でわ、下山します。

1時間近く掛けて下山しました。自転車に乗って10分くらい、山口市歴史民俗資料館へ伺います。

こちらで続100名城スタンプと御城印をGETします。

続いて御城印も。

受付のお姉さんに高嶺城に登った話をしたら驚かれました(笑)

 

ちょうどお昼ですし、国宝瑠璃光寺も近いので先にそっちに行ってみましょう。

続きはそちらで、でわ。


津和野城に登れませんでした

2025年01月11日 | 城攻め

2025年1月11日津和野城に登れませんでした。

津和野城は日本100名城66番目、前に一回萩城の後に登っています。

こんなトコにあります。山の中なんですよ。

9時半に新山口駅、そこからJR山口線で30分弱で山口駅に到着です。

ここからJR山口線を乗換えて、島根県の益田駅に向かう列車に乗換えます。

暖房の効いた暖かい列車で気を失いましたが、タイマーをセットしているので平気です^^

ZZZ…ZZZ…ZZZ

 

ZZZ、バイブレーションが発動、眼を覚ますと一面銀世界!!

!!

山の上に何かあります。

津和野城ですよ、どうしよう。

町並みも白いです(驚愕)

11時半津和野駅です。真っ白すぎて震えます。

昨日の寒波は凄かったのですねえ。

取りあえずお城を目指しますね、ここまで来たのですから。

津和野城の近くには、日本五大稲荷の太鼓谷稲成神社があるのです。

こちらを経由して向かいます。

……雪の津和野駅。

駅前にはD51まで鎮座しているのですよ。

雪が結構残っています。本当は神社までレンタサイクルをお借りしたかったのですが、これでは無理ですので、歩いて向かいます。

お城のところまで歩いて20分くらい。

途中のお店で玉子丼と小うどんのセットをいただきました。写真忘れです。

いただいた豆茶が美味しいので買ってしまいました。

身体が温まったので、再び進軍開始です。

おお、途中で見上げますと山の上に津和野城と太鼓谷稲成神社が見えました。

雪が大分手強そうです。

第一の鳥居を潜ります。

34分歩くと赤い鳥居が出てきました。

雪が不安ですが参りますよ。

中々に神秘的ですぞ。

氷柱までできてます( ゚Д゚)

まだまだ先が長いのです、滑らない様にしないと。

神社入口に到着です。赤の鳥居から10分弱でした。

立派な神宮です、無事を祈願しましょう。

左下には駐車場がありまして、お参りにいらした方が結構いました。

授与所で御朱印(書置き)、御城印をいただきました。

右下にはキツネがこん。

可愛いキツネがいましたので、衝動的に買ってしまいました。

でも裏を見るとMade in China(笑)

 

さてここからがお城攻略です。神社駐車場の向こうへ歩くと、

冬季はリフトがお休みなのは調査済み、ただし土日祝は運行してるんですよ。

おや?

リフトは動いていないのかな?

まあ、今日はお客が少ないので、電気節約で停止してるのでしょうかね。

んと、おじ様が中から出てきました……

……

……

……

リフトのおじ様曰く、今日その靴では登れませんよとのこと(´・ω・`)

今日はまだ【誰も】登ってないので、雪は残っているはず、長靴でないとお薦めしない、とのことなんです。

ウワァァ━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━ン!!

お城カードだけGETして無念の撤退です。

ドローンからのきれいな城址風景。竹田城もかくや。

行きたかったですが、命には代えられませんですねえ。

辺りを散策してみます。

鯉のいる武家屋敷のマンホール。お城はなし。

津和野高校付近の大手門登山口。

この道はどうかな、と思いましたが、雪が残っていて無理っぽいです。

今、13時20分ごろ。帰りの列車は17時22分までないのです。4時間も空いてしまいました。

駅までぶらぶらしながら探索します。時間が持ちそうもありませんが。

物見櫓。藩主や役人たちがお祭りの様子を見守ったそうです。

物見櫓全景。

この辺りは旧津和野藩の藩邸と庭園があったそうです。

嘉楽園というところなんです。

馬場先櫓です。

安政年間に再現された隅櫓だそうです。

中は見れません。

振り返ると、

津和野高校の体育館とその上は津和野城が見えました。行きたかったなあ。

JRと右手は太鼓谷稲成神社、そして左手には津和野城。良き眺めです。

まだ13時40分ごろ。

ふと見た観光用の案内図。

乙女峠マリア聖堂というのが気になります。行ってみましょうか。

 

殉教の歴史伝える「乙女峠」

しまねまちなび

 

聖母マリアの降臨があったそうな。

津和野城に行けないので、せめてこちらへ行ってみましょう。

津和野駅手前の踏切を渡ります。

何か豪華な列車が来ていますが、今はマリア聖堂へ行きましょう。

あちゃー雪が。

こ、これは無理((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

登っても下れませんぞ。

決めました、撤収します。

私にはマリア様のご加護はなかったようです(´・ω・`)

駅前D51の中を見てみましょう。

凄い、でも全然分からないです(´・ω・`)

3時間もあるので津和野駅駅舎の中を彷徨います。

ん?

16時12分にJR快速〇〇のはなし、という列車が来ます。乗れませんかね?

JR駅員さんの業務代行をしているという風に見受けられました津和野観光協会さんに相談してみましたら……

チケット取れました(*´▽`*)

通常1,170円+指定席代530円の1,700円でした。

おまけにSL山口号のグッズもいただけました。

1時間近く短縮できたので、暖かい駅舎でウトウトしたりしながら〇〇のはなしの入線を待ちます。

 

あ、入ってきました。

華やかな観光列車です。

車内はこんな感じ。雪の日の次ということもあって、空いていました。

赤い車体は洋風、緑は和風だそうです。

寒いので中で待機します。

しばらくして出発です!!

帰りも津和野城。また来たいですね、雪のない日に。

1時間50分、雪景色を見て、ウトウトして、新山口駅に着きました。

こんな豪華列車です。中では売り子さんが待機してまして、飲食物を買うことができる様でした。

津和野城、リベンジが必要な様なお城です。

でわ、また。


甲府城に登ってきました

2024年12月30日 | 城攻め

2024年12月29日、甲府城に思わず登ってきました。

思わずなんです。

前の甲府城探訪記はこれです。

 

夜ノ甲府城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言

2023年5月2日、甲府城に登ってきました。甲府城はこんなトコ。同居人のお仕事の都合で、東京駅19時15分出発のかいじ51号に乗り、21時10分甲府着です。途中買ったお弁当にお...

goo blog

 

前回は夜でしたが、今回は何とか昼……というか夜直前でした。

そこに至る話はこんな感じです。

 

万力公園に行ってカピバラを見たい、そんなリクエストがありましたので、行くことになりました。

11時半前に山梨市駅です。JR高尾駅から揺られ、気を失ってここまで来ました。

桃のオブジェ、果実の郷、山梨ですね。

太陽も眩しい山梨市駅。

もうお昼ですので、ほうとうのお店に行きます。

ほうとう日本一のお店、歩成(ほなり)さんです。

鶏肉ほうとうです、1,650円でした。

山梨・河口湖・山中湖のほうとう専門店『歩成』

お腹を満たして、さあ、出発です。

 

今日まず行きたいのは万力公園です。駅から歩いて10分くらいでした。

こんなトコです。

日本の鉄道王、根津嘉一郎さん。

東武鉄道、南海電鉄他幾つかの鉄道会社を経営したそうです。

鴨ちゃんが気持ち良さそうに泳いでおります。

シカの放し飼場があります。

何かを睥睨する鹿さん。微動だにしません。

たくさんいるんですよ、みんなまどろんでいる感じ。

 

更に進むと今日のメイン、カピバラがいるコンタクトエリアが……ありゃ、12月29日から1月3日まで閉園ですって( ;∀;)

カピバラちゃんに逢えずでした。(ノД`)シクシク

 

もっと先に進みましょう。

雁行堤です。

甲斐の虎、武田信玄が命じて築かせた雁行堤なんだそうです。

武田信玄は治水工事に尽力したんだとか。

私も詳しくは分かりませんが、この様な石垣を幾つか激流の中に築き、流れを穏やかにしたそうなんです。

万力公園は笛吹川のほとりにあるのでした。

 

カピバラに逢えなかったので、急遽計画を変更して、甲斐善光寺と甲府駅前の甲府城に行くことにしました。

山梨駅に向かう途中、頭を覗かせた富士です。雪を戴冠しておりますね。

4駅15分ほどで甲府駅。ここから身延線に乗換えます。

私は初めての身延線。

甲斐善光寺はこんなトコです。

甲府駅の中に身延線に乗換えます。書いてある様にここからは鉄道系ICカードが使えないのです。

JR東海っぽい車体です。乗りますね。

善光寺駅は2駅でした、約4分の無料駅なんです。

こっから歩いて10分ほど、あ、見えてきました。

甲州善光寺と記されています。

中に入ります。

お手水は武田菱。

中を見学できるんです…と、何かか視界に入りました。

甲斐善光寺で買われている感じの猫ちゃん。可愛らしいのです。

ご挨拶した後、お寺の中に入り、鳴き龍と胎内めぐりを経験しました。

 

お参りした後、甲府駅を再度目指します。

善光寺駅から見た富士山。

やっぱり登るものではなく見るものなんです。

甲府駅南側にすぐ甲府城があります。別名の舞鶴城公園となっています。

規模はかなりのものです。

史蹟甲府城址。

17時前です、日が暮れる前に急いで天守台に向かいましょう。

やあ、素晴らしいです。ずんずん、と迫る勢い。

本丸櫓跡。かつて二重櫓があったそうですよ。

天守台。もう既にライトアップされかかっております。

大きな石が幾つも使用されています。

門の跡も見えていました。

天守台を登って南面を見ると、夕暮れ迫る富士山が拝めました。

霊峰富士は本当に美しいのですよ。

明治帝も天守台を臨幸されたのですね。

北側には武田神社こと躑躅ヶ崎館があるのですが、今は見えません。

17時を越した天守台と富士山。

ため息が出てしまいます。

鉄門を見上げました。良く復元されていますね。

 

もっと探索したいのですが、帰りの列車の時間がやってきました。風も冷たくて寒いのです。

それでは帰ることにしましょう。

でわ。


芥川山城に登ってきました

2024年12月21日 | 城攻め

2024年12月21日芥川山城に登ってきました。

続日本100名城159番目、私は2回目の登城です。

芥川山城はこんなトコ。

朝早く起きたら、今日は雨。

ふて寝を決め込んで10時に眼を覚ますと、薄日が差しています。

元から今日は比較的近くの芥川山城に行こうと決めていましたので、急いで支度して出発しました。

JR高槻駅です。昼過ぎ人が多し、です。

マンホールは摂津峡でしょうか。BBQとか川遊び、キャンプのメッカです。

もう一つ、違うマンホール。

高槻は古墳の町でもあるのです。

 

高槻市ホームページはこちら

高槻市は、古くから交通の要衝、政治・経済の中核として栄え、国指定史跡の安満遺跡や今城塚古墳など豊かな歴史資産に恵まれる一方、豊かな自然や活気ある中心市街地が広が...

高槻市ホームページ

 

今城塚古墳とか凄そうですね、これは一度見に行きたいな。

将棋については、関西将棋会館が高槻に出来たそうです。将棋押しなんですね。

 

11/17(日)JR高槻駅で「関西将棋会館移転記念イベント」が開催されます! | 観光協会からのお知らせ | 高槻市観光協会公式サイト たかつきマルマルナビ

 

古墳と将棋の町なのです……あ、私は芥川山城に行くんだったテヘペロ

お昼を山頂で食べるため、スーパーでお買い物。

バスは北2番口からです。高槻市営バス51系統の塚脇バス停で降りますです。

15分ほど220円で塚脇バス亭を降りました。

お城の復元想像図です、凄いですねえ。

右下の地図を拡大。助かりますね、この通り歩きましょう。

城主だった三好長慶がいたころの勢力図です。近畿から四国東部まで手中にしていたのです。

ではお城へ向かいましょう。

この道を渡って、妙力寺、塚脇F1号古墳方面へ向かいます。

後、1.5キロだそうですよ。少しずつ登っていきます。

坂道を左に曲がると妙力寺。

何か不思議な石像があります。

ああ、これは済州島のトルハルバンですね。

更に、てくてく。

黄金の里ホームの脇をどんどん登っていくのです。

バス停地図の通り、分岐点に来ました。

右側が塚脇ルート、左が大手筋ルートです。今日は大手筋ルートで行きましょう。

左へ参ります。

自販機のあるルート、ですがチェリオさんの自販機が撤収されてしまいました。真っすぐ行きますね。

細い道に入りました。ナビは三好山にもう入っております。

いきなり山中です(笑)

嵐山の竹林も( ゚Д゚)

獣害防止用柵を越えます。

ここも分岐するのですが、左を選びます。右は……後で分かりますよ。

先ほどの地図には分岐のことは書いてないんですよね。

山頂、主郭を目指すのです。今朝の雨の名残りは見当たりませんね。

田ノ丸というところです。あまり聞いたことがありません。

ちょっとした広場。この先は崖ですので進めません。

戻って登ります。

田ノ丸から4、5分……あ、開けましたよ。

眺めが良さそうです、見に行きましょう。

左のビルは高槻駅と市役所らしいです。

ちなみに獣防止柵から13分くらい。

上まで6分です、頑張っていきましょう。

真夏と違ってやはり歩きやすい……当たり前ですけどね。

発掘調査が行われ、その後地元のボーイスカウトさんが手入れをされた場所です。

植樹をされたということですが。台風でかなりの木が倒されてしまったとのことです(´・ω・`)

6分も歩いた記憶がないのですが、どうも着いた様です。

謎の祠が見えます。

三好長慶と松永久秀を祀っています。

聚光院殿三好長慶御社と妙久寺殿祐雪大居士松永久秀公と記されています。

城山城址と石碑に書かれていました。

獣害防止柵から20分足らず、です。

三好長慶のパネル。別名三好山の高さは意外にも182.6メートルという低さ。

もっと高いのかと思っていました。

三好長慶さんの業績。

本当にもうすぐ天下人だったんです。大河ドラマの主人公にしても良いのでは?

どんどんダークサイドに堕ちていく三好長慶さん、見たいです。

かつての芥川山城。もちろん天守なんてものはございません。

真正面には生駒山とか飯盛山が見える……はずなのですが、残念。

山頂奥から祠を見ます。他には城址らしきものは見当たりませんねえ。

では買ってきたお弁当を広げて、遅いお昼ご飯をいただきます。

先ほど一名様がいましたが降りて行かれましたので、遠慮なくゴソゴソ広げます。

 

では降りましょか。

先ほどの分岐点を左に降りますと……

何か吸い込まれそうな穴(笑)

ありゃま、また分岐です。

右側、石垣、キツイと書いてありますよ。意を決して降りてみます。

ここにも城址石碑があるのです。

わわ、怒涛の下り道です。登るのは厳しいですね。

枯葉が邪魔します……と。

右手に石垣が現れました!!

これですね、例の大手門石垣というのは。

なるほど、大手門の石垣です。

イラストの大手石垣、この通りだったのでしょうか。

Wikiでは、この石垣は戦国時代の技術ではあり得ない組み方をしており、現在でも議論になっている、と書かれていました。

今後の検証や議論が待ち遠しいのです。

 

仕方ない、降りましょう。とてもまた登って塚脇ルートには戻れません(笑)

道が塞がれています、芥川山城の悪意(笑)を感じます。

防止策に戻ってしまいました。

防止柵から左に登って右から降りて来た訳です。

出入り口付近の石垣ですが……

近代のもののような感じがします、勘ですけど。

山を下りて、バス停に向かいます。

 

バス停で10分ほど待つことになりました、タイミングはちょうど良しってとこですかね。

待ってる間、外を眺めると近在の農家さんの建物に、三好家家紋が打ってありました。

三階菱に釘抜です、三好長慶愛を感じますね。

単に三好さんだったりして(笑)

 

意外と気楽に行ける低山ハイキングを兼ねた山城でした。

 

それでは帰るとします、でわ、また。