
今回の旅行は、香港から入国し
電車で広州へ移動して、歩いて中国国境を越えました。
香港では主に買い物を楽しんだのですが、ほとんど日本と同じですね。
特に原宿系のストリートに関しては、ほぼ日本のブランド見ることができました。

期間限定の原宿伝説のショップ「NOWHERE」
しみじみと懐かしさを感じながらも、Tシャツを買ってしまいました。
Tシャツなんて、、、沢山ありすぎるのに、、、

そして、ギャルソンも。
こちらは日本ではやらないセールをやっている商品もあって若干安い。
でも、日本のDCブランドなので通常の製品は日本のほうが安いかな。

極めつけは、APE!
日本のブランドが海外で展開しているのを見るのは、感慨深い。
香港の現地の若者に話を聞いたわけではないんだけども、どう感じているのかは知りたいな。

アジアでも随一のショップの大きさと言うほどあって、
三階建ての店内は見る商品は豊富にありましたね。
んー。でも、APEブランドはどれほど受け入れられているのだろう。

正確に言うと、オリジナルであることをどう考えているのか?
正直、上の写真のように香港の街並では、日本では購入することが
困難であるフェイクが普通に売っている中での
オリジナルであることを主張するのはどうするのか???
そこいらへんの戦略であり、考え方は知りたいですね。
電車で広州へ移動して、歩いて中国国境を越えました。
香港では主に買い物を楽しんだのですが、ほとんど日本と同じですね。
特に原宿系のストリートに関しては、ほぼ日本のブランド見ることができました。

期間限定の原宿伝説のショップ「NOWHERE」
しみじみと懐かしさを感じながらも、Tシャツを買ってしまいました。
Tシャツなんて、、、沢山ありすぎるのに、、、

そして、ギャルソンも。
こちらは日本ではやらないセールをやっている商品もあって若干安い。
でも、日本のDCブランドなので通常の製品は日本のほうが安いかな。

極めつけは、APE!
日本のブランドが海外で展開しているのを見るのは、感慨深い。
香港の現地の若者に話を聞いたわけではないんだけども、どう感じているのかは知りたいな。

アジアでも随一のショップの大きさと言うほどあって、
三階建ての店内は見る商品は豊富にありましたね。
んー。でも、APEブランドはどれほど受け入れられているのだろう。

正確に言うと、オリジナルであることをどう考えているのか?
正直、上の写真のように香港の街並では、日本では購入することが
困難であるフェイクが普通に売っている中での
オリジナルであることを主張するのはどうするのか???
そこいらへんの戦略であり、考え方は知りたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます