goo blog サービス終了のお知らせ 

FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

この頃

2024-12-07 11:18:22 | 日記
12/6渡良瀬遊水地で鳥撮影トライ
5時ちょい過ぎに起きて行ったら開門前だった。
半分ゲ-トは開いていて通った車がいたが俺は自信なしで外から歩いた。
200mmの望遠レンズではそのまま使える写真は撮れそうにないのがわかった。
水鳥などかなり遠くでも逃げてしまう。
ましてyu-tyubuでみるような動画撮りたかったら500mmで三脚撮影必須かも、大変だなー。

紫峰 筑波山


コウノトリ用の人工巣にトンビかな?



群れ飛ぶカモ?


ジョウビタキ?


スズメだよな


ヒヨドリでしょう


グーグルレンズではアオサギ



同じくホオジロ  だったらうれしいな 初撮影


同じくダイサギ



カモ? アヒル?





この頃

2024-12-05 13:26:55 | 日記
流行語大賞とやらが ふてほど って聞いて 全く知らない言葉が流行語ってのは自分的には初めて。
調べたら不適切にもほどがあるの省略だったのね、これなら聞いたことあるな。

12/3日立市の低山  神峰山と高鈴山
かみね公園の近くに駐車したら、観覧車が見えて得した気分。
大煙突展望所という名所?もあった。
神峰山から高鈴山へ直接向かうのはやめて、御岩神社のほうから登り直した。
高鈴山は田中澄江さん選定の花の百名山らしく標識があった。イワウチワが咲くらしい。

駐車地から見えた観覧車


煙突をながめる  ネットで調べたらもとは150mくらいの世界最大だったのが倒壊して1/3になったとか。高い煙突は煙害防止のため(高いほど拡散して濃度が下がる理屈すね、総量は変わらんが)



神峰山山頂  かつてはここに観測所を設けて件の煙突の煙を常時チェックして排出量を制限していたとか。



高鈴山へ直行っちゃうか思案したけどなんか遠くに感じて、戻ることにした。
YAMAP計画では高鈴山まで5時間ちょいで、その時は戻るのを入れてなかった(なんとなく自転車デポが頭にあったらしい)

高鈴山が見えてる。


ドローン画像 手前が神峰山で奥の建物ありが高鈴山


下山して御岩神社のある登山口へ移動  駐車場が数カ所あってどこもそれなりに混んでた。なにがあったんだろう。
 


高鈴山 山頂









この頃

2024-11-29 21:19:05 | 日記
11/27~28
一泊で京都。
50年ぶりに三千院にいってみようと出かけた。
高専の3年次の一応修学旅行、羽田君と2人でのグループ行動(決まりは4人以上だったので他のグループに名前だけ入れてもらった)
三千院では雨に降られて、おれが彼の写真撮ってるときどこぞの女性が後ろから傘をかざしてくれていたと後から彼が感激気味に言っていたっけ。
で、その場所を思い出したかったがさっぱりわからんかった。

大原まではバスに1時間ちょい揺られる(座れたからよかった)
50年前は多分三和銀行前のバス亭から乗ったはずだがどこなんだろう(朝の出勤時間で地元のOLさんの京ことばのおしゃべり声が耳に残ってます)




ティム・オブライエンの本当の戦争の話をしようの中で合掌は両手で洗う奇妙な仕種とありますな








寂光院までは大原の里を2k弱歩く





民宿に泊った



翌日は何年か前に歩いた哲学の道を逆コースで歩いてみた。
バスの降りるところをミスしたかもで、永観寺~南禅寺~法然院→銀閣寺(入らず)近くのバス停から乗って駅へとなった。


永観堂のどっか


この砂盛ったやつはどんな狙いの作庭なんだろね



で、南禅寺へ



法然院に行く前に寄った店には猫の写真 ビールと団子



で真似しておれも



法然院の山門  前回は締まっていた記憶



駅へのバスはめちゃ混みだった  地下鉄使うべきだが検索能力不足なり
時間余ったので、水族館に入ってみた。寺には飽きてきていたので楽しめた。







水族館から駅に戻る道から眺めたタワー


この頃

2024-11-20 14:01:24 | 日記
11/20
雨の朝、タイヤ交換頼みに近所の修理屋さんに置いてきた。

山帰りの車で詩人の谷川俊太郎さんが亡くなったというニュース。
自分のなかでは詩人より、小室等の歌の作詞の人すね。おはようの朝とか死んだ男の残したものは とか
そういえば詩人と歌人が人なんだな、画家とか作曲家とかは家で選手とか歌手は手で・・どうでもいいはなし。
追悼でLP聴きながらライナー読んでたら、俊太郎さんと小室さん(とオレ)はひつじ年生まれで各一回り差でした。
*今朝の読売ではLPでも歌われている 「今生きているこということ」が紹介されてたなー 昨日書いてるときは気恥ずかしい気がして書かなかったが・・。

11/19
岩櫃山  たぶん群馬百名山  100低山?
関越道のそばの山は会津とくらべるとめっちゃ近い。
2時ころ帰宅してパン教室から帰ってきたカミさんと3時のコーヒータイムできたし。

これはドローン画像だけど、いったん南側の集落に降りたらにたような景色はみることができた(平沢登山口からだと見えないんだよね)


半日コースの山なので7時前の駐車場には窓に霜の降った1台のみ先着だった。


下山後立ち寄って千円分買い物した(バッジとか)




登りは沢コースを選択



沢から山頂北側の尾根に乗るところの鎖場



1時間ほどで山頂北の展望ピーク着

隣の山頂


山頂

展望図 今気が付いたがQRコードがある


ドローンおわったころ2人パーティ着。
ドローン終わっちゃったの?なんて聞かれたもんでザックから出して見せたりしてすこしおしゃべり。
帰りは西側にいったん降りてから尾根コースで戻る予定。




スリル無いこともない



天狗の架け橋ってのがあって、通過後に禁止って判明
写真見たら、下側の斜めになってる黄色の表示に禁止って書いてあった


ここが微妙で ? て思ったけどね


通り過ぎて、この表示で判明


向きを南に変えて崖の間の谷を降り始めるところ



それなりに紅葉




下から見上げる


密岩神社はパスしてしまった



赤岩コースを登る


史跡通り過ぎて




尾根コースにはツツジ咲いてる


本丸跡まで下山



神社による





ドローン画像




11/17
大子町の永源寺ってところに行ってみた。
紅葉で有名らしい。もみじ寺の別名あり。賑わってました。









昼飯は駅前蕎麦  本格的な店はたぶん激混みだろうし



別件 雄花のさかなかったキウイだがどっかから花粉とんできたのか実がついていたの収穫してみた




この頃

2024-11-15 10:41:17 | 日記
11/15
虫害が減ってきて良い感じの秋バラ
ホワイトクリスマス 枝がジャマ


アンネフランク


昨日登った明神ケ岳を「南会津・鬼怒の山50」にチェック入れてたら博士山が目に留まって、ここいつ登ったっけと画像データ調べたら
2016年だった。で、その2016年の1月1日分をみたら、ヒロシのカレンダーが写っていた。
最近の彼はすっかりアウトドアの恰好がいたについてるが、このころはまだホストスタイルだったのかな?
前向きじゃなくても生きていける 好きな言葉



11/14
帰宅後読売新聞の編集手帳欄を読んでたらなにやら見覚えのある書名がでてきて、やっぱりずっと積読になっている
木内昇の惣十郎浮世始末だった。
これなら読み始めればすぐ読み通せそうではあるが、いまのところは本当の戦争の話をしようがもう3か月以上たって
1/5しかすすんでいないわけでどうしようかねー。

明神ケ岳 南会津の山
3年ぶり、2回目となる近所の自転車乗り仲間との登山。
YAMAPの活動記録に熊遭遇率の高い山らしいとの情報あり。
カーナビ任せで走ったら行きは磐越道新鶴ICまで高速使う遠回りコースになった。
帰りは距離優先でコース設定したのでいつもの121号線を走って帰宅した。
最初に見かけた多分会津美里のりんご直売所に寄った。500円/袋×2購入。
ここの女性は境町の道の駅そばに住む友人がいるとのことで世間は狭いねなんて話になった。
山帰りといったら、あの山は熊がでるとYMAP情報を裏付ける地元民の話だった(但し疑り深いオレは、山菜盗り牽制のためにする風聞流布ではないかと相方に私見を述べた)
しつこく道の駅たじまにも寄ってトマト2種類かってみた。ここの周辺の紅葉がきれいだった(曇ってきてしまって惜しいながら)

林道T字路コーナーに駐車 スペースは少ない








クマ除けスプレーをもってもらう  異様に怖がるので




狭間峠の手前で右手に山頂が見える


山頂の少し手前(標高950あたり)に祠








樹間狭いけどなんとかドローンを上空へ抜け出させた




降りてきて 俺だけ大岩観音へ


扉開いたのかな? なかに観音様がおわしますかも



ドローン画像




リンゴ直売所  


直売所の向いのリンゴ畑 たくさんなっていてうらやましい(次の出荷のサンフジとのこと)



11/13
そういえば月曜に自衛隊機が飛んでこないかと待っていたが来なかったわけは、あれは日曜日の将門まつり(マラソンも)のためのものだったらしく
数日前から予行で飛んでいて、日曜だけかっこよく旋回したのをオレは目撃したんだと判明した。
近所の自転車乗りが遊びにきて、昼飯後さかい道の駅までチャリ。そこで缶ビールとピザ(ピザ屋さん空いていて大丈夫なのか?)
仕事ヒマだというのであした山登りいくけど付き合うかときいたら行くいう。