休日は相変わらずゆっくりと音楽を楽しんでます。
妻は長い入院生活を過ごす友達のところにお見舞い、というのがこのところの我が家の休日風景。
自分も何度か入院生活を経験してて、まぁなんせヒマというのがあり。
誰か来てくれるのは最高にウレシイ、というのはありましたねぇ。
その時は暇つぶしというのもあって喫煙ルームまで出張するのが日課。動くと点滴が逆流するから動くなっつっとるだろうが!!と言う怖い看護師さんの目を盗んで、、、
その喫煙と手を切るべく完全禁煙に踏み切ってから18日目です。
音楽を楽しみながら、せっかくの休日なのでそれだけじゃ、ってので今まで散々ヤニで汚れた部屋を掃除してます。
掃除ついで、ということでもないですが愛用のサンスイα607も一度くらいはフタ開けて掃除してみるか、と思い、去年購入して以来初めて中を見てみました。(今までは壊すのが怖くて開けてません)

これが内部。裏側方向から見たところ。ごちゃごちゃした配線など無く、すっきりしてるなー、というのが第一印象。
左右対称になってて、内部で構造的にもきちっとセパレーションされてるのがよくわかります。

古さ、は感じるものの、作って二十数年経ってるとは思えないくらい中はきれいでした。
SANSUIと書いてあるのがトランス、2個ある黒い物体が電源用コンデンサ、でしょうか。
こういうモノにはあまり詳しくありませんが、、、ざっと見てみてもコンデンサ類から液漏れしてる、とかもなく。
わずかにのってる埃をブロワーで吹き飛ばして終わり。
結構良いコンディションなのではないかと思いつつ、、、
さて、我が家には他にもアンプがあります。そのうちの1台がこちら。

1年ほど前に自作したデジタルアンプ。といってもデジタルアンプキットと電源、ケース、端子類を買い集めて組み立てただけのもの、ですが。

裏側はこんなふう。電源スイッチも裏に。

これが内部。ハンダ付けなどほぼ未経験に等しい(小学生だか中学生だかのときに1度やったきり)ので、なんとまあへったくそなハンダ工作ですが、、、
電源内蔵なところが本格的か??と密かに思ってみたり。
まともに音が出るまで結構時間がかかった(ボリュームの配線がややこしかった)ので苦労した分、お気に入りでもあります。
これが意外にいい音が出ます。まぁSANSUIアンプと比較できるほどではないにしても。
この前いちさんからコメントを頂いて、サウンドカードのドライバも更新しました。

確かに、より細やかな音がわかるようになったと感じられます。
いちさん、いつも情報をありがとうございます。
あとは、ノイズ対策ですが、、、
このサウンドカードはこの先製作予定の音楽専用PCに搭載する予定(そのためロープロファイル仕様を選んだ)なのですが、そこまで我慢できるかどうか(汗)
オーディオ関連のものはホント大物から小物までいろんなパーツがあって、あれこれ見てると全て導入したくなってくるのが怖いですね(笑)
妻は長い入院生活を過ごす友達のところにお見舞い、というのがこのところの我が家の休日風景。
自分も何度か入院生活を経験してて、まぁなんせヒマというのがあり。
誰か来てくれるのは最高にウレシイ、というのはありましたねぇ。
その時は暇つぶしというのもあって喫煙ルームまで出張するのが日課。動くと点滴が逆流するから動くなっつっとるだろうが!!と言う怖い看護師さんの目を盗んで、、、
その喫煙と手を切るべく完全禁煙に踏み切ってから18日目です。
音楽を楽しみながら、せっかくの休日なのでそれだけじゃ、ってので今まで散々ヤニで汚れた部屋を掃除してます。
掃除ついで、ということでもないですが愛用のサンスイα607も一度くらいはフタ開けて掃除してみるか、と思い、去年購入して以来初めて中を見てみました。(今までは壊すのが怖くて開けてません)

これが内部。裏側方向から見たところ。ごちゃごちゃした配線など無く、すっきりしてるなー、というのが第一印象。
左右対称になってて、内部で構造的にもきちっとセパレーションされてるのがよくわかります。

古さ、は感じるものの、作って二十数年経ってるとは思えないくらい中はきれいでした。
SANSUIと書いてあるのがトランス、2個ある黒い物体が電源用コンデンサ、でしょうか。
こういうモノにはあまり詳しくありませんが、、、ざっと見てみてもコンデンサ類から液漏れしてる、とかもなく。
わずかにのってる埃をブロワーで吹き飛ばして終わり。
結構良いコンディションなのではないかと思いつつ、、、
さて、我が家には他にもアンプがあります。そのうちの1台がこちら。

1年ほど前に自作したデジタルアンプ。といってもデジタルアンプキットと電源、ケース、端子類を買い集めて組み立てただけのもの、ですが。

裏側はこんなふう。電源スイッチも裏に。

これが内部。ハンダ付けなどほぼ未経験に等しい(小学生だか中学生だかのときに1度やったきり)ので、なんとまあへったくそなハンダ工作ですが、、、
電源内蔵なところが本格的か??と密かに思ってみたり。
まともに音が出るまで結構時間がかかった(ボリュームの配線がややこしかった)ので苦労した分、お気に入りでもあります。
これが意外にいい音が出ます。まぁSANSUIアンプと比較できるほどではないにしても。
この前いちさんからコメントを頂いて、サウンドカードのドライバも更新しました。

確かに、より細やかな音がわかるようになったと感じられます。
いちさん、いつも情報をありがとうございます。
あとは、ノイズ対策ですが、、、
このサウンドカードはこの先製作予定の音楽専用PCに搭載する予定(そのためロープロファイル仕様を選んだ)なのですが、そこまで我慢できるかどうか(汗)
オーディオ関連のものはホント大物から小物までいろんなパーツがあって、あれこれ見てると全て導入したくなってくるのが怖いですね(笑)