goo blog サービス終了のお知らせ 

ダッフィー船長航海記 / Captain Duffy

2010.5.2 はじめました。
ボクは、おにいさんと、色々なところにお出かけしています。
コメントもよろしくね♪

平成24年第33回九都県市合同防災訓練 を見にゆきました

2012-09-01 18:29:16 | お散歩
平成24年第33回九都県市合同防災訓練 を見にゆきました。

今回、おにいさんちの近所で開催です。
防災訓練なので、迷彩服を着てゆきます。

都立林試の森公園の会場です。
ここは、地元住民、特に、小中高校生の活動訓練の会場です。

水道局/給水車です。


携帯電話の移動基地局車 です。
この一台で、100回線鮮の通話ができるそうです。


地震の体験車です。
ガタガタ揺れますっ。


訓練をやっています。


血液搬送の車です。


トリアージ、応急手当をしています。


移動します。

西小山駅周辺会場です。
ここは、住宅密集地での災害を想定して、地元住民による初期対応からの訓練ですっ。


被災者を探します。


バケツリレーで消火にあたります。


救助した人を、応急担架で運びます。


ここで大雨が降ってきました。
小降りになって再開です。

警察の部隊が、救助活動をしています。
地元警察署のおまわりさんですっ。


訓練は終わりました。

と、事件が。。。
平成24年第33回九都県市合同防災訓練で、とんでもない違法な行為がありました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年第33回九都県市合同防災訓練で、とんでもない違法な行為がありました。

2012-09-01 18:25:33 | お散歩
平成24年第33回九都県市合同防災訓練が終わって、撤収作業です。が。。。

その作業で、とんでもないことがありました。

訓練会場は道路上ですが、時間と範囲を区切って、道路使用許可を取っています。
が、訓練が終わったあとの撤収作業の車はどおなの??

横断歩道の手前までが、訓練会場です。
が、横断歩道から右は、普通の道路/交差点内なので、駐停車禁止です。


現場の責任者は、東京都の馬場崎課長らしいです。
やましさを自覚しているのか、必死で顔を隠そうとしています^^
(もっとバッチリのお写真がありますが、あとのお楽しみにとっておきます。)


「交差点内は許可外では?」のおにいさんの指摘に、「許可は取れている、邪魔だ、どけ」だそうです。
交差点内での許可なんか普通は出ないし、出ているなら、何人かの誘導員が必要ですが、一人しかいません。
また、実際、トラックを、交差点より下げて、許可の出ている範囲内で作業すれば良い話です。
が、この課長は応じません。

業者の人が「もし許可が出ていたらどおすんだぁ、ゴルァ」と凄んでましたが。。。
それって脅迫のつもりですかぁ?
おにいさんは、そんなものにひるむたまじゃあないですよぉ。
それに、許可が出ていて、許可どうりにやっているなら、おにいさんが通る時に、誘導員が安全なところに誘導しているはずで、「邪魔だ、どけ」って展開は、そもそもありません。
東京都って、都民の血税で、こんなチンピラみたいな業者に発注しているんですかぁ?

おにいさんの説明に、ようやく業者側が、位置を変えて作業を始めました。
やがて、この課長は、許可なんかなくても、ちょっとだからとか、すぐ済むとか、好き放題です。
お話にならないので、別会場で、上司からの説明を求めることにしました。

その後、この訓練の取りまとめ部門から電話がかかってきましたが。。。
馬場崎課長は「業者の不手際を、自分(馬場崎課長)が指示をして、適正化した」などと報告しているようです。
はぁあ?? 犯人は、馬場崎課長じゃぁないのぉ??

「許可は取れている、邪魔だ、どけ」って、行政としてやっているんですかぁ?
東京都職員の行政権の行使ですよねっ。
許可がないのに許可があるなんて、、、都の職員としては、越権行為ですよねぇ。
これははっきりしてもらわなければなりませんっ。

馬場崎課長が言うように「業者の不手際を、自分(馬場崎課長)が指示をして、適正化した」のであれば、おにいさんの最初の指摘のリアクションとして終わっているので、なんにも問題にはなっていません。
馬場崎課長が、許可を逸脱した不手際を隠蔽正当化しようとしたからこそ、こういう展開になっていますっ。

せっかくの、平成24年第33回九都県市合同防災訓練ですが。。。
心無い職員が、台無しにしています。。。

訓練参加の、東京都の職員の皆さん、どお思いますかぁ??

そして、強いて言うなら、訓練当初の、この横断歩道上の看板も、間違いですっ。

後方のカラーコーンは、横断歩道の側面に沿って並んでいますが、これが、本来の許可条件と推定できます。
で、通行止めの看板は、それを明示するためのものですが、横断歩道は、歩行者が安全に歩くための場所なので、こんな看板がど真ん中なあっていいわけがありませんっ。
逆に、横断歩道の位置まで許可が出ているとするなら、それは、東京都の許可申請時に、横断歩道の存在を明示しなかったため、警視庁/本庁のおまわりさんが、間抜けにも盲判を押してしまったということですっ。
お年寄りに、振り込め詐欺に気を付けようと叫んでいるおまわりさんが、こうして、道路使用許可書を騙し取られているなんて、笑い話ですかぁ?

こんなお話も多々。
おにいさんがおまわりさんと大喧嘩 2012.6.22
おにいさんがおまわりさんと大喧嘩 2012-05-29

ダッフィー巡査部長 出動!
いい加減な工事現場
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする