goo blog サービス終了のお知らせ 

錦江町家電研究部

家電以外のことも、たまには書いたりします。

Windows7!

2010-08-21 22:26:22 | PC(OS)
ウィンドウズ7にアップグレードしてみました。
VISTAに不満があったワケではないのですが、例のサウンドボードの件が解決できれば…との思いから「仕方なしに」やってみました。

その前に、7へのアップグレードをお考えの方がいらっしゃいましたら下記の点に注意です!


・「XPからのアップグレードはできない」
XPの場合、新規インストールしかできません。アップグレード版のディスクを使用することはできますが、新規インストールになってしまいます。
VISTAを経由する…という荒業を使えばできなくもないですね。

・「VISTA32ビット版から7の64ビット版へのアップグレードはできない」

・「エディションによりアップグレードができない」
私のVISTAはHomePremium(ホームプレミアム)です。このエディションからアップグレードできる7のエディションは、HomePremiumとUltimate(アルティメット)となります。
7professional(プロフェッショナル)へのアップグレードはできません。
※詳しくはこちら(マイクロソフト)


新規インストールだと結局初期状態になっちゃうので、設定やソフトのインストールをしなおしたりってのが面倒くさいんですよね…
Homepremiumは最下位のエディションで、XPモード(仮想PC。7OS上でXPOSを動かす)が使えなかったりするので却下。
中間のエディション、Professionalはアップグレードでインストールできないので、はなっから却下。
よって私はUltimate(最上位のエディション)へのアップグレードを試みることにしました!

ディスクをセットしてから待つこと2時間以上…想像以上に時間がかかりました!
XPからVISTAへアップグレードしたときよりもずっと時間がかかったような…
で、肝心のMAYA44eの不具合ですが…解決せず!!@@;
原因は別にあるようで…orz
無駄骨に終わった…わけではありません。

これなぜでしょうね?回線速度がアップしました。
回線そのものは当然変わらないわけで、機器も変わりません。
で、同じ回線スピードテストのページ(価格.com)を使って計測するのですが、OSによって違いが出ます。
XP→15Mbps
VISTA→50Mbps
7→94Mbps
いずれも数回実施した中の最大値ですが、どこで違いが出るんでしょうか…


以前プレビュー版の7は試したことがあるのですが、とりあえずじっくりと使っていってみようと思います。

64bit!

2010-05-13 23:22:11 | PC(OS)
今日は職場の先輩シャークさんの家に、PCのセッティングとインターネット接続設定のために行ってきました。
シャークさんちは新築。中2階?の部屋があったりと面白い造りの家。
…おっと、家を語りだすと「建もの探訪」になってしまうのでこのくらいで。

さて、その新居に合わせてPCも今回新調されたということで、DELLの雑誌広告限定パッケージ「Inspiron580s」を買われていました。
(私がオススメしたのですが…)
これは非常にコストパフォーマンスの高い商品です!
21.5インチワイドの液晶モニター(フルHD)付きで、CPUはCorei3-530、メモリ4G、グラボ(GeForceG310)も積んでいます。
そして更にセキュリティソフトもマカフィーが2年間分付いてます。
出力端子はグラボのおかげでDVIの他にHDMIも付いているので、テレビにもつなげます。
これだけの構成で79,980円はかなりお買い得だと思います。

んで、肝心のOSですがWindows7(Home Premium)の64ビット版なんですね~。
64ビット版になると使用できるメモリの容量がアップします。
このOSのエディションだと16GBまで使用できたかと思います(マザーボードのメモリスロット数にもよります)。
32ビット版(大体皆さんこっちを使ってると思います)だと4GB(実質3.25GB)が上限なので、これは羨ましい…
ドライバやソフトなども、64ビット版も大分出てきてるので問題ないと思います。



無線LANルーターを設置し、これまた新たに買われたプリンタ(EPSON EP-802A)を無線で接続。
さらにはリビングに置かれたWiiもインターネットに接続しました。

余談ですが、シャークさんは今までWindows98のPCを使用していて、ネットはアナログ回線だったようで…
とんでもなくパワーアップしましたね!
新居での快適なインターネットライフをご堪能ください^^

ubuntu!

2010-02-07 21:22:48 | PC(OS)
ubuntu(ウブントゥ)です。
余ってるハードディスクを有効利用できないか?ここから今回の戦いは始まったのでした…。

思いついた利用方法、それは以前に日記に書いたNASの、バックアップ用ハードディスクにするというもの。
でも待てよ、NASのディスクはフォーマットが特殊だったような…。
調べてみると、FAT32かEXT3、XFSの形式でフォーマットをする必要がある。でもFAT32だと最大ファイルサイズが2GBという制限がある。ひとつのファイルで2Gを超えるものは書き込みができないのだ。
じゃあEXT3かXFSだけど…確かLinuxで使われる形式だったよな。う~ん、じゃあubuntuを使ってみるか!(後で分かることですが、この閃きがそもそもの間違いだったのです)

ウブントゥはLinuxベースのOS。とても軽く動作し、しかもCDから起動できるのでインストールせずに使うことができる。

↓起動後の画面。いたってシンプル。直感的に操作できる。


で、早速HDDを繋ぎ、リムーバブルディスクとして認識されたところで、右クリックメニューからフォーマットを選択して、形式を選択…ほらほら!あったあった「EXT3」!
早速選択すると…失敗!@@;なぜだ!何度繰り返しても失敗する…
ググってみると、NTFS形式でフォーマット済みのHDDはウブントゥとどうも相性がよろしくないらしい。Windowsで言うところの、コマンドで命令してやる方法をとらないとダメみたいだ。
これも調べてやってみると…何とかフォーマットが始まった!

↓左:コマンド入力後、フォーマットスタート。右:完了後、HDDのプロパティ。Linux Ext3の文字が。


よっしゃ~!うまくいったで~!思わずガッツポーズ。
さて、次はNASへの接続だ。
(落とし穴にはまっていたことに、まだこの時点では気づいていなかったのであった…)続く。