goo blog サービス終了のお知らせ 

錦江町家電研究部

家電以外のことも、たまには書いたりします。

nasne + Twonky Beam

2013-02-17 17:04:42 | ネットワーク
やっぱnasneは便利だ~^^
アプリで外出先から録画予約できるし、ネットワーク機器(スマホ、タブレット、PC)との連携が素敵!


「Twonky Beam」というアプリ(iOS、Android)を入れることで、nasneに録画した番組や、現在放送中の番組をスマホで見ることができます。
兎にも角にも、スマホがDTCP-IPに対応している必要があります。
iPhone5、iPod touch(4th)で試し、バッチリ見れました。
Motorola photonは、DLNAには対応しているのですがDTCP-IPに非対応らしく、見ることができませんでした。
またSony Tablet Sは、ソニー製品ということもあって、nasneには別アプリ(レコプラ、ムービー)にて接続できてますので、これを比較対象としたいと思います。




左上のアイコンがTwonky Beam。その隣は「鬼から電話」という、ある意味とっても使えるアプリ。言うこと聞かない子どもに効果適面。
設定などは特になく、iPhoneがnasneと同じネットワークに載せてあれば、アプリが見つけてくれます。








ライブチューナー(リアルタイム放送)も試聴できますが、番組を選んでからiPhoneに表示されるまで、10~20秒程度かかります。
これはnasne側の処理に時間がかかっているそうですので、根気強く待ちましょう。
この辺り、さすがにSony Tablet(レコプラ使用)ではここまでの遅延はありません。

無料で(近々有料化のウワサも…)ここまでできれば、御の字レベルかと思います。
フル画面表示と、番組のムーブ(Android版は有料でムーブ機能が追加できるようです)に対応してくれれば、言うことなし!(有料化後の機能かなあ…)
う~ん、益々PS Vitaの稼働率が下がる…

まってました!

2011-09-17 00:10:40 | ネットワーク
きたきたきたきた来ましたよーーー!!
ついに大隅半島にWiMAXが来ました!!

http://www.uqwimax.jp/service/area/area_blog/2011/09/2011913-6.html


いやいやいやいや、au本気っすわ!!

Xperia playどころじゃないっすわ!!(ちょっと負け惜しみ含む)

こりゃあ、秋冬モデルでphoton4Gっすわ!!

そしてPlayStation vitaはWi-Fiモデルで、SonyTablet SもWi-Fiモデルっすわーーーーーーーーーッ!!



…totoBIGでも当たらんかな;;

WiMAX(ワイマックス)!

2011-08-25 22:05:56 | ネットワーク
水曜日。
K脇さんのお見舞いに、鹿児島市内に出かけました。
日頃元気なK脇さんなだけに、弱ってるところを見るのはキツイ…
結構重かったようで、更にショック。
とりあえず来週月曜日から、出勤されるようです。

…さて、せっかく鹿児島市内に出てきましたので、K脇さんの病室からISW11htを使って、パソコンをWiMAX接続してみました!
(ショックだったんじゃないのか…?)
結果はこちら!



映り込みがひどくてスミマセン。
いやはや、室内ながらも下り6.4Mbps出てます!ふつ~にADSL並みの速度が出てますなあ。
こんだけ出てれば。ネットがサクサク見れました。

当然ながら、スマホのブラウザもWiMAXでサクサク!
こりゃあいい。

早く大隅半島にもWiMAXが来ないかなあ…

進むべき「光の道」はどっちだ?

2010-11-21 22:03:45 | ネットワーク
数日前に新聞広告を出してましたよね。
ソフトバンク、孫正義社長。
「光の道」構想について、インターネット上でも提言しています。
このブログを読んでくださっている皆さんにも、ぜひご協力をお願いしたい。
下のアドレスをクリックして、ぜひ「B」を選択してほしいのです。

http://www.softbank.co.jp/hikarijp/(ソフトバンクが提言する「光の道」)

リンク先HPの右上に「あなたの一票を」というバナーがあります。そこから投票をお願いします。

またHPの中で、次のように語っています。
『もしNTTがやらないなら、誰もやらないなら、私たちソフトバンクも会社の経営に参画し、実現する自信と覚悟があります。』
こう言い切った上での提言です。

今の国のやり方では、孫さんがおっしゃっているとおり「地方切り捨て」になるでしょう。
だって、補助金つけるから地方自治体も負担して整備しなさい、とな? ―無理。いくらかかると思ってんねん。
人口規模1万人未満の自治体で、(まずもうここで非現実的ですが)数億~数十億かけて、恩恵を受ける住民が数十人のレベルですよ?
どこにそんな費用対効果が限りなく小さいことに金を出せる自治体があるんだ?
しかも高齢化率上位とくれば、そんなものより福祉に力を…って話になりますよ。
ひかり電話にして云々…という話もありますが、それって喜ぶのはNTTでしょ?現在使用中のメタル回線が老朽化して赤字の原因となっているワケですから。
テメエのケツはテメエで拭え!と言いたくなります。
携帯電話の方が普及している昨今、固定電話について利用者にメリットを提唱するなんてこともナンセンス。
ソフトバンクは「税金ゼロ」での光回線整備を謳っていますが、これが何よりのポイントだと思います。

日本はIT技術では先進かもしれませんが、インフラ面では遅れています。お隣りの韓国は、全国光回線化を既に終えています。
駅などには住民票などを取得できる端末が設置され、指紋認証により手軽に取得することができます。

なぜソフトバンクはここまで力を入れるのか。
全国統一で光回線になることにより
・サービスコンテンツの統一化が図れる(ひかり向け・ADSL向けを区別する必要なく提供できる)
・利便性(速度・容量アップ)、サービスの向上(大容量コンテンツの提供)による利用者の拡大
・NTTと共同でインフラ整備を行えれば、回線使用料的な部分を抑えられる
こういったメリットもあるのではないでしょうか。三番目が大きいのでしょうか。
そしてプラス日本のため、であると。

国は、つい去年まではブロードバンドの定義をADSL以上と位置付けていました。
デジタルディバイドを解消すべく、ブロードバンドゼロ地域解消事業を打ち立てました。
それにより多くの自治体で、この事業を利用してブロードバンド整備(ADSL)を行ったところです。
確かに政権交代があったわけですが、いやいややっぱ光だよと「光の道」構想。
ちょっとまてよ、この前ADSLを整備したばっかりやろ。こういうのを無駄遣いって言うんだよ。
だからこそ次(光整備)は税金ゼロでやるべきだ。自治体に負担させるのはもってのほか。
地方は自治体が自力で整備しなきゃならないなんて、それこそが「デジタルディバイド」に他ならないじゃん。

税金ゼロでの光回線の早期整備実現に向けて、ソフトバンクを応援しましょう!
皆さんの一票をお願いします。

ヤホー!

2010-03-08 22:01:41 | ネットワーク
日曜日、同級生に呼び出されインターネット接続設定に行ってきました。
Yahoo!BBです。



もうこれで何軒目だろう、接続設定。手馴れたもんですよ。
実際は、パソコンに設定用のCD-ROMを入れて、その指示どおりに作業を行うだけなんですがね^^;
初めての時って、やっぱおっかなびっくりだもんな~。
特に問題もなく、あっさりと接続完了。
で、ちゃっかり錦江町ブログ各部も紹介。
コーヒーとお菓子をご馳走になった。
仕事の合間だったので、ゆっくりと話す間もなく引き上げた。

…娘さんにパソコンを覚えてほしくて、ネットを始めることにしたとのこと。
それと奥さんが、弟の奥さんとメールでやり取りできるようにしたかったらしい。
しっかり父親やってんじゃん~^^

しかし…ここ数年でインターネット加入率って爆発的に増えたんじゃなかろうか。
もう切っても切れないマストアイテム。
ライフラインに限りなく近づいているような気がする。
我が子らが大人になる頃は、一体どんな時代になってるんだろ。