goo blog サービス終了のお知らせ 

南魚沼~わが故郷から~

四季折々姿を変える豊かな自然を次世代に
活き活きとした顔が溢れる元気なまちをつくろう

豪雨災害 4

2011年07月31日 | 豪雨災害
「今回のような集中豪雨は経験(おぼえ)がない。」
今回の集中豪雨で、誰もが思うことではないだろうか。
ヤフー<天気>のアメダス情報を、29日から30日朝までチェックしていたが、29日19:00から30日午前5時までの塩沢の降水量は、
300mmを超える量に達していた。たぶん今生きている方々でこのような短時間での大量の降雨の経験はないと思われる。
それまでにも数日間雷雨があり、その後28日終日続いた降雨で第一段階の被害発生、山は相当の水分を含んでいただろう。
行き場のない大量の水は、本来流れるべき河川や水路の処理容量をはるかに超えて一気に流れ出たのだろう。

見渡すと山の所々に赤茶けた山肌が見える。崩壊箇所はかなり多くあるようだ。
中小の河川は流量は減ったが、まだ土色の水が流れている。
山際の地域や魚野川西側の市街地のほとんどが浸水の災害を受けているようだ。
特に西山から流れ出るほとんどの中小河川が氾濫しているように感じる。
引っかかったり打ち上げれている流木が目立つ。
そしてこんなに曲がりくねった川だったのかとあらためて気付かせてくれる。

早朝、昨夕決壊した登川堤防(大里地内)と登川フィッシングパークの現況確認から始めた。
状況を知ることが目的だ。
情報は後に議会事務局からくるファックス以外全く入ってこないので、自分で動いて確認するしかない。


(大里地内 登川堤防決壊箇所 水の流出は深夜にわたる作業で止められている。7/31 5:40頃)


(天野沢・樺野沢地区 7/31 6:30頃)
・ほとんどの家屋が床下或いは床上まで浸水したものと思われる。高床式の住宅との差は歴然。
・2カ所上越線が崩れ落ちている。
・あらためてここに川があったのかと思い知った場所もあった。流域には流木や土砂が残っている。
・農地の被害が大きい。














(大沢地区 7/31 7:00頃)


(大沢駅)
・大沢駅西側の山崩れが数カ所、これ以上降り続いたら駅のすぐ脇の山全体が崩れ落ちるように見える。


豪雨災害 3

2011年07月31日 | 豪雨災害
■ 豪雨災害 議会全員協議会 30日23:30 市役所本庁
  1.執行部より経過説明(要点抜粋)
   ①7月28日 20:00 災害対策本部設置
   ②7月30日 07:00 市内全域の災害状況調査開始
   ③7月30日 水道 取水不能 非常水源を開栓し対応、断水の発生 石打・塩沢地区
            県の配慮で、自衛隊高田部隊より給水車(1トン)5台が断水地区へ派遣
   ④7月29日 厚生労働省 災害救助法適用を決定
   ⑤人身への被害は、軽症1名

  ※7月30日午前まで市が把握した災害状況の報告がありましたが、調査結果がその時点で部分的なものであり割愛。

  2.今後の対応等(要点抜粋)
   ①災害救助法適用 事業費の確保ができれば、国・県・市を含め現状復旧を進める。
            しかし、小規模災害で法の適用外の部分は、地元で修理し、その後市が負担する。
            (地元の人件費部分は除く)
            原則として個人住宅等の個人資産部分の修理等は対象外となる。
   ②ごみ処理について
    ・一般廃棄物を可燃・不燃ごみ処理施設(782-0339)及び魚沼市「エコプラント魚沼」で無料受け入れ(現状7/31まで)
    ・土砂・がれき等 新堀新田埋め立て地(現状7/31まで)
   ③行政区対応・災害調査集計等
    ・ある程度事態が落ち着かないと、災害状況の全体的な把握が充分にはできない。災害種別にまとめていきたい。
    ・現状では生活の復旧や危険回避を重点に対応していく。
    ・農地関係の被害については、全地域を廻りまとめていく。

(左:内山 冠水した水田、林道の崩壊7/30 12:00  右:魚野川・登川合流点 中央上に三郎丸側の堤防決壊現場が見えます 7/30012:30)


(六日町市街地 7/30 14:30頃)


(六日町市街地 上町 7/30 15:00頃)


(長表地区:多くの水田が冠水 15:30頃)


(舞子 御神山下 7/30 17:30頃)


(仙石 山の崩落、泥水で冠水した水田 7/30 18:00頃)


(柄沢 墓地に通ずる道路の崩落、水田への冠水)


(原  県道への土砂流出)