goo blog サービス終了のお知らせ 

南魚沼~わが故郷から~

四季折々姿を変える豊かな自然を次世代に
活き活きとした顔が溢れる元気なまちをつくろう

県庁の星

2008年07月30日 | Weblog
 このブログで映画やドラマについて書くことは、何回目になるだろう?
遅ればせながら「県庁の星」をレンタルDVDで観ました。
以下、観た人にはわかってもらえると思う感想。

 ① 県知事と県議会議長が出てくるが、こんなに気が合うのかな?問題では?
 ② 知事と議長が悪役のように描かれるが、いずれも県民の代表、だから県民(一般市民)
    への痛烈な皮肉でもある。
 ③ 出向先のかなりひどい状況のスーパーの改革に取り組むが、この規模のスーパーなら
    ある程度の管理体制は既にできているものと思われ、民間レベルを甘く見過ぎ。
 ④ 県庁さんだから改革できたなんてお門違い、こうしたQC的発想に基づく改革は民間の方
    が役所よりも先に行ってるかも。
    でも企画書や標準書を作成するのは、県庁さんのほうが得意かもしれませんね。

 さて本題。
映画のヤマ場は、議会の委員会で県庁さん(野村さん)が、行政改革は組織や制度を変えること
ではなくて、行政に関わる者の意識を変えることだと演説するところからなのですが、わかって
いてもこれが一番難しいんだろうなと、共感を覚えながらも苦笑してしまった。

 そして問題の福祉施設建設プラン、最初の建設費200億円に対して、県庁さんは様々な改革
要素を織り込んで、80億円のプランにまとめ提出する。知事は「前向きな検討」を約束するが、
「前向きな検討の結果」最初から決まっていたように不採用にします(ゴミ箱に捨てます)。
この展開、「なるほどね」と思うのか、「間違ってるよ」と思うのか?

 でも、そうなることを予想していた県庁さん、「めげずに頑張れ!」と応援したくなります。

トキめき国体 リハーサル大会 4

2008年07月20日 | 子育て・教育
  トキめき国体リハーサル、テニス第32回都市対抗大会
 は、きょうが最終日。
 東京都豊島区と京都市の間で、男女シングルスの決勝が
 午後行われ、京都市が優勝しました。

  全国大会ともなると、さすがにスピードに溢れたプレ
 イの応酬に圧倒されます。
 選手のみなさんの集中力、スタミナ、迫力、そして健闘
 に大拍手です。

  決勝が行われた後、表彰式・閉会式が行われました。
 南魚沼市から選手の皆さん全員に記念メダルが贈られま
 した。
 市長は、選手一人一人の皆さんの首にメダルを架け、
 握手をしました。
 また市長は選手の健闘を称え、来年も再び「更に施設の
 充実化を進め、直江兼続のDNAを受け継ぐ南魚沼市・市
 民は、義と愛の精神で皆さんをお迎えします。」と挨拶
 をしました。
 でも一般市民は、ほとんどいなかったように思います。
 PR不足のせいでしょうか?

  ひぐらしのセミ時雨が選手達の健闘を讃え、感謝して
 いるかのように響いていました。

 写真は、決勝戦を観戦するみなさん。
  
 

トキめき国体 リハーサル大会 3

2008年07月18日 | 子育て・教育
  朝はあいにくの雨でしたが、競技開始時刻には雨は上がっ
  たようです。
 
  「南魚沼市」のダブルスのチームが、試合に臨んでいま
  した。相手は、沖縄県那覇市。

  時間の都合で、最後まで観戦できなかったのですが、結果
  が気になります。明日も午後からしか、会場に行けない
  ので・・。

  南魚沼市チーム、開催都市枠で頑張ってます。

  明日、多くの市民の皆さんが、大原運動公園で「南魚
  沼市チーム」に声援をおくるシーンがあることを期待
  したい。

  「フレー! フレー! 南魚」 

  写真手前のブルーのユニホームが南魚チーム!

市民が出来ること

2008年07月11日 | 医療・福祉
 地域医療や医師不足の情報を探していたときに、「兵庫県立柏原病院の小児科を守る会」の
サイトに遭遇した。今まで知らなかったことを恥ずかしいと思う。

 当市の公立病院に於いても医師の不足は深刻な問題であり、経営赤字の大きな要因である
ことも指摘されている。
産婦人科や小児科の存続は、今後も絶対大丈夫とは言い切れない実態であろうと思う。
とかく行政に頼るばかりの我々ではあるが、「守るために何かできることはないか」
そう考えて、市民サイドから考え行動することも課題であることを教えてくれる。

 県立柏原病院の小児科を守る会

 兵庫県立柏原病院ニュース

7月3日米沢にて 2

2008年07月05日 | 地域・まちづくり
  市内の公共施設や公園、観光スポットなどに、
 一列に並んだフラワーポット。
 「米沢花いっぱい運動推進協議会」と書かれて
 あります。
 
  南魚沼市ではプレ国体(都市対抗大会)が、今月
 (テニス競技)、来月(ロードレース)開催されま
 すが、行政と市民ボランティアで同じように、会場
 にフラワーポットを並べる準備を進めています。

  お客様を花で迎える、当世では当たり前のことかも
 しれませんが、自分がお客様なら、どのように思うで
 しょう。
 私は、米沢のフラワーポットの歓迎を心地よく受け取
 りました。

7月3日米沢にて 1

2008年07月05日 | 地域・まちづくり
  米沢市の小野川温泉でみかけた田んぼアート。
 市では平成18年度から、米沢産のお米や観光PR、
 地元と都市との住民交流の推進のため田んぼアート
 事業を実施しているとのこと。

  今年は小野川温泉のホタルと来年のNHK大河ドラマ
 「天地人」の主人公、直江兼続を取りあげている。
 田んぼに浮き上がる兼続公の肖像、いいですね。
 びっくりしました。

  
  →  田んぼアート!