goo blog サービス終了のお知らせ 

南魚沼~わが故郷から~

四季折々姿を変える豊かな自然を次世代に
活き活きとした顔が溢れる元気なまちをつくろう

H24.中之島小学校 運動会 1

2012年05月26日 | 地域・まちづくり
かっこいい運動会でした。
児童達の「元気」が、会場を圧倒していました。
育成会のカメラおじさんは、きょうは600枚以上写真を撮りました。

団体戦、個人戦・・? 騎馬戦でこんな展開、今までで初めてだった。
会場全体が、沈黙して注視する激戦!
大将戦で決着がついたのだが、まるで柔道みたいな印象だった。
凄く感動しました。

ちなみに「騎馬戦」の強烈な思い出は、六日町高校時代の、プロレスのドロップ・キック&
エルボー・スマッシュ合戦だった。(^^;)

他にも見どころ満載、楽しみどころ満載の、中之島小今年の運動会。
更にパワーアップした、児童や保護者のみなさん、PTAのみなさんの
パワー全開、少子化もどこかに飛んでいったような状況でした。
きょうの元気を明日にも繋げよう!

画像は、(個人情報に留意して)明日以降で。

また今日は、学校側の配慮で、新潟日報杯少年野球大会で、わが中之島ジュニア・イーグルスが
中越大会に臨んでいたとのこと、加茂市代表チームをコールド・ゲームで破ったとの話。
県大会に行けたのだろうか?
  ・・・そんな話題もあったきょうの中之島小 運動会の一日でした。

(写真は、騎馬戦 副将戦 「はっけよーい」で始まった)


■Led Zeppelin - Thank You


日食

2012年05月21日 | Weblog
朝から金環日食の話題でニュースは盛り上がっています。

何とか撮影できないものかと・・、身近にあるものを使ってチャレンジ。
部分日食の画像を撮影することができました。
ボケた画像で恐縮ですが・・。

 

 


2012年05月19日 快晴

2012年05月19日 | Weblog
昨日はとても寒かった。田んぼでトラクター作業をしていたのだが、キャビン付きではないので、
とにかく寒かった。真冬の防寒着を着ていたのだが。
昼飯も食わずに午後2時に作業を終えた。帰って着替えて昼飯を食う前に、ヒーターで暖まった。

今日は快晴、午後1時間もあれば行ってこれる魚沼スカイラインの展望台を目指したのだが、まだ
開通していなくて断念。開通は7月になるとか・・、楽しみにしています。

朝ご近所や自宅の庭の花を撮影。思い通りにぼけてくれないな・・レンズか腕か・・? 腕か、やはり。















(353トンネルを十日町側に出たところで、ご夫婦で山菜を販売していた関沢さん、「宣伝してくれよ」
 ずいぶんオマケしてくれました。珍しいコシアブラや木の芽、ウドを購入(^^))




(353トンネル石打側入り口付近から見えた八海山、中の岳ツーショット)


スッキリした良い天気でした。

最後はオマケで(^^;)
(1986年か1987年頃の思い出の1枚・・当時の同僚のみなさんと登った巻機山にて)

つむぎ通り「軽トラ市」 5月6日

2012年05月06日 | つむぎ通り軽トラ市
■つむぎ通り「軽トラ市」2012年第1回目

きょうは朝から田んぼでトラクター作業、妻がきょうは軽トラ市だよと・・。
すっかり忘れてしまっていて、短い時間でしたが二人で行ってきました。

時折雨がぱらつくあいにくの天候だったが、大勢の人が「軽トラ市」を楽しんで
いました。
季節的に地元産の野菜が並ぶのは来月からだが、野菜の苗や山菜が並んでいました。
昨年から常連さんのお店も多く、今年も盛り上がって欲しいと思いました。

(通りの両側にずらっと並んだお店)
 

(本部テントいつもの役員さん、常連「たい焼きともちゃん」いつも元気です)
 

(初登場 町のケーキ屋さん、どこかで見た顔?)
 

(塩沢郵便局長さん、とっても元気 ひょうたん細工のお店も常連さんです。いつ見ても楽しい。)
 

(おおっミゼットだ! 木工細工のお店、こちらも地元の常連さん)
 

(阿部さんご夫婦も常連さん、自家産の美味しい野菜が並びます。 塩沢町内のお母さん達のおやきのお店、今回はカボチャを頂きました。美味しいです。)
 

(どもっ、こちらは町内のおとうさん達、焼きそばを焼くのが楽しそうでした。湯沢大源太農園から、かぐらなんばんの苗を購入)
 

商売をする人も軽トラ市に訪れる人も楽しそうで、行ってみるだけで元気になるという雰囲気。
来月を楽しみに待ちたいと思います。
以上報告。

来月も第一日曜日、6月3日 しおざわつむぎ通りです。



連休

2012年05月04日 | Weblog
■5月3日 憲法記念日
 祝 日本国憲法施行65周年。
 国の基本法の施行記念日で祝日なのだが、護憲・改正各派の集会が開かれたというニュースは
 毎年のことだが、ほとんど巷では話題にならない。
 
 本ブログでは何度も書くが、あまり教育で取り上げられないのが憲法。
 日々の生活から遠く感じてしまうためかとも・・。
 日本国憲法は言うまでもなく、日本国の基本法である。
 「日本」という国の姿を表現しているともいえる。
 「象徴天皇」や「恒久平和主義」「基本的人権の尊重」などの理念的規定、行政・司法・立法
 などの責務、地方自治まで、国家の骨格を規定している。

 改正・護憲というと、必ず出てくるのが9条(戦争の放棄)の条項なのだが、これに固執せず
 日本国家の基本法はかくあるべきという、広範な議論の中から、現行憲法をみなおし、改正
 すべきはしていくということを期待したい。

 そして最終決定は、国民の判断に委ねられる。


■5月4日 みどりの日
 ここのところの季節はずれの暑さのせいか、桜もあっという間に散り、山や畦には緑が目立つ
 ようになった。
 一年中で最も過ごしやすく天気も良い季節なのだが、台風並み(?)の低気圧が襲来。
 この時期としては未曾有の豪雨災害に、各地が見舞われている。
 太平洋側北部に強大な高気圧が控えていて、低気圧の行く手を阻んでいるとの解説だが、
 しばらくこうした状況が続くのかと不安になる。

 たかだか数百万年の人類の歴史に比べ、地球の歴史は40億年以上。
 幾多の変動を経て今日があるわけで、大自然は人間のことなどかまっていないのが現実。
 そんなことも考える今年の春。

 今日は雨、農作業が遅れる・・。 そして寒い。

さくらのくに・・・桜の国の・・1日

2012年05月01日 | Weblog
4月29日、湯沢にて。

湯沢カルチャー・センターは、「お花みまつり」の真っ最中で、どこにクルマを駐車しようか・・などと、思っている
間に、かなり南に行ってしまいました。
お花見会場は時間がなかったのでパス。

(陸上グランドにて)








・・・、まだ咲いてる桜見つけました!
明日も(雨?)、でも行って見ますね。まだ咲いてたら OK !

明日掲載。しかし、明日は「憲法記念日」・・・。
ま、頑張ってみるか・・(^_^)v