goo blog サービス終了のお知らせ 

たたかう犬@セント

「クッシング症候群」と診断されたシーズー☆セント。病気とたたかうセントの記録です。

ちょっぴりせつない、お散歩

2007-06-06 07:17:37 | 日々☆経過

        

 根強く残っているお腹の湿疹、背中など皮膚の石灰化、筋力の低下など、まだまだ
 問題はあるものの、飲水量も、食欲もほぼ落ち着いた状態で、全身の毛も少しづ
 つ増えてきています。

 今のところ、出血は見られず、便も普通便に戻りました。

 そんな中、相変わらずお散歩は大好き。

 写真は定番のお散歩コースで、あるお家の前で必ず立ち止まってお庭を眺める
 セントとラブ。

 このお家の庭には、白い中型犬がいて、勝手にタローさんとか呼んでました。
 セントとラブが近づくと必ず吠えるタローさん。

 セントとラブは恐る恐るフェンスに近づき、またタローさんから吠えられて、慌ててフ
 ェンスから離れる・・・とそれが六年以上前からお散歩中の儀式のように繰り返され
 ていました。

 だけど、もうタローさんはいない。

 二年位前からタローさんはお庭に寝そべったまま吠えるようになり、一年位前から
 セントとラブを見ても吠えなくなり、半年くらい前にその姿が無くなりました。

 タローさんはお家の人に看取られて、天寿を全うされたようです。

 セントとラブはタローさんの姿が無くなった今でも、必ずお家の前で立ち止まって、
 タローさんの姿を探します。

 匂いの記憶・・・でしょうか。

 


ママ迷走中・・・(汗)

2007-06-02 14:24:14 | 日々☆経過

       

 ご心配いただいている皆様、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

 その後のセントですが・・・

 5月30日に「出血は生理!」と書きましたが、31日以降は便にも排尿時にも出血
 がみられません。

 思い起こせば、30日は二度ほどトイレトレーの上でオシッコの格好をしながら、尿
 が出てないのを目撃。
 ということは、コメントに書いていただいているように、膀胱炎などの可能性の方が
 高かったのかも・・・と思い直しました。

 6月1日、2日は今のところ、排便排尿共に普通の状態に戻っています。
 便は1日1回、排尿は何度か。そのたびにトイレトレーをチェックしていますが、異常
 なしです。

 28~30日の3日間の出血はなんだったんでしょう・・・
 下痢による出血か、膀胱炎か・・・

 本日の時点では、食欲も元気も普通にあります。

 来週の診察日まで、様子を見守ることにしました。
 

 ・・・「生理の出血」は患部をこの目で確かめたつもりだったんですが・・・

 やっぱ、素人の早っとちりは混乱の元ですね。反省

 


出血の原因は・・・?!

2007-05-31 07:09:46 | 日々☆経過

     

写真: 午後のワン’s 

5月29日(火)

 昼過ぎ、ドクターに電話でここ24時間の状況を報告。

 28日昼過ぎに電話してから夜までは異常なし。
 だが夜十時過ぎ、トイレシートに点々とピンクの滴が落ちている。

 29日早朝、まだ軟らかいものの10センチ1本ものの立派な便(笑)をしており、
 カタチのしっかりした便にホッ。だが、始末する時に改めて観察して見ると、
 一箇所に血が混じっている。

 食欲は普通にあるし、元気もそれなりにある。
 ドクターからは、軟便と出血が見られるようであれば、次回便の検査をしてみま
 しょうということに。
 原因として、回虫などの影響も考えられなくもないとのこと。

5月30日(水)

 トイレトレーのそばに、点々と水滴が落ちている。拭き取ると、なんとピンクの水滴?!

 ここでようやっと、 「もしかして、アレかも ?!」 と思い当たる。

 つまり・・・・・・・・ ワンの生理 ・・・・・・

 うちの子たちは避妊手術はしてません。
 ラブもセントも、1度だけ出産を経験させてから避妊手術をと思っていたんだけれ
 ど、妊娠の機会もないまま今日まで・・・・・。

 ラブは1度だけブリーダーさんにお願いしたことがあるんだけど、他のワンちゃんを
 寄せ付けずに、妊娠計画失敗。結局、2日間預けて帰って来た時には、ストレスで
 ボロボロに・・・・・。それ以来、無理に妊娠させることは止めて、自然に、と思いつつ。

 ということで、さっそく、セントにサニタリーパンツを履かせて様子を見てみる。

 が、ものの20分でサニタリーパンツはオシッコでびしょびしょ
 ワンちゃん用のサニタリーパッドが全面ピンク色に染まっている。

 多分、恐らく、絶対・・・・・間違いない

 健康な時だったら、出血を見たら、即「あっ、生理が来たな」と思うんだけど、今回
 は下痢と重なっていたし、なによりママの頭の中はクッシングのことで一杯だった
 もので、過剰にオロオロしてしまいました。

 実は、昨夜もね・・・

 紀香さんの結婚式の様子をテレビで見ながら、セントの足の肉球をマッサージして
 やろうと左足の肉球に触ったら、なんだか異常にザラザラしている。
 「アレっ?」と思いつつ、触り続けるとボロボロと何かが落ちてくる。

 「ま、まさか、肉球の皮膚にまで石灰化が進んだか!」
 とテレビどころではなくなって、セントの左足をじっくり見た。ららららら、なんと・・・

 踏んずけた下痢便が乾いて固まって肉球の間に張り付いていたのです

 夕飯時、なんか臭かった(便臭)のはこのせいだったのね。
 先に食べ終わってママのそばにいたラブに 「おやや、ラブ、オナラしたでしょう?」
 とラブに濡れ衣を着せてしまった。許せ、ラブよ。

 こんな風に、なにもかも、まずはクッシングと結びつけて、心配してしまう今日この頃。

 みな、みなさま。お騒がせして申し訳ありませんでした


ママオロオロ、セント原因不明の出血!

2007-05-28 13:45:45 | 日々☆経過

5月28日(月)

早朝、二つのトイレトレーの間にオシッコを漏らしているのを発見。

「セントだな?」と思いつつ、拭こうとしてギクッ。血が一滴落ちている。

一応、ラブとセントの肛門と尿道のところをチェック。外見上は糜爛などなく(痔を疑ったんだけど・・・)、どこからの出血か不明。

もうちょっと様子を見てみようと、朝の食事を与えて私は仕事部屋へ。

昼前、リビングに行くとカーペットの上に下痢便が点々・・・アチャー

こんな時だもの仕方がない・・・と黙って下痢便のお片付けをしようと屈み込んだら、便のそばになんと、やはり血液が数滴落ちている。

改めてトイレシートの排尿の跡を見たら、シートの尿の一部がピンク色

これはもう、どこからか出血しているに違いない!

ASCは本日お休みだが、迷っていて手遅れになったら悔やんでも悔やみきれない。
なので思い切って、主治医の先生の携帯に電話を入れて、状況を説明する。

ここのところフードは残すけれど、「おやつ」や「じゃあ」って言葉には敏感に反応して、ビスケットなど与えると待ちきれないようにガツガツ食べるので、食欲がないわけではない。

また、お散歩というとワクワクと嬉しそうに部屋の中を動き回るので、元気がないわけでもない。

じゃあ、一体なぜ?

主治医の先生によると、下痢などで腸壁が傷ついて出血することもあるとか。

とりあえず、今日は様子を見て、明日また電話することとなった。

 

 

電話を終えて、いろいろと考えてしまった。

最近与えはじめたのは臭いを消すという“わんこのリモナイト
軟便が治るかと思ったけど、ますます軟らかくなってしまった。
今のセントの胃には負担が重いのかも。
とりあえず、これは止めることに。


ラブは、実は昨日の朝食後20分くらいで食べた朝食を全部吐いてしまった。
昔からラブは時たま食べた物を吐くので、それほどビックリはしなかったんだけど、やっぱ、問題はフードなんかなぁ?

ワイソングのフードは成分を見る限りでは、とても安心して与えることのできるフードなんだけどなぁ。

 

ここんとこ、次々と悩めるママです

 


花まるワン's

2007-05-28 11:12:22 | 日々☆経過

     

写真:病院帰りのラブ&セント

5月27日(日)

午後、セントの主治医に電話。
5月11日に左下顎に溜まった液を抜いてもらってから16日目。液が溜まる速度は遅く
なったものの、16日目となるとかなりパンパンに溜まってくる。

最近、セントはフードを残すようになった。もしかしたら左下顎のせいで食べにくいの
かも? 
それで、主治医と相談の上、自宅近くのホームドクターに液を抜いてもらうことになった。

 

夕方、近くのホームドクターの動物病院へ。
天気もよく、日曜日ということもあって、いつになく混んでいた。

ラブはたくさんの人とワンちゃんやネコちゃんに興奮気味。
セントは病院慣れしたのか、それともだるいのか、ママの膝の上におとなしく“ダウ
ン”して待っている。

ようやく順番が来て、まずセントの爪切りをお願いする。
ワン用の爪切りの道具は持っているんだけど、怖くて家ではできませぬ・・・

その間にラブの抜け毛と掻き傷を診てもらう。
4月25日に1週間分のお薬(プレドニン粉薬)を飲み終え、その後は処方されたビタ
ミンEカプセルを1ヶ月服用。抜け毛の部分に毛は生えてきているんだけど、まだ元
通りにはならない。
よって、改めて前と同じ薬を処方してもらう。

8種ワクチンの注射をして、フィラリアのお薬7か月分を購入。(血液検査は先月済)

ラブと入れ替わりに爪切りの終わったセントの左下顎の水抜き。
ASCでは処置の様子を見ることができないけど、今回はセントが動かないよう私が
身体を押さえドクターと助手二人の計四名で取り囲んでの処置なので、水抜きの様
子を全部見ることができた。

太い注射器に黄色い液がどんどん吸い取られて出てくる。液の色からして唾液に近
いそうだ。全部で45cc。

ラブもセントも注射を嫌がらずに、よくできました

        

かなり慎重に、用心深く液を抜いてくれたんだけど、家に帰って改めて見ると、まだ
液が残っており、左下顎が少し膨らんでいる。次回診療日まで約10日。なんとかその
時まで大丈夫だとは思うが・・・

セント、ここのところフードを残すようになった。
さらに軟便だったのが、今日(28日)は下痢便に・・・

フードが合わないのか?

・・・・・・・心配かつ悩ましい・・・・・・・

 


クッシング症候群の厳しい現実

2007-05-26 06:02:11 | 日々☆経過

     

 写真:半眼で寝ているセント(白目がちと怖い(^_^;)
     
クッシングの特徴がよく分かります。
      ポットベリー(太鼓腹)、
骨格筋の萎縮、脱毛・・・
            それに加えて、セントの場合は左下顎の原因不明の腫脹。

5月25日

 ここ数日、飲水量が(二頭で)500cc台が続いており(グラフ)、このまま安定
 してくれればと祈るような気持ちです。

 ただ、おしっこの量はラブに比べるとセントはかなり多い。3倍くらいか・・・
 ということは、飲水量もセントの方がラブの倍以上飲んでいると思われる。

 4月の治療開始間もなくの頃、1日1000cc以上の日が8日もあり、その頃は、
 セントだけで1日1リットル近く飲んでいた可能性がある。

 その頃に比べると、治療の効果がハッキリと分かります。

 参考:クッシング症候群の特徴である多飲多食は、コルチゾール(副腎皮質ホル
     モン=ステロイドホルモン)の過剰分泌で抗利尿ホルモンの分泌が妨げら
     れるために、尿の量が増え、食欲が増すのが原因。

     飲むから多尿になるのではなく、多尿になって水分が排出されてしまう
     から、その分多飲になる。なので、水分制限はしてはいけないそうで
         す。排出された水分が補給されないと脱水症状を起こして、ひどい場合
         は死に至る・・・ので。

       

  飲水量が落ちてホッとする一方で、筋力の方はなかなか回復傾向が見られず、
 こっちは悪化しているような・・・

 数日前、トイレトレーの上でセントが顔から転んだのを見て、「まさかここまで筋力
 が落ちてる?!」と心配してたんだけど、この日は2回も続けてトイレトレーの上で
 転んだ。

 我が家では2年前からkokoトレー(写真左)を
 使用。

 ←写真は05年6月のもの。

 このトレーにした経緯 

 

  転んだのは、単純に筋力が落ちて転んだのか?

 トレーの網目に爪が引っかかって簡単に転んでしまったのか?

  原因はまだハッキリしないけど、とにかく骨折などの予防のため
 にも、一つだけ以前のトイレトレーに戻しました。

5月26日 未明

 仕事部屋で仕事をしていると、隣のリビングからセントがトイレトレーの上をぐるぐ
 る回っている音が聞こえる。(ラブはいつも私のデスクのそばにいる)

 耳を澄まして様子を伺っていると、どうやらウンチらしい。トレー滞在時間が長いか
 ら(笑)

 ラブは1日1回は立派なウンチをしている。が、セントはここ数日、軟便が続いてお
 り、しかも25日は1度もウンチをしておらず、今度は便秘か? と心配になりつつあ
 ったところ。

 なので、てっきりウンチをしたものと思いリビングに見に行く。とトレーに大量のおし
 っこの跡はあるものの、ウンチはない・・・

 と、と、ありました!

 なんと、カーペットの上に、大量の、しかも軟便が・・・

 健康な頃は、トレー外にしたら首根っこを押さえて怒鳴るところだけど、今はちゃん
 と便が出たこと、それだけでも嬉しい。

 「お~、いっぱいウンチでたねぇ。えらいぞ!」

 と誉めて、せっせとウンチの始末をする未明のママでした


お散歩嫌いのダイちゃんが

2007-05-25 05:39:27 | 日々☆経過

              

5月24日(木)

 久々にお散歩に行きました。

 ラブもセントもお散歩大好き。

 特にセントはあっち覗いたり、こっち首突っ込んだりと
 お得意のジグザグ歩行。

 ラブは几帳面に電信柱一本づつ臭いを嗅ぎながら歩きます。

 飼い主の左側を、飼い主の歩調に合わせて・・・
 が理想なんですが、歩行訓練には甘いママです




 お散歩の“締め”はダイちゃんにご挨拶。

 最初の頃、ラブとセントがお家に近づいただけで
 ワンワン吠え立てていたダイちゃんが、最近では
 ラブ&セントにほとんど吠えなくなりました。

 ダイちゃんのおばあちゃんのお話では、ダイちゃんは
 大のお散歩嫌いでほとんど外へは出ないそうです。

 だけどこの日はダイちゃの用のカートが玄関にあった

 カートに乗ってお散歩に行ったのかな?

 お散歩はストレス解消にもなるし、たまにはお外もいいよ、ダイちゃん

         

 セントはここ数日、軟便が続いており、ちょっと心配。
 食事のトッピングで与えている無糖ヨーグルト、メーカーを変えたのが影響しているのか?
 ラブは変化なしなんだけどね。

 


ワン’s と一緒に空を飛びたい!

2007-05-23 10:58:11 | 日々☆経過

       

写真:成田か羽田かどっちかで買った“空飛ぶプーさん”

迷っていたが、とりあえず昨日、飛行機のラブ&セント分のケージを予約した。

6月は私が子供の頃に亡くなった父の法事で九州に帰らなければならない。

セントがクッシング症候群と分かるまでは、ラブ&セントを連れて帰郷する予定だった。
ずいぶん前から母も妹たちもラブ&セントに会うことを楽しみにしてくれている。
特にやんちゃなセントは人気者。

 

だけど、セントのクッシングが分かった時点で、九州に連れて行くことは一旦諦めた。
疲れやすいことに加えて、環境の変化などのストレスはご法度だから。

 

が、が、状態が安定してきたのを見て、また希望が湧いてきた。
この分なら連れていくことも可能ではないか・・・と。

ラブもセントも車での長距離旅行は何度も経験しており、自宅から羽田空港までの往復、
北九州空港から実家までの往復は問題ない。

問題はラブ&セント初体験の飛行機だ。
羽田から北九州空港まで約1時間40分のフライト。
ペットは室内と同じ温度と通気の貨物室なんだと(Starflyer

しかし、以前、飛行機から降りた途端に具合が悪くなって、亡くなってしまった
ワンちゃんのことをネットで読んだことがある。

それを考えると・・・・・・・うーーーーーーん・・・・・・・・また迷いが・・・・・・・

 

多分、最終結論は主治医の先生の一言で決まると思う。


まだ、ドクターには相談してないんです
状態が安定してない時に聞けば、答えは「NO」に決まっているし、もう少し様子を
見てからドクターに相談してみようと思いつつ、今日まで。

6月最初の通院日にラブ&セントとの帰省のこと聞いてみる予定です。


もし答えが「NO」なら、ペットホテル(その場合はホームドクターが病院でやっている
ペットホテルに頼むつもり)を予約しなければならない。


帰省は約1週間の予定。

できれば、できれば、できれば、ラブ&セントと一緒に空を飛びたい!

結論は6月上旬。セントの安定した状態が続きますよう 

 


グリニーズ大好き!

2007-05-22 05:24:04 | 日々☆経過

       

  飲水量(ラブ&セントで)500cc台が続いてホッとしていたら20日は720ccに・・・

  ちょっとした増減でも、なぜ? なぜ? と心配になってしまう今日この頃

 

  写真上:大好きなグリニーズをしっかり確保のセント。

 写真下3枚:あんな顔やこんな顔やそんな顔で
 グリニーズに夢中のラブ&セント。


 我が家では、グリニーズは定番のおやつ。

 歯や口腔内の健康はもちろん、適度な硬さで
 長持ちするので、ママが仕事で出かける時には
 “留守番用おやつ”として、必ず与えていた。

 ティニーより大きいサイズのプチの方が多かった
 けど、最近はほとんどティニーを。




 だが、しかし・・・・・・

 セントのクッシングが判明してからは、グリニーズを
 与えることが減った。

 その第一の理由として、セントはある程度噛むと、
 あとは大きめの塊を丸飲みしていることを発見

 これはグリニーズだけでなく、固めのジャーキーや
 アキレスも同じく。

 極めつけは、長さ13cmもある牛皮の棒ガムを
 半分ほどかじると、あとは丸飲み 
 
 セントの棒ガム丸飲み現場を目撃した時は、
 まさに我が目を疑った

 クッシングになると、全身の筋力が落ちたり、
 血管が脆くなったりする。

 セントの場合、噛む筋力が落ちてきているので
 丸飲みしてしまうのか?

 ドクターからクッシングワンちゃんへの注意として
 食事制限はないが、ただ「食べ物を喉に詰まらせ
 ないよう」にいわれている。



  そういうこともあって、グリニーズや棒ガムは“留守番用おやつ”としては与えない
ことに決定。

私が在宅していて、食べている状態を観察できる時にしか与えないことにした。

というわけで、グリニーズを与える回数がグッと減ってしまった我が家。

グリニーズに代わるような、長持ちして安心な“留守番用おやつ”を探してるんだ
けど、なかなか見つからない・・・

 

参考:健康なワンちゃんでも、グリニーズの塊を飲み込んで死亡・・・という事故が
以前、アメリカで起こりました。

その件に関してのメーカーからのコメント、下記にて読めます。
  http://www.yuho-online.net/snacks/greenies/greenies_2.html

 


哲学するワン?

2007-05-18 05:14:05 | 日々☆経過

    

セントの姿が見えないのでラブと探していたら、ベランダにいました。
晴れ間に一人で日向ぼっこ?
一人でなに見て、なに考えているんでしょう?

猫ちゃんって、じっとしていると哲学しているように見えたりして(笑)
昔、よく遊びに来ていた猫がそうで“哲学ネコ”と呼んでました。

一人で世の中見渡しているセントを見て「おっ、哲学するワンがいる!」と思わず
思ってしまったママは、ただの親バカ・・・ですね

          

ママがいる部屋に必ずいるラブと比べて、セントは一人でも平気。
元気な頃は姿が見当たらないので探すと、暗い浴室で寝てた・・・なんてことも
よくありました。

また、夜は一人でサッサとベッドに寝ていたセント。でも、筋力が落ちてクッション
で作った踏み台を使わなければベッドに上がれなくなり、ベッドに一人で行くこと
がなくなった。

でもでも、ここ数日、セントが夜になると一人でベッドに行って寝てる

これも治療の効果の現れ・・・と思うと嬉しい

        

 ベランダの柵には、サークル用の隙間の細かい柵を張っています。

以前、セントがベランダの柵の間から外(空中)へ出ようと身体半分乗り出していたのを発見して全身凍りついたことがある

以来、ベランダの隅から隅まで細かい柵を張りました

このベランダからは新宿副都心の高層ビルがよく見えて、夜景はとてもきれい。

でも、ママは高層ビルも車の流れも、もう見飽きた。
というか、ラブ&セントのために緑と水の流れのある場所に引っ越したくなってきた。

ということで、夏あたりに引越し実行するかも・・・

 


目標600を切った!

2007-05-15 10:38:07 | 日々☆経過

        

今朝早朝の計量で、5月14日の飲水量が565に。

計量を始めて、初めて(二頭で)600ccを切りました

このままで安定してくれたらいいんだけどね・・・

 

← ピンブーちゃん(ピンクのブタちゃん)と眠るセント

 写真上は顔のクローズアップ

 家で着用の赤のストライプタンクトップは、以前、 私が
 仕事で長期留守をした時にラブ&セントの世話をお願
 いしたペットシッターさんの手作りプレゼント。

 セントのクッシング、ラブの皮膚病で今年はこのタンク
 トップが部屋着として大活躍中です


 


井の頭公園のカラスおじさん

2007-05-15 06:36:33 | 日々☆経過

    

5月11日(木)

今回も通院帰りに寄り道した井の頭公園

セントは自分で歩きたがるので、様子を見つつ疲れない程度に歩かせる。
途中、一度、わずかな段差につまずいて顔からずっこけてしまった

それでもメゲズに歩き続けるセント。

と、突然周囲にただならぬ物音が・・・すごい数のカラスが続々と集まってくる?!

「なになに、何が起こったの」(写真上左)

ベンチに座ったおじいさんが、カラスに餌をばら撒いていた(写真上右)

携帯写真ではその迫力は激写できなかったけど、すごかったです。
悠然とカラスの大群に取り囲まれたおじいさん・・・
おじいさんが餌を撒くたびに、凄いカラスの鳴き声と羽音が

街中でカラスに餌なんぞあげたら大顰蹙ものですが、公園ならいいんだろうか?
池の魚や水鳥には餌を与えないよう注意書きがあったけど・・・

 

公園の売店に味噌味ソフトクリームが売っていた。
どんな味やろう? と好奇心はうずいたが、でもやっぱ無難なところで黒ゴマソフトクリームにした。

次回は味噌味にチャレンジしてみようかな・・・

 


長~いお留守番

2007-05-15 03:28:25 | 日々☆経過

5月4日(金)

4月末から5月にかけて、珍しく来客が相次ぎヘトヘトのママ。

加えて、この日は午後から急きょ、私事で千葉方面へ。
初めて北総線に乗って(といっても都営浅草で直通だったけど)、千葉ニュータウン
って所に行ってきました。

帰りは新松戸で甥と会って久々に一杯飲みながら近況など聞き、話が弾む。
甥のK兄ちゃんは東京に出てきた頃、我が家に数ヶ月居候したことがあり、ラブも
セントも大好きなお兄ちゃん

で、武蔵野線の最終に乗って、西国分寺まで行き、中央線に乗り換えるつもりが
大誤算をしてしまった。
武蔵野線の最終は東所沢止まりだったのだ

仕方がないので東所沢からタクシーに乗って我が家へ。
帰り着いたのはなんと、午前二時前

留守番用に多めにおやつを与えてはいたけど、さぞかしお腹が空いただろう。

こんな時間にどうかと思いつつも、いつもの半量にして夕食を食べさせる。
なのでこの日の食事時間チェックはパス。

ゴメンよ、ラブ&セント。ママ、大いに反省

 


目で語る?

2007-05-15 02:52:14 | 日々☆経過

    

5月3日(木)

お気に入りのおもちゃを持ってきて、「遊んで、遊んで」と催促するラブ(写真上)


 一方、セントはだるそうに寝たまま。

 ちょっと、心配に・・・

 「セント、大丈夫?」

 

 


 
 と声を掛けたら、目だけをパチッと開けてお返事。
 
 ん、よほどだるい?

 が、「おやつ、食べる?」

 と声を掛けたら、サッと起き上がりました。

 クッシングのせいか?
 もともとの食いしん坊のせいか?