goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラック ラングレー

仕事が無いからって正社員を休業させるとか悪質じゃないのか?

給料上がらない会社で従業員の「やる気」は?

2022-06-05 10:27:43 | 働き方改革

昨日かな? 【従業員の「やる気」が会社の業績を左右する?】というNHKニュースの特集でやってました。

やる気であったり満足度であったりは

給料なのかな?と

給料も上げずに 株主配当ばかりして

何かあれば 株主の意向とか言い出して

挙げ句には 「自社株」を買えばいいとか

ストックオプションは夢があるとか言い出す

「今の人事の仕組みでは給料は そこまで上げることはできません」とか言い訳しだす

給料も上げてくれない 会社に「やる気/満足度」とかあるのかな?

 

結局、転職が一番給料バク上がりするので

我慢して低賃金で、働いて適当にタイミングみて転職するのが一番だったりする

 

エンゲージメント

「エンゲージメント」という指標があるようで

「従業員の会社に対する愛着や貢献したいという気持ち」ということだそうです。

会社に愛着?メリットを感じません

会社に愛着あるのは「株主と役員」クラスの人々ではないのか?

 

 


「沈む中流」社員の給料を上げることはリスク

2022-03-24 10:16:06 | 働き方改革

そもそも会社が、いくら儲かっても社員に還元されない。
儲かったら株主配当されるし、役員報酬がアップする。

労働と遠い人たちが儲かる仕組みにできている


社員は、なぜ給料が上がらないのか?

1つの理由として、「給料は下げれない」
会社の売上が低い場合、急に給料を下げることはできない。
従って、会社側は儲かった場合、最も簡単な株主配当として還元される。
会社にとって一番のリスクは、社員の給料を上げることだ。

 

世界全体を通してもお金は限られた量しかない。

そして、経済的な配分になっている。
限られた量のお金で1日100,000,000円儲かった投資家と
アルバイトで、1日10,000円稼いだ労働者。
上記を考えれば解るように、株主と云う人たちが
どれほど世界全体のキャッシュリソースを奪っているのか明確ですね。

今後投資家と労働者は今以上に差がひらく。

 

ランニングコスト

給料以外にも、30年前と比べ
スマホ代金・家のネット環境・動画サービスなど
一昔前にはなかったランニングコストが増えている。
ポケベル時代は、通信料金1万円払う事もなかった。

 


国民全員の給料が上がっても生活よくはならないと思った

2022-01-16 18:53:29 | 働き方改革

アメリカの平均年収が700万円とかニュースで見て

日本の倍でして

でも日本で急に年収が全員倍になったとしても

数ヶ月はたぶんウホウホで

「家賃半分やん」とか コンビニのサンドイッチが安く感じたりすると思う

けど

数ヶ月もするとコンビニのおにぎりは100円が倍の200円になると思うんです

家賃も数年で倍近くなるとすると、暮らしはよくなるとは思えない。

国民全員の給料が倍になってランチが2500円になったら

わたしたち貧民は貧民のままだと思うんです

一回っきりの給料アップはなんの意味もなく、少しづつ給料が上がっていく仕組みにする必要があります

この場合給料が上がらなくなったらまたもとの貧民にもどります

 

借金しているひとは、半額に感じるので払うのは楽になるのでしょうか?

国が国債を返すとかは楽になりそうですね

国の1200兆円の借金も国民全体が給料倍になれば半分の気分になります

 

国民の給料が倍になって経済も倍になって100円のおにぎりが200円になった場合

だれが損をするのかと云うと、国内で国債を買ったひと「お金持ち」が損をするのですよね

例えば10億円銀行に入っているお金持ちさんは、価値が半分になってしまいますね

 

と云うことは、「賃上げ反対」なのは、世のお金持ちの意見ではないのでしょうか

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/chingin/index.html

 


あいつのせいでテレワークできなくなった

2021-10-03 17:55:59 | 働き方改革

幸せなテレワークが

あいつ一人のせいでなくなった💢

 

完全にテレワークはサボっていると思われている

たしかに、職場にいるよりはサボってます

でも職場にいてもサボるやつはサボりますよ💦

 

テレワーク開始してからエンジニアのヤツが一切会社にこなくなった💢

なんか理由をつけては会社に来ない。一切会社に来ない

 

そんなことを1〜2年続けている

その上仕事は進んでいない

仕事も進んでないので完全にサボってると思われて

社長切れる💢

 

たったひとりのエンジニアのせいで

社員全員テレワークなくなる。毎日出勤つらい💧

 

あいつバカじゃないか?週1〜2来るだけでおそらくこんなことにはなってなかったはず💦

 

 

 


「SDGs」食品ロスしないと経済がなりたたない?

2021-09-20 15:01:40 | 働き方改革

SDGs 最近よく耳にします

トランプさんが居なくなって以降でしょうか?

 

テレビなんかで、食品ロスをなくしましょう的な放送があったりしますが

作りすぎることで商品が安くなってると思うんです

 

「おにぎり」が100〜200円で買えるのは作りすぎてるからではないのでしょうか?

日本が今の半分の生産量で「おにぎり」を作ったら500円くらいになりそうですよね⭐

 

おにぎり以外でもいろんなことに当てはまってますよね

 

世界は大量生産する経済の仕組みを変えて

高いモノを少量だけ買うように変わっていかなければならないかもしれませんね💦

 

これでも一人でもズルいことすると

このSDGsは実現しないでしょう

経済お金という宗教からSDGsという宗教にかわる時期なのでしょうか