goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラック ラングレー

仕事が無いからって正社員を休業させるとか悪質じゃないのか?

展示会は仕事サボるためにも重要です💦

2021-09-01 06:38:45 | 働き方改革

新型コロナ騒動以降 仕事での展示会が一切なくなりました。

オンラインのイベントもあるそうなのですが、そういうのには興味はありません。

なぜかというと、展示会は半分遠足でサボるのが目的だからです💦

 

オンラインイベントで仕事が休めるわけでもなく朝早くから仕事にも行かなければなりません。

一方リアルな展示会は朝はゆっくり夕方には帰る、そして展示会場の売店でビール🍺を飲む。

てきとうに名刺渡しておけば仕事している風になる。

リアルイベントで嫌なところは、糞暑い夏場が多いと言うことでしょうか💧

肌寒い季節に開催するほうがいいと思います。みんな汗臭いです。

 

 

 


大学側コロナ禍で授業料満額・校内設備代削減

2020-09-10 10:03:04 | 働き方改革

この新型コロナの影響の中、大学生の鬱が最近ニュースでよく取りだたされている。

今、小中・高のほとんどの学校では毎日通学していてる。

しかし、大学はzoomなどの遠隔システムを使い家で授業を受ける。もしくは、先生から課題を渡されてレポートを書いて単位をもらうような仕組みだという。

今年の大学1年生は学校に行ったことがないというひとが殆どであるということだ。地方から家族と離れて見知らぬと土地で学校へも行けずバイトもできない状態で学校を辞めてしまう人も少なくない。

大学側は、年間授業料をすでにもらっているので学生がどのような状態であっても自分たちの給料に影響がない。しかも、大学側は学校内を閉鎖することにより光熱費や清掃にかかる費用を抑えることができる。授業料の中には、本来の授業以外の校内図書館や様々なサービスを受ける費用も授業料として含まれている。しかし、新型コロナを理由として閉鎖してしまい学生たちはサービスを利用することができない。

大学側は学生から満額をもらって新型コロナを理由にサービスを提供しなく大きな利益を得ていることになる。これは原子力発電閉鎖問題などを理由に地下鉄などが利用料を下げずにクーラーを止めることと似ている。大学側は、授業料はただの「大学卒業証書」のための費用だと思っているのかもしれない。

大学で教える先生のほとんどは学校には行かず授業を家から行う関係者もテレワークで業務を行う。従って学校は交通費なども大きく抑えることができる。そこには、もう学生たちの相談やコミュニケーションはなくなっている。

 

大きな時間軸で考えるなら大学はもっと小さくし遠隔でのシステムを充実させて若者だけではなく社会人も通える安価な大学を作っていくべきだと思う。新型コロナは、遠隔などで授業などを行うシステムを構築する上での追い風にはなっていると思う。

しかし、大学側はそういう新たな取り組みを行うこともなく新型コロナに甘えてサボっているのではないだろうか?


ITが進むけど8時間労働は変わらない

2020-08-25 17:51:08 | 働き方改革

ITテクノロジーがこれだけ進化していて業務効率もよくなっているのにも関わらず
わたしたちは未だに1日8時間以上労働を強いられています。
(土曜は休日になりましたけど)
コンピュータ技術が進化し効率が良くなって生産性が上がっているはずなのに8時間労働で同じ賃金です。
テクノロジー向上が、わたしたちの労働時間を短くしてくれることもなく
ただ企業の生産性が上がるだけなのです。

ITテクノロジーがこれ以上効率化を進め従業員が要らなくなったら
それは8時間労働が、極端に[労働時間ゼロ]になるだけだと思います。
今までの[従業員と経営者]の関係はもはやなく、[ITテクノロジーと経営者]の時代です。

農耕や漁業を従業員に変わってロボットを駆使したITテクノロジーが行い、
従業員無しで好きな洋服を3Dプリンターで作成でき、
水道電気インターネットなどのライフラインインフラはロボットが整備する
そして、軍隊はドローンとミサイルがメインとなり遠隔操作できると大半の人間はいらなくなります。

[大衆の労働力が宝]とされていた時代は終わり
地球上の何割かの優秀な人材だけが、ITテクノロジーをコントロールすればすべての経済が回る時代がやってきます。

とある本に書いていたのですが、2016年はじめの時点で 世界の富裕層62人の資産を合計すると
最貧困層36億人分の資産合計に匹敵するらしいです。
世界の人口はおよそ72億人なので、その62人が集まれば人類の下位半分の資産の合計に匹敵する富を持っていることになります。

この貧困層の差は縮むことなく、未来は選ばれた人と貧困層に大きく分裂するでしょう。

大衆の労働力が必要でなくなったエリートたちは、わざわざ貧困層を雇い支えるだろうか?
ロボットと比べると、人間はしっぱいしもんくを言い高い給料を欲しがる。
未来のエリートたちは、助けるだろうか?

 

 

 

 


🗻8千㌶ほどの🔥山火事

2020-08-04 14:27:55 | 働き方改革

金曜にカリフォルニア州 San Bernardino(サンバーナーディーノ)で8千㌶ほどの山火事があったようです。

8000㌶は、東京ドームでいう約1711個分ということらしいです。

少なくとも2,600戸の住宅と約7,800人が避難しているそうです。

ヘリコプターや水投棄飛行機・トラックに支えられた1360人以上の消防士が消火活動をしていた。

午後の間に炎の制御を失った後、クルーは日曜日の夜までに火災の5パーセントを収容することに成功しました。

 


飲料水に含むリチウムが自殺を減らす薬の可能性

2020-07-29 13:54:45 | 働き方改革

以前アメブロでも書いたのですが、リチウムという物質は海に溶け込んでいます。

飲料水にも含まれているらしく、痕跡量のリチウムが地球上のほぼすべての岩石に浸透しています。

このリチウムは気分障害、特に双極性障害を持つ人々にとって命を救う薬であり、

患者の気分を安定させ、自殺のリスクを低減する実績のある能力を備えているらしいです。

一部の研究では、微量のリチウムを1日400マイクログラムでも気分を改善できることが示されています。