さゆうのキーでいどう、
スペースキーでジャンプします。
へんすうはdx(よこ)、dy(たて)
いどうするりょうが入っています。
かべに入らないようにするため
いどうしてかべにぶつかっていれば、
もどします。
ねこジャンプへのリンクです
スマホ用です。
じゅうりょくなどのそうさ
ステージひょうじ
クリアはんだん
キーそうさ
. . . 本文を読む
はいけいのがぞうをコピーするプログラム
ざんねんながら色のかずがもっと多いらしく、
たいりくはまっ赤にそまった。
プログラムしっぱいもじつはおおいのです。
ブロックでひょうじのはやくします。
「画面を再描画せずに実行する」にチェック
. . . 本文を読む
はなびをつくってみます。
しょしんしゃむけではないです。
こんなこともできます。というサンプルです。
このプログラムへのリンクはっておきます
花火
データのそうじ。
はなびをつくるところを60回よびだし。
はなびせっていのメインです。
はなびをうごかしてひをえがきます。
はなびのおとのオンオフ。 . . . 本文を読む
かいしゃは、おきゃくのデータなどを
データベースにとうろくしてぶんせきします。
しちょうりつベスト10のデータから
とうろく
けんさく
さくじょ
ソート(ならびかえ)
ぶんせき(へいきん)
をしてみます。
「ぜんデータとうろく」をおす
データをとうろく
「ねんけんさく」をおす
しらべたい年をきいてきます
1965といれると、2けん
「さくじょ」をおす
ほうそうきょくをきいてき . . . 本文を読む
「キャラクターを飛ばそう」をかいぞう。
ビルとくもがながれて、
キャラクターをじょうげさせるものです。
こんかいはメッセージをつかってみます。
メッセージで、しれいをおくります。
ドラゴンはメッセージでみぎはじにいきます。
ヘリコプターをそうさします。
オウムなら、スコアをふやしてメッセージ1、
ドラゴンなら、のこりをへらしてメッセージ2。
ちきゅうとビルはただながれるだけです。
. . . 本文を読む
マルチタスクとはどうじにしごとをすること。
テレビをみながら、ごはんをたべるとか、
マルチタスクでおんがくをつくってみます。
みどりのはたでおとがなるプログラムを
コピーして、できあがり。
コピーはとってもじゅうようなわざ。
いくつものがっきをどうじにえんそう。
スプライトをコピーしてだがっきにかえます。
ルールをかんがえてないのでへんなおんがく。
ネコたちもなぞのうごきをつい . . . 本文を読む
クラス へんすう、かんすうなどが入ってます
オブジェクトしこうのきほんです。
スプライトがほぼクラスです。
「はしれネコAI」ネコを2匹ふやしてみます。
ここで、じゅうようなことがあります。
へんすうを「このスプライトのみ」に
するとスプライトの中だけでつかえます。
そうしておかないと、おなじものとまちがえ、
すべてのネコがおなじうごきをします。
コピーしてちょっとかえたりもでき . . . 本文を読む
じどうでコースをまわるようにしてみます。
関数(かんすう)を、つかってみます。
かんすうはプログラムをまとめます。
ニャンコは、きまったばしょでのちかくで、
ほうこうをかえます。
ひだりうえにきたら、した
ひだりしたなら、みぎ
みぎしたなら、うえ
みぎうえなら、ひだり
まわるようになりました。
シンプルですが、じんこうちのうです。 . . . 本文を読む
ライントレーサーはせんをたどります。
コースをえがいてニャンコをうごかしてみます。
コースないには、いるのですがすすみません。
らんだむにうごくプログラム
やじるしキーでうごかせるようにしてみました。
. . . 本文を読む
2回目は、へんすうとはいれつ
変数(へんすう)は、ひとつおぼえます。
100こ、つかいたいとき、たいへんです。
そこで配列(はいれつ)をつかいます。
1のなまえで、1れつできてしまいます。
まえからなんばんめでよびだせます。
SCRATCHではリストとよんでいます。
こんかいはドリルをつくってみます。
1 もんだいをつくります。
1から9までの乱数(らんすう)とは、1から9までの . . . 本文を読む
このきじは小学生むけにつくってます。
SCRATCH(スクラッチ)をWebページをひらくと、
プログラムを作るじゅんびはOKです。
さいしょに5本のプログラムを作ってみます。
どうがです。かくだいしてみてください。
プログラムをおぼえるネコです。
おぼえこませたプログラムのせつめいです。
1 「Hello!」といいます。ずっとでます。
2 2びょうかんでます。
3 . . . 本文を読む
2020年からプログラミングの授業が小学校で始まる。
日本のコンピュータ業界は年々世界に立ち遅れていっている感がある。
プログラムは速攻でマスターできるものではないかと思っている。
いくつかのパターンでたいていのことはできる。
小学生の甥っ子がスナックワールドをサクサク攻略しているのを見ると、
そのゲームの知識ぐらいの量でマスターできるのはないか?
とはいえそれは私が長年やって基本的パタ . . . 本文を読む