Luaはいい言語だった記憶があって挑戦。実際チートシート作りも楽しい。
文字列、リストの長さは変数名の前に#をつける。
文字列の結合は ..
IF文の != は ~=
リスト、文字列の先頭は 1からと少しクセがあるけど慣れれば問題ない。

実行結果

最初に肩慣らしのサンプルを解く。

テストは4問 Clash of Codeと同等の問題
1問目がサクッととけて絶好調と思ったら、2、3問目で苦戦
string.gsubがなぜかテスト環境で使えずパニックに、別案でなんとか対応
4問目は文字列検索が必要で調べてません。
string.find(text, searchtext)で先頭と最後を返します。

テスト問題が少し歯ごたえがあって、苦戦しましたがなんとかクリア
脳内では最近みたスーパーメトロイドのエンディング音楽がなぜか流れていました。
テキストを貼り付けたもの
a = {"x","y","z"} -- 配列(テーブル)定義
print(a[1], #a) -- 配列 1から BASICの系譜 #で個数
a[#a+1] = "a" -- 後ろに追加
a[5] = "b" -- これでも追加
print(table.remove(a,3)) -- 3番目をremoveして取得popの用に
print(table.concat(a," ")) -- " "でつなぐ
table.sort(a) -- sort
c = ""
for i = 1, #a do c = c .. a[i] end
print(c, "loop")
c = "12345"
print(12, string.sub(c,1,2)..string.sub(c,4,4)) -- sub 1から 文字列をつなぐのは ".."
if c == "12345" then print("match") end -- end必要
if c ~= "12345" then print("unmatch") else print("match") end -- != は ~=
print(tonumber(c, 16), tonumber("11111",2)) -- 16進数 2進数
print(tostring(123) .. tostring(4567)) -- number -> string
for i in string.gmatch("a1 b1 c1", "%S+") do -- split
print(i)
end
print(string.lower("A") .. string.upper("z")) -- lower upper
a = string.byte("a") -- ascii code
print(a, string.char(a+1)) -- code -> char
print(5%3, 4^4, math.abs(-5), 2^0.5, #"12345") -- 余り 累乗 絶対値 平方根
print(string.gsub("123,456,789", ",", " ")) -- 置き換え 置き換えた文字列と置き換えた数を返す
a = string.gsub("123,456,789", ",", " ") -- 2つめの戻りは無視できるらしい
print(a)
d = {} -- 辞書
d["一"]="one" -- 追加
print(d["一"], d["二"]) -- ない時はnil
if d["二"] == nil then print("NIL") end -- nil比較
function rev(s) r = "" for i = 1, #s do r = string.sub(s, i, i) .. r end return r end --反転させる関数
print(rev("abcde"))
n = 1
while true do
n = n + 1
if n == 10thenbreakend-- breakはあるがcontinueはない
end
print(n)