goo blog サービス終了のお知らせ 

リジログ 2025

いいぞ 野球は

第35回福山市長旗争奪少年野球大会(最終結果)

2010-03-27 21:42:33 | 試合結果
☆一回戦・二回戦・三回戦 3月20日(土)鞆G 

Aコート
①フェニックス5-2伊勢丘
②手城3-1坪生
③幕山1-6中条
④水呑0-1神辺
⑤フェニックス4-1手城
⑥中条1-2神辺

Bコート
①春日0-10鞆
②千田0-6DJ
③竹尋0-7大津野
④豊松0-4駅家
⑤英数学館5-2鞆
⑥DJ2-1大津野
⑦駅家3-2英数学館

☆準決勝・決勝 3月27日(土)鞆G 
Ⅰフェニックス2-0神辺
ⅡDJ0-1駅家
Ⅲフェニックス4-3駅家

高円宮賜杯第30回全日本学童軟式野球大会(第14回福山東ライオンズ旗争奪)組み合わせ

2010-03-20 18:53:39 | 試合予定
☆一回戦・二回戦・三回戦 3月28日(日)鞆G 開会式8時15分 第一試合8時45分開始 (理事集合 各チーム1名 7時30分)

※駐車可能台数 各チーム6台(チーム名札を車内に設置してください)

Aコート
①伊勢丘-水呑
②中条-千田
③フェニックス-春日
④神辺-竹尋
⑤A①勝-A②勝
⑥A③勝-A④勝

Bコート
①坪生-鞆
②英数学館-幕山
③駅家-DJ
④手城-大津野
⑤豊松-B①勝
⑥B②勝-B③勝
⑦B④勝-B⑤勝

☆準決勝・決勝 4月3日(土)鞆G 第一試合9時開始予定 (理事集合 各チーム2名 8時30分)

ⅠA⑤勝-A⑥勝
ⅡB⑥勝-B⑦勝
ⅢⅠ勝-Ⅱ勝

第35回福山市長旗争奪少年野球大会(初日の結果)

2010-03-20 18:53:21 | 試合結果
☆一回戦・二回戦・三回戦 3月20日(土)鞆G 

Aコート
①フェニックス5-2伊勢丘
②手城3-1坪生
③幕山1-6中条
④水呑0-1神辺
⑤フェニックス4-1手城
⑥中条1-2神辺

Bコート
①春日0-10鞆
②千田0-6DJ
③竹尋0-7大津野
④豊松0-4駅家
⑤英数学館5-2鞆
⑥DJ2-1大津野
⑦駅家3-2英数学館

☆準決勝・決勝 3月27日(土)鞆G 第一試合9時開始予定 (理事集合 各チーム2名 8時30分)

Ⅰフェニックス-神辺
ⅡDJ-駅家
ⅢⅠ勝-Ⅱ勝

第35回福山市長旗争奪少年野球大会組み合わせ(再掲)

2010-03-18 23:45:19 | 試合予定
☆一回戦・二回戦・三回戦 3月20日(土)鞆G 第一試合8時30分開始 (理事集合 各チーム1名 7時30分)

※駐車可能台数 各チーム6台(チーム名札を車内に設置してください)

Aコート
①フェニックス-伊勢丘
②手城-坪生
③幕山-中条
④水呑-神辺
⑤A①勝-A②勝
⑥A③勝-A④勝

Bコート
①春日-鞆
②千田-DJ
③竹尋-大津野
④豊松-駅家
⑤英数学館-B①勝
⑥B②勝-B③勝
⑦B④勝-B⑤勝

☆準決勝・決勝 3月27日(土)鞆G 第一試合9時開始予定 (理事集合 各チーム2名 8時30分)

ⅠA⑤勝-A⑥勝
ⅡB⑥勝-B⑦勝
ⅢⅠ勝-Ⅱ勝

リジの一日(番外編 その2)

2010-03-17 23:08:50 | Weblog
大会初日は17チームが集まりたいへん賑やかに熱戦が繰り広げられます。会場は原則鞆グランド。抽選で山側のAコートに振り分けられるのは8チーム,海側のBコートは9チームがそれぞれベスト4を決めるまで,Aコートは6試合,Bコートは7試合を行います。理事さんは,自分のチームが試合をする側のコートの運営を任されます。

当然,1試合ごとに1つのチームが敗退し,グランドから去らなくてはいけません。チームは理事さん一人を残し・・・。特に第1試合で敗退した場合などは,とても寂しく感じます。私が理事をしていた3年間。ほとんどがそういう1日でした。ですが,心配はいりません。2試合目3試合目と続くうち,必ず仲間が増えてきます。というよりも,落ち着いて試合がみることができます。初めのころは特に塁審をしているときは,そうもいきませんが,ボールボーイなどのときは,間近から熱戦を見ることができます。同時に,自分のチームにはない,いいところがよく見えます。技術面だけではなく,あいさつや声の出し方など,お手本となる選手やチームを見つけることができます。

それを後日,監督やこどもたちに伝えるといいと思います。ただただボールをおいかけたり,打ったり走ったりだけが,上達のための練習ではないことがよくわかります。

特に関心が高まるような選手を見つけると,そのチームの理事さんにいろいろきいてみるといいと思います。聞かないとわからないことが一杯わかると思います。どんな練習をしているのか,どういう指導をしているのか・・・。などなど。

実はこれは本当の話なのですが,ここ数年で理事を経験された方が,翌年以降コーチや監督になって,素晴らしい功績をあげている方が増えてきています。また今年は,理事経験者からチームの代表になられた方も出ました。このことは年間とおして理事を担った経験が,どんな立場でも任せられるような人材へと成長させたといっても過言ではないと思います。


いわば理事は「指導者養成コース」なのかもしれませんね。

リジの一日(番外編 その1)

2010-03-16 23:52:48 | Weblog
いよいよ20日の開幕まであと少し。週末の天気がこれまで以上に気になる頃に・・。
各チームの理事さんもだんだんとその緊張感?がじわじわと盛り上がってきているのかも。

GWまでほぼ毎週,また好成績をおさめるチームの理事さんは2名の参加の日も多くなるのですが,緊張感をもちつつも楽しく1日を過ごして欲しいので,少しその1日の過ごし方の番外編をまじめに少しずつ。
理事の一日の正しい説明は当日の理事会や1日の中できちんとお話しますね(^^)

自分のチームが対戦しているときは,原則スコアチェックの担当となります。ということは,相手チームの理事さんと一緒にペアとなって仲良くやることになります。理事は試合中は子どもたちに対して保護者や指導者としては声をかけられません。公正公平を期するためにですが,どうしてもハラハラドキドキ,時には悔しくてしょうがない気持ちがいかんともしがたいときが必ずあります。そんなときは相手チームの理事さんにばれないように心の中で気持ちをはじけましょう!

2年前から理事さんにはネームをつけていただいています。また毎日運営シートを配布するので,今誰がどの担当をしているかすべてわかるようになっているので,顔見知りになって会話も弾むことと思います。しっかりこういうところで情報交換を!

トリックプレー

2010-03-10 00:24:55 | Weblog
サンフレッチェのJリーグ開幕戦。開始早々にPKで佐藤選手が決めたゴールは試合後,反則とされた。

私はTVでその瞬間を見ていた。槙野選手がスポットにボールを置き,助走をスタートする地点でとまった後,なんと後ろ向きになった。笛が吹かれ,どうやってシュートをするのか?と思った瞬間,別のところにいた佐藤選手が助走をつけシュートし,ゴール。なかなかやるなぁ・・・という痛快なゴールに見えた。しかし,その後のリーグから規則違反と認定され,主審は当分出場停止という処分・・。PKの時は,そのほかのフリーキックと違い,ける選手が特定されないといけないそうだ。この場合その特定される選手は槙野選手になるという判断となりこのような結果に・・・。

野球にたとえると「隠し球」か。たまに学童でも見かけることがある。インプレー中に走者がボールから目を離さない限り起こりえないプレーだけれど,画策しようとしてもあまり成功しないように思う。隠し球が成立する条件を揃えるのも簡単ではないからだ。ただ1回成功するとやみつきになって,何回も画策したくなるプレーではないだろうか。

と,ここまで書いて,ずいぶん前の悪夢を思い出してしまった。私がまだ現役選手の頃,ツーベースを打ってセカンドベースを何気に離塁したときに相手のショートの選手がおもむろに近づいてきて,グローブで肩にタッチされ,隠し球成立!。。3アウトとなり,呆然とベンチに向かう時の心境

===「・・・相手ベンチに帰りたい・・・」===

たいへん辛い思いをした。チームに申し訳ない気持ちに加え,なんで自分がひっかかるんだろう?(自分は隠し球に会うわけがないという根拠のない自信があった)という悔しさ。私はそれ以来,油断大敵という言葉が身にしみている。今まで「オレオレ詐欺」にひっかかってないのも,この隠し球のおかげということにしておこう!^_^;!

雨だ 

2010-03-06 23:59:11 | Weblog
雨だ 今日も 雨だ

花粉がとばなくて いいけど

乾燥肌には やさしいけれど

これから植え付ける 野菜やお花には 必要だけど

グランドは 今日も水浸し


雨だ 雨だ 明日も 雨か

水不足の 心配は小さくなるけれど

傘の売り上げは のびるけど

ゲーセン 本屋 にぎわうけれど

グランドは 明日も水浸し


一雨ごとに 暖かく

なるはずなのに 明日からは

雨上がって 寒もどり

いつもと違う 春模様

まだまだしまえぬ ヒートテック


卒業 入学 節目の記念日 

連戦 連戦 公式戦

たのむぞ その日にとっておけ

柔らか 霞んだ 陽射のカーテン

思い出も 全力プレーも 桜色にそまって・・・

 

昭和のケーキ

2010-03-04 23:29:41 | Weblog
子どものころ,夕方に再放送していた「われら青春」などのドラマみているときによく流れていた「ルリデン」のケーキのCM。今はやっていないのだろうか?
「ルリデン~ルリデン~~ルリルリルリィ・・」と唄が流れ,最後に「広島で一番高ぁーいケーキなのよ」とお姉さんのナレーションが入るそのCMの最後の画像は,イチゴが乗った白い生クリームのケーキだったと記憶している。

そのころケーキが食べられるのは誕生日かクリスマスくらいだった。広島で一番高いとまではわなくても,ふつうのケーキも贅沢な食べ物だった。おそらく私より年配の方はあこがれの食べ物だったのではないだろうか。

今は身近な存在となったとともに,凝ったデザインのケーキも多く,むしろ今はそんなオーソドックスなイチゴだけが乗った生クリームのショートケーキを探す方が難しいのかも。

福山のとある菓子店にもそんな昭和のケーキがショーケースに並べてられいた。時代がかわっても,その店のショートケーキはあいもかわらず毎日同じかたちで,同じ味で・・・

その店にはこの昭和のケーキを求める客は多くはなかったが,いなくなることはなかった。年配の方からすると昔ながらのなつかしさ,若い人であればシンプルさが魅力だった。その店は他の商品も新製品を次々と出すというより,その店を支えている商品を大事につくり続けている。「長く変わらない味」を提供しつづけている。技を継承する力,職人の努力は決してお客としてみることはできない相当なものがあるはずだ。

「変革」とか情勢の変化に対応した経営とか,まさに変わらないと生き残っていけないというような言葉が飛び交う。そういう考え方はとても理解できる。ただ新しいものを生み出すことばかりにとらわれて,決して変わってはいけないものまでもなくしてしまうことの方がマイナスではないかと思うこともある。守り続けていかなければならないものと,そうでないものがしっかり仕分けされてこそ,継続≒「伝統」というものを築けるのだろうか。

鞆グランドが近づくにつれ憂鬱になっていた頃・・・

2010-03-02 23:45:03 | Weblog
「いままでやってきたことが間違いだったとは思わないでほしい」
先週の週末に2試合ともいいところなくオープン戦で完敗したカープ野村監督の試合後の選手へのメッセージだ。

このコメントに対していくつか思うところを・・・
たしか練習試合を含めても「勝利」はつかんでいない。また,三振が多かったり,期待する若手投手陣の結果もあまりさえないこともあり,チームとしては沈んでいるのだろうか。おそらくそうだろう。たった少しの対外試合の結果とはいえ,自信をなくしているからこそ,選手にかけたコメントだと思える。
加えて,監督自身も自信をもってとりくんでいるし,「結果」はもっと先に求めているのだから,このまま続けていこう!という気持ちを伝えたいためのコメントなのか。
はたまた,監督自身も自信をなくしかけているなかで,自分自身に言い聞かせるためのコメントなのか・・・。

私は監督時代の1年間,全公式戦初戦敗退だった。このこと言うたびに,当時の6年生には申し訳なく思う。どんなにまけ続けても,次々に公式戦はやってくる。逃げられない。土日が来るのが怖くて,当日は鞆のグランドが近づくにつれて憂鬱になり・・・結果そういうところがチーム全体に伝染してしまったために,十分な実力を発揮させることはできなかった。保護者のみなさんにもできるだけ顔をあわせたくないというように,ほんとうにネガティブな気持ちになっていた。よって,試合後子どもたちと試合のつらい結果を共有し,次の試合のための「がんばろう」をどんな言葉を選んで伝えたとしても「悲壮感」まで伝わってしまった。

冒頭の野村監督のコメントは,実直さも伝わってくるのだけれど,どこか悲壮感が伝わってきてならない。悲壮感は,今のチームのこの時点では必要ないと思うのだけれど。私のよくある勘違いであってほしい。