見出し画像

Felice*mamma

音楽を考える!!



みなさま、
お元気でいらっしゃいますか?

いつもFelice*mammaにいらしていただき
ありがとうございます💕

早いもので
5月も残り数日でおしまいですね。


大学のレポート締め切りが先週ありましたが、
途中で力尽きて、
ドゥドゥーーー↓↓↓

まあ、今回書いていたレポートは
日程の関係で
試験が受けられない科目だったのです。

そのせいか、モチベーションが下がっていて
途中で身が入らず。。。

締切日だというのに
コンサートなんかに行ったりなんかして〜💦

といってもガチなコンサートではなく
大学の哲学会主催の連続講演で、
今年は第6回だそうです。

ピアニストの仲道郁代さんと
哲学者の慶應義塾大学の斉藤慶典教授との講演でした。


私は初めての参加でしたが、内容が濃厚〜。
もっと若い時に聞いていたならなあと
思ってしまいました。





音としての「精神」

今年は、劇場の世界をテーマに
哲学から考察する音楽、
また演奏家から考えるベートーヴェン&シューマンを
語り合ってくださいました。

「劇場」ということで
「コメディア・デ・ラルテ」の世界観
ということは仮面の世界。

いろんなところで
影響を及ぼしています。

喜劇って人生で大事ですよね。
何事もポジティブにいかなきゃね。

って、
ベートーヴェン(ウキさん)は、
聴覚を失って
失意のどん底だったので
もっともっと悲しみが深かったのですが、
このベートーヴェンソナタNo.18を書いた年は
ハイリゲンシュタットの遺書を書いた年でもあったそうです。

でも、この曲を聴いてみると
そんなことは感じられないのです。。。

すごいです!! ベートーヴェン💕

Daniel Barenboim plays Beethoven Sonata No. 18 in E flat major Op. 31 No. 3
ダニエル・バレンボイム(ウキさん)の演奏です。





一言では言い表せないような
貴重なレクチャーと演奏で
深く考えさせられるものでした。

ベートーヴェンソナタは、マンマにとって青春そのものです。
音大に入学する前の10代の時に
練習した曲集です。



修復された慶応義塾大学旧図書館です。



帰りに大学の図書館に寄って
本を数冊借りて帰宅しました。

でも返却期限までにこの量の本、読める?

無理かも!?







 

また遊びにいらしてね 

 ランキングに参加しております。   

  

 人気ブログランキングへ 

ついでにこちらも

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

♡Copyright 2023 Felice*mamma♡
 
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「* 日々の出来事 * 生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事