goo blog サービス終了のお知らせ 

お山に別荘を建てる

別荘地購入、別荘建築、別荘ライフの記録です。自分の思い出に
そして別荘建築を考えている方に少しでも参考になれば幸いです

お山でハロウイン

2016-09-24 10:19:10 | 日記

 キリスト教ではなく、臨済宗。ケルト人ではなく日本人のOJISAN夫婦です。でもなぜか日本人特有の、外国の風習を何も考えず取り入れて楽しんでしまうミーハーさんです


     



ハロウィン、あるいは、ハロウィーン( Halloween )とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。何も考えないで仮装してアメリカ留学中に近隣の家に「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」 と出かけて行って、射殺されてしまった日本人留学生がいましたが、射殺されてはたいへんなのでジャック・オー・ランタンを飾って楽しむことにしたOJISAN夫婦なのです。


        



得意のジョイフル本田でなぜかモジモジしている妻。それなりの値段がするので言い出しずらかったようです。「買えば」お得意の衝動買いです。中にロウソクを入れられるようになってます。芝桜の緑と、オレンジのコントラストが綺麗で意外といけましたね~  
ただ敷地内ですが道端に置いてありますので街中では盗難が心配です。ただ我が別荘地、入り口にゲートがあるし、別荘地内はハイソなオーナーさんばかりなので無くなることはないでしょう。玄関外に置いてある犬のオブジェも盗難に有ってません。これだけ自信満々で言っといて盗難されたら・・・ 管理会社社長に文句言おうっと





玄関にはハロウィーンバージョンのオーナメントを設置した妻です。いつも散歩の時はオーナメントに使うと言っては、形の良いマツボックリを拾っているのですが・・・  まだ使用したことはなく、玄関下駄箱の上に散乱してます。
結局シルバーウイーク三日間雨
まー薪割りだけできたから良しとしますか?早めの帰宅にします。12時には帰宅です。 時間が早いし高速は混みそうだから下道、二度上峠から帰宅です。スイスイすすみます。(高速は事故もあり大渋滞だったようです)途中、道の駅「くらぶち小栗の里」でうどん食べて順調・・・が、高崎市新町付近で二車線から一車線への合流で一時間もかかってしまい帰宅したのは五時前・・・  運転疲れた~

24・25が晴れたら花壇作りに出かけるつもりでした。24日は夜は雨かな?でも25日は晴れるかも?芝かりはしたいし花壇セットもしたいし・・・
お山に行くことにしました。ただ秋分の日は雨でお墓参りしてないので、午前はお墓参りして、午後から出発します~  交通サミットで規制されているようなので、発地方面の裏道使っていくことにします。佐久平ETCのほうがいいかな?

雨降らないでね~

2016年 シルバーウイーク

2016-09-20 11:52:15 | 日記

 2016年 シルバーウイークのお話です。昨年のシルバーウイークは5連休でしたが、今年は3連休しかも雨&台風ちょっと、いやかなりガックシです  でもOJISAN夫婦、お山へGOです。


     



今年のシルバーウイーク期間は、まず球根を植える予定です~  チューリップとユリの球根です。ジョイフル本田でチューリップ、1個20円。ユリが1個200円です。いや~安いですね~ 輸送料とか考えると生産者はいくらで出荷してるのでしょう?利益あるのかな?たぶん生産地は日本ではないのでしょうが?  でも格安でお花を楽しめるので大歓迎ですが

今年は妻はハーブの種も撒くつもりのようです。





とうぜん、お山は雨・・・  雨が小降りだったので、とりあえず枕木花壇を車から降ろしました。黒のつもりでしたが意外とグレーでしたね。


     



構造としては枕木を支える、溝の入った角材と、90CM×2・120CM×3枕木を降ろします。軒先に仮置きしました。


     



コンクリート製のブリック枕木なので裏面は塗装してありませんでした。部材も3面分しか用意しませんでした。裏面は焼杉フェンスで済ませる予定です。もしだめだったら追加購入です。


         



地面を掘って砂利敷いて枕木セットして培養土・腐葉土(自家製)・堆肥を入れて花壇を制作予定です~ でも雨だからたぶん無理だな・・・
とりあえずシルバーウイーク初日は、これだけで作業は終了     天候には勝てませんね

明日は雨の止むのを期待して、まったりします。台風も来てるし雨は止まないよね~  う~ん  











きのこの山

2016-09-14 12:15:53 | 日記

 きのこの山~のその奥に筍の里があったとさ 筍の里はありませんが、OJISANお山のお家は、きのこの山になってます。
今年は梅雨時は雨が少なくダムに水がすくなく給水制限が発令されてました。ただ7月後半から8月になって雨が多いですね~


              嬬恋村 田代降水量(mm)

           6月     7月     8月     9月
     2014年  289   174    179    65
     2015年  304   162    220    240
     2016年  201    98    342    62(13日現在)


日本気象協会、嬬恋村田代観測点の降水量データーです。6・7月、特に7月の降水量が少なかったです。しかし8月になるとかなり降水量が増えました。9月も台風が毎週のようにやってくるので降水量は多くなりそうです。これは田代のデーターですので山間地は場所によってかなり違いがあるかもです。


     



赤松の根元にキノコが沢山生ええます。赤松の根元付近に生えるキノコといえば・・・そうです松茸です!!これで一攫千金だー 1本5000円くらいで売れるかな?JAかな久保農園へ持っていけば買い取ってもらえるかな?





でもまって形がちょっと違うかな?そんな簡単に松茸は見つかりませんよね~





芝生にも毎週、1本程度なんですがキノコが生えます。消毒してるんですけど・・・
今年は6月、7月の降水量が少なく台風もあって8月・9月は降水量が多いです。キノコには良い環境だったのでしょう、お山は「きのこの山」になっています。



自宅へお土産

2016-09-10 17:56:07 | 日記

 9月2日、自宅への土産のお話です。自宅に買っていくお土産で一番多いのはプリンかな?スイーツランベルゼさんのプリンが家族全員の好物です。帰り道ちょっと逆方向ですが、千ヶ滝店でなく、北軽井沢本店?で購入します。本店のほうが空いているので。






むかしペンションだったのかな?別荘地購入時、不動産屋さんに教えてもらいましたが、お客さんが多く周りの別荘住民から苦情がでてこちらに引っ越したとか?ロールケーキも美味しいですよ!

今回も購入したのですが、今回はもう一つお土産を持ち帰ります。仏壇用にアジサイを切って持ち帰りました。


        



アナベル・ピラミッドアジサイが緑と白の綺麗なコントラストしてたのでついつい持ち帰りたくなりました。どうやって持ち帰ろうかな?そーだ!!





ペットボトルに水を入れ車のペットボトル立てに固定しました。我ながらgood idea 自己満足!!
今年もきれいに咲いてくれた白い紫陽花君です。アナベルとピラミッドアジサイ ファントムですが、ピラミッドアジサイ ダラーが良く茂っているのですが花が咲きません。そのうち咲くと思っていましたがまだ咲きません。





8月終わりころ、心配で近くでチェックしたら虫が・・・
消毒したのですが遅かったかな?来年は梅雨明け頃、ユリとかと同時に軽く消毒しよ~っと。




無事帰宅し3日は、ちょっとお勉強に三田まで  暑い!! でも久しぶりに東京タワーをまじかに見れてテンション
やはりこの時期は、お山の涼しさがいいな~





帰宅前に

2016-09-09 12:36:40 | 日記

 台風一過、久しぶりに快晴ですね~ 子供の頃、台風一過って台風一家、台風のお父さんから子供まで全員が通り過ぎ晴れになったと思っていた。おバカなOJISANです。
9月3・4日には用事があって2日には帰宅しなければなりません。
朝、ちょっとゆっくりして、シーツ・タオル洗濯しました~ その間に掃除機かけます。ウドデッキに洗濯物を干します~  時間的に全部乾かないけど、やはり太陽光を当てたいですよね。


     



9月2日、洋芝庭の様子です。掃除機もかけたしウッドデッキでまったりコーヒー飲みましたちょっとだけ贅沢なひと時です。涼しいお金では買えない至福なひと時です。
目土もきれいに撒けたし、そろって発芽してしてくれればよいですが。

和室に洗濯物を移動し、押し入れ襖を明け除湿器を回して帰宅です。

夏場は農作物をお土産に買って帰ります。安いし美味しいし、けっこう喜んでもらえます。今回、いつものお店が、「台風で自信をもって売れるトウモロコシが取れなかったので今日はトウモロコシ売れません」だって。カッケー 自分の作物に自信と誇りもっているんですね。
久保農園にいったら小ぶりのトウモロコシが売ってました。それから普段なかなか買えない「六合納豆」が買えました。しかも10個も!!(在庫買い占め)  六合村(クニムラ)で作ってるから、クニナットウって読むのかな?昔ながらの大粒納豆で最近の工業化された納豆とは違います~

最近は高速使用せず、碓氷バイバスからゆっくり変えるのですが、今回は北軽井沢交差点まで来てしまったので、二度上峠からまったり帰宅しました。