goo blog サービス終了のお知らせ 

モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

HUMAN PYRAMIDS/HOME

2018年03月11日 | 音楽
新宿タワーレコードで試聴をしていたら、即買いすべきグループを発見。


HUMAN PYRAMIDS / HOME

ロンドンで活動する(主メンバーはスコットランド出身)総勢13名の
インストロックオーケストラであるHUMAN PYRAMIDSのセカンド。


正直ワタクシはこのグループのことは知らなかったのですが、試聴して
一発で気に入りました。


このHUMAN PYRAMIDS、オーケストラサウンドにロックなギターやドラム、
キラキラしたシンセが絡まり、独特なサウンドを作り出すことに成功して
います。
楽曲もコテコテな管弦楽曲ではなく、キャッチーでドリーミー感があるのが
とても心地よい。
1stも要チェックです。


最近ワタクシは某音楽サービスを利用しているせいかタワーレコードなどの
CDショップに行く機会が極端に減っていましたが、今回のように各CDショップ
のバイヤーがお勧めする良いサウンドを発見できるから、やっぱりCDショップ
には足を運ばないとダメですね。

昔も今もCDショップ(レコ屋)はカルチャーの発信基地です。













FERNANDESのベース

2018年02月24日 | 音楽
今日はベースをやってみたいという友人に昔使っていたベースを渡すために
お出かけでした。

古いベースだし、ワタクシ的には今はギターがあればよいので差し上げることに。


当時、3~4万くらいで買ったような気がするフェルナンデスのベース。



このベース、安い割にはいい音がしました。


あげるまえに久しぶりに弾いたら昔を思い出して
結構長い間弾いてしまった。



そしてベーアンも一緒にあげました。


一緒にセッションしたいから、しっかり練習しろよ!

でかいギターとKelly Simonz

2018年01月28日 | 音楽
八王子タワーに寄ったらデカいGretschギターが。


こんなん弾けるの和田アキ子ぐらいだろ・・・


てな、昭和なギャグは置いといて、





島津君ことスーパーギタリスト Kelly Simonzのポスター発見。

実は島津君とはその昔一緒に仕事をした仲間だったりします。
音楽業界のことやアメリカで活躍していた頃の話などいろんな話を
聞いた覚えがあります。

当時ヘヴィメタルの話で盛り上がったな。
さすがプロミュージシャンだけあって、これは知らないだろうという
マニアックなバンドをよく知ってました。

島津君はコミュニケーション能力に長けたナイスガイ!

これからも活躍してほしい。
応援してるぞい!


MILK / ALL ABOUT MILK

2018年01月12日 | 音楽
久しぶりに気に入ったハードコアパンクのアルバムを見つけたので紹介。


MILK / ALL ABOUT MILK

80年代のハードコアパンクみたいな音楽。
でもメンバーは20代の若者。

見た目もパンクファッションでもなく、ごっついイレズミが
入っているわけでもない普通の青年。
愛知県を中心に活動。

スカスカでペナペナなサウンド。
歪ませないクリアなギター。
最近演奏がやけに上手くて荒々しさに欠けるバンドが多い中、
ヘタウマな演奏はかえってカッコいい。
ハードコアパンクはこうでなくっちゃ。

ブレイクを多用したり、リズムを変えたりと曲に変化をつけて
工夫がみられるし、ハードコアパンクはどうしても曲が一本調子
になりがちで飽きる時があるのだけれども、このアルバムはいい
タイミングの曲順でメロとコーラスが良い曲が入っていて飽き
させない。

ここまで繰り返して聴いているパンクアルバムは久しぶりです。
パンクアルバムらしく12曲入ってトータル20分以下というのも
いいね。

最高!







ベストアルバム2017

2017年12月31日 | 音楽
ベストアルバム2017ということで、ワタクシが選んだ今年のベスト
アルバムを紹介。

まず洋楽部門は


Thundercat/Drunk

強烈なジャケットとはうらはらに非常に洗練されたサウンドを聞かせる1枚。
ヤバイの一言。


そして邦楽部門は


ゆるふわギャング/Mars Ice House

ラップにありがちなオラオラした感じではなく、優良不良少年少女がミドルテンポな
エレクトロサウンドに乗せて、"ゆるふわ"なラップを放つ。

ラップはあまり聴かないワタクシですが、ワタクシの今までのラップのイメージを
覆してくれた1枚。


来年もいい音楽に出会えるといいな。

それではよいお年を。





COUNTDOWN JAPAN 17/18 DAY2

2017年12月29日 | 音楽
今日は昨年いけなかったカウントダウンジャパンに行ってきました。
今回は12/29の2日目。


年々人が増えている気がするカウントダウンジャパン。
なんだかちょっと・・・







さてさて、今日見たライブの感想を少し。


■ドアノブロック
 一言でいうと ナイスおっぱい。
 彼女らの狙い通り、会場はドン引きでした。
 音楽的にはしっかりしてるので、今回のライブで
 変な先入観がつかないか少し心配。
 彼女らにとってはそれも狙い通りなのかな?

■ポルカドットスティングレイ
 ギターの独特のフレーズがいいね。
 女性Voもよかった。

■ゴールデンボンバー
 下ネタが多めだったけど、観客を楽しませるステージはさすがだった。
 また紅白に呼ばれるといいね。
 マジ卍ならぬマジまん〇!

■きゃりーぱみゅぱみゅ
 少しだけ見て、Awesome City Clubに移動しようと考えていたけど
 久しぶりに見たせいか、楽しくて最後まで見てしまった。
 ナカタヤスタカのカラフルな楽曲にきゃりーのかわいい歌が乗ると最高だね。
 今日はCLUB的なMixで会場のオーディエンスもノリノリでした。
 きゃりーの相撲騒動についてのMCもよかった。

■東京スカパラダイスオーケストラ
ゲスト多め。
安定のライブでした。

■マキシマム ザ ホルモン
古参の腹ペコにはうれしいセトリでした。
暴れる客にガツガツぶつけられたけど、ライブが最高だったから気にしない!

■CAPSULE
久しぶりに見たCAPSULE。
最後のSugarless GiRLでノックアウトされました。

■岡崎体育
楽しみにしていた岡崎体育。
関西的なノリで笑わしてもらいました。
でも時折みせる抜群のメロディの曲は素晴らしい。
欲を言えば"潮風"が聴きたかったな。
でも埼玉スーパーアリーナ実現したら見に行くぞ!


こんな感じのフェスでした。

今日のハイライトは

ドアノブロックのボーカル セクフラちゃんがキャンデーバーで
後ろから胸を隠していた電飾男にはなった
"よせないで!"
がマイクにバッチリ入って会場に響き渡った瞬間です。


では。










全米TOP40研究会

2017年09月26日 | 音楽
ここ数週間の日経新聞の私の履歴書コーナーは音楽評論家の
湯川れい子さんが連載している。


私の履歴書によると湯川れい子さんがずいぶん昔、アメリカの
音楽情報誌ビルボード誌の音楽チャート、トップ40を紹介する
ラジオをやっていて、そのラジオ番組がきっかけで各地の19大学に
全米TOP40研究会なる音楽サークルが出来て、ちょっとして社会現象
になったそうだ。

その社会現象になった時からだいぶ後になりますが、何をかくそう
ワタクシも某大学の全米TOP40研究会に所属していました。

大学時代はひたすらレコードショップとレンタルCD屋に入り浸り、
同じ大学の奴らとは毎日のように、そして他各大学のTOP40研究会の
連中とも定期的に音楽の情報交換を行ったり、大学で配布する音楽情報
機関誌を作成したりとずいぶんオタクな生活を送ってました。

当時の自分の大学のTOP40研究会のメンバーは音楽に関しては個性的な
奴が多く、18歳にしてCD収集枚数1000枚超えとか、卒業後も就職しないで
DJになった先輩とか、デビットボウイの大ファンでブートレグレコードまでも
取集していて、ボウイのことはなんでも知っていると豪語する奴とか、
ファンクが大好きで爆音でブラックミュージックが聴けるクラブ(当時は
ディスコ)に毎夜通う奴とか、マニアックすぎて誰もしらないパンクや
サイコビリー系バンドを教えてくれる後輩とか、この曲は〇〇バンドの
メンバーが参加して~などと、こっちが聞きたくもない知識を喋りまくる
奴とか、とにかく音楽バカばかりでした。

そして年に1回、19大学の全米TOP40のメンバーが集まって開催される
パーティーにゲストとして湯川れい子さんを招いて大音楽クイズ大会を
やったのはいい思い出です(我々の大学が優勝!)。

イントロクイズで簡単な問題に答えられないと、あなたたちこんな簡単な
曲もわからないの!とキレ気味に湯川れい子さんに怒られたりして・・・。


通勤の電車の中で今日の私の履歴書を読みながら、そんな大学時代を
思い出しました。

ワタクシが昔と変わらず音楽バカ継続中のように、当時の音楽バカたちも
今でも音楽バカなんだろうな。きっと。

昔のように聴いたこともないアーテイストの曲を得意げに教えてよ。
愛すべきバカども達よ。







東京CALLING2017 SHIBUYA

2017年09月18日 | 音楽
今日は都市型フェスの東京CALLING2017 SHIBUYAに行ってきました。


東京CALLINGは下北沢、新宿、渋谷と3日間連続で行われる都市型としては
最大級のフェスです。
出演するアーティストは世の中的には、まださほど有名ではありませんが、
若手からベテランまで実力派ぞろいです。
新しい発見するにはとてもよい機会となるフェスだと思います。

渋谷のライブハウス12会場で同時進行されたライブで、ワタクシが見た
ライブはちょい見を含めて次の通り。

・ReVision of Sence
・ゆるめるモ!
・ヒステリックパニック
・For Tracy Hyde
・ねごと
・カルメラ
・MOSHIMO
・nicoten
・緑黄色社会
・四星球
・打首獄門同好会
・魔法少女になり隊

ほぼ初見のライブでした。

では勝手な感想を少し。

・ReVision of Sence
こいつら面白い。ただのバンドではないぞ。

・ゆるめるモ!
ゆるめるモ!の後に出たヒスパニもMCで言っていたけど、
ゆるめるモ!はただのアイドルではなくハードコアアイドルだ!
白目向いて絶叫するアイドル・・・
恐るべし。

・ヒステリックパニック
噂通りのハチャメチャさ。下ネタ多め。

・For Tracy Hyde
まずボーカルの女の子が抜群に可愛い。
声も好きな声だな。
以前ラブリーサマーちゃんもこのバンドに在籍していたよね。
音はシューゲイズが入ったインディーポップな感じ。
下手のギターの人がRIDEのTシャツ来ていた。いいな。
でも最後にあばよって言って去ったけど、柳沢慎吾かお前は。
上手のギターの人はセンスがあるね。
ハッとするフレーズを刻んでました。
ギター放り投げて途中退場したときは驚いたけど・・・。
ライブが始まる直前までガラガラで大丈夫か?と思ったけど
始まったらそこそこ人が入っていた。
始まる直前の会場↓

まぁいろいろ書いたけどCD買おうかなと思ったバンドでした。

・ねごと
ねごとはデビュー当時にロキノンでチラ見した以来かな。
EDMの要素も取り入れて成長した印象。
ワタクシは前よりも好きだな。

・カルメラ
本日のベストライブ。
初めて見たバンドだったけど、JAZZROCKの痛快さ、
楽しさを味あわせていただきました。

・MOSHIMO
全体的にPOPでVoの女の子が元気でよかった。
ギターのセンス抜群。
命短し恋せよ乙女か・・・若いってのいいね(しみじみ)

・nicoten
最高。
MCでベースとドラムの掛け合いがおもろかった。
ベースはフレンズにも参加している方ですね。

・緑黄色社会
噂通りVoとkeyがアイドルばりのルックス。
観客のおやじ率少々高め。
曲のクオリティがもう一段階上がったらブレイクするかな。
上から目線でスミマセン。
このバンドもギターがいいね。
あとkeyの独特のシンセにセンスを感じました。

・四星球
日本一泣けるコミックバンドのキャッチフレーズ通りでした。
笑って泣かせていただきました。

・打首獄門同好会
もらったうまい棒の味はエビマヨネーズ。

・魔法少女になり隊
今日一番見たかったバンド。


Voの女の子とスクリーム担当はライブになると元気爆発。
サイドギターの女性が時折微笑みながらギターを弾く姿が本当に
凛々しくて美しい。
超間近で見とれてしまった・・・。
曲もキャッチーで高速。
ダイバーをかわしつつ、ノラせていただきました。
本当に楽しかった。


東京CALLING、来年も行きたいと思ったフェスでございました。








パルTAMAフェス2017

2017年09月16日 | 音楽
偶然。本当に偶然に多摩センターに立ち寄ったら、パルTAMAフェスなる
イベントで観覧無料の屋外ライブをやっていました。


そして幸運にもLUCKY TAPESとトクマルシューゴのライブを見ることができました。
双方とも見たかったアーティストなので本当に多摩センに立ち寄ってよかった。
こういうイベント情報はチェックしておかないともったいないなぁ~と実感。

雨が降りしきる中のライブでしたが堪能できました。

LUCKY TAPESはホーンセクションと女性コーラスを従えたフルバンドセットで
CDで聴いていたイメージと少し違いファンキーな感じでした。
それにしても曲のクオリティが高い。
もう数曲聴きたかったです。


トクマルシューゴは才能があふれ出ている感じでした。
こういう特別な何かを持っている人がいるんだなと感心。
MCも面白かった。
CDを聴きなおそう。

明日も屋外ライブの予定でしたが台風接近により中止だそうです。
CHAIやfox capture planなどが出演する予定だったのに・・・。
残念。

SUMMER SONIC 2017

2017年08月20日 | 音楽
今日はサマソニ行ってきました。
FOO FIGHTERSがトリの東京2日目ね。


本日観たライブは以下。
BABYMETALとFOO FIGHTERS以外はほとんどチラ見か
だらだらと観る感じで今年はなんか落ち着きがなかったな。




・シシノオドシ(1曲だけ聴いた)
・CIRCA WAVES
・ALL TIME LOW
・NEW FOUND GLORY
・PENNYWISE
・RIOT BABY(1曲だけ聴いた)
・フィロソフィーのダンス(1曲だけ聴いた)
・BABYMETAL
・FOO FIGHTERS

今回観たライブのトピックを少々。


・NEW FOUND GLORY
 ずいぶんと前からCDを聴いていたけど初めてライプが見れてよかった。
 いいライブだった。

・PENNYWISE 
 結構なゴリゴリ感。
 ノイジーだったけどなんか熱いものは感じたな。

・RIOT BABY
 メンバーが幼すぎて笑った。小学生じゃん。
 今のアイドルってこんな感じなのか。
 たまたま通りかかったらしき外人が、こんな子供がライブしていて、
 そして、そのライブにいい大人がワーワー言っているのが相当驚いた
 らしく、何回も顔を横に振っていたのが印象的でした。
 BABYMETALも最初はこんな反応が多かったのだろうか。
 曲はキャッチーなメロコアを歌っていて、コンセプト的にはBABYMETAL
 の成功の影響をもろに受けた感じかな。
 さて彼女らはBABYMETALみたいになれるか?

・フィロソフィーのダンス
 こちらも音楽的にはしっかり個性を出してきていてファンキーな曲を
 結構な歌唱力で歌っていました。
 さすがあの加茂啓太郎氏がプロデュースしているだけはありますね。
 ちなみに本人もライブ会場に来ていました。
 今のアイドルはコンセプトが大事なんですね。
 そのコンセプトもしっかりとした実力があってのことですが、彼女達は
 実力もありそうでした。
 1曲しか聴いていないのに偉そうですが。

・BABYMETAL
 実はワタクシの中では若干オワコン化していたBABYMETALですが、
 またまた魅力に引き込まれてしまったくらいすごい良いライブでした。
 3人とも成長していて本当に凛々しい。
 海外の大舞台を何回も経験しているせいか、大物外人アーティストみたいな
 風格が漂っていました。
 ただ今後メンバーが20代半ばとかになっても"アタタタタータ タータタタ ズッキュン!"
 とかやんのかな・・・とか余計な心配をしてしまいました。


・FOO FIGHTERS
 完璧だったんではないでしょうか。
 セットリストもよかったし、ゲストのRick Astleyもノリノリで
 Never Gonna Give You Upを歌ってくれたし。
 デイヴはなんかいい人そうだな。
 Rick Astleyがゲストコーナーが終り舞台袖に戻った直後に、
 デイヴがジョークで自分も帰ろうとしたとき、オーディエンスから
 一斉に"オイ!(お前も帰るんかーい)"と言ったのが面白かった。
 



そんな訳で2年ぶりのサマソニ楽しみました~
 
 

 

大人買いの夜

2017年06月30日 | 音楽

久々に新譜CDを大人買い。

今回購入したのは以下。

・LANY/LANY
・Mellow Waves/Cornelius
・WEATHER DIARIES/RIDE
・FUTURES EP/PREP
・WE'RE ALL ALRIGHT!/Cheap Trick

LANYはいいね。
エレクトロとメロウと80年代と甘い歌声。
一気に引き込まれる感じ。
これはヤバイ・・・。
今年のサマソニに出演するけど、ワタクシが
見に行く日ではなかった。残念。


Corneliusは11年ぶりのオリジナルアルバム。
あれからそんなに経ったか。
今回はしっかりとした歌もの中心。
Cornelius風味の物憂げ感はさすが。


RIDEは1996年の『タランチュラ』以来、21年ぶりのアルバム。
ついに出た、復活したシューゲイザーの怪物バンドの新作。
今作は原点に戻ったかのようなシューゲイザーアルバム。
デビュー・アルバム『ノーホエア』の感じに似ています。
もっと聴きこみたいアルバムだ。


PREPはまだちゃんと聴いてないけど、クールな夏のAOR感と
ボーカルの歌声がGOOD!


Cheap Trickは書くまでもないデビュー40年の大御所バンド。
今回は得意のパワーポップというよりはハードにロックンロール
しています。
ワタクシはキャッチーなパワーポップ路線の方がすきだけど、
この骨太ロックも彼らの魅力ですね。


まだどのCDも聴きこんでないのでこれからヘビロテで行きます!







Bose Companion 20 multimedia speaker system PCスピーカー

2017年06月25日 | 音楽
前から欲しかったPC用スピーカー。
ついに買ったのだ。
BOSEのCompanion 20!


安いコンポが買えるくらいの値段で悩んだけど買ってよかった。

早速、i Tunesで音源を聴いたけど音質がスゴイいい!
BOSEの特徴である低音が苦手の人もいるかもしれなけど
ワタクシは程よい低音と感じます。


コントローラーもいい感じ。



音楽生活が充実してきたぞ。
しばらく堪能しよう!