goo blog サービス終了のお知らせ 

モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

THE STONE ROSES at Budokan 2017.4.22

2017年04月22日 | 音楽
ずっと憧れていたTHE STONE ROSES
今でもよく聴くけど、本当によく聴きました。

やっと体験できました。
THE STONE ROSESのライプ!


昨年6月の来日予定はまさかのレニの骨折により中止だっただけに
待ちに待ったライブでした。

ただ感動はしたものの意外と冷静に観れたというのが正直なところ。
ライブが悪かったわけではなく、なんだろ・・・
ワタクシが大人になったからかな・・・。


さて、ライブは約15分遅れで始まり、一曲目は I Wanna Be Adored 。
やはり胸が高鳴りました。


ワタクシが聴きたかったTen Storey Love Song などはやらなかったものの、
セトリはほぼベストだったと思います。
前日と同じセトリかな。

一番好きな曲、Sally Cinnamon も聴けたし。

最後はI Am the Resurrectionで締め、アンコールもなく約1時間半であっさり終了。


しかし4人ともすばらしい。
マンチェスターのやんちゃ坊主たちも落ち着いた感はあったけど、
昔も今もSTONE ROSESは最高でした。

ギターのジョンはなぜあんなフレーズや音色が思いつくのか。
フックの強いマニのベース。
パワフルでテクニカルなレニのドラムス。
そしてカリスマ性は失われてなかったイアンのボーカル。

意外と歌も上手いなと思っていた矢先、名曲のShe Bangs the Drumsで
耳を疑うくらいの外しっぷり。
やはりイアンだ(笑)。


雨の帰り道、ライブを思い出しながら、i potでSTONE ROSEの1stを聴いて
帰りました。


本当に幸せな時間でした。







SYNCHRONICITY'17

2017年04月08日 | 音楽
渋谷で行われたサーキットフェスのSYNCHRONICITY'17に行ってきました。
O-EAST,EAST 2ND,WEST,nest,duoの5つのステージでライプ。


久しぶりのフェス。初めて観るバンドばかりで新鮮した。


ライプを見た感想などを少し。

・OGRE YOU ASSHOLE
インディーバンドの風格というか、我が道を行っている感がすごかった。

・Nulbarich
まず歌がうまいね。もっと人気がでそう。マルーン5っぽいかな。

・フレンズ
観ていて楽しいライブだった。男女ともMCがいいね。キャラが立ってて曲もポップ。
ライブも盛り上がった。

・iri
パワフル。カッコイイ女性シンガー。

・Orland
簡単なフレーズの繰り返しなんだけど、彼らにかかればスゴイおしゃれで
いい曲になる。
前から観たかったバンドだったのでよかった。
ゲストの仮谷せいらちゃんも元気があってよかった。
ライプの時間がAwesome City Clubと丸かぶりだったのは残念だったケド・・・。

・Homecomings
このバンドのメンバーは音楽がスゴイ好きなんだろうなぁ。
音楽への情熱が感じられるライブでした。
ギターサウンドが心地よい。
ワタクシも家に帰ってギターを弾きたくなったよ。
前から気になっていたけど、やっぱりCD買おう。

・モーモールルギャバン
久しぶりに彼らのライブを観たけど、見た目もパフォーマンスも
パワーアップしていた。
時間がかぶっていたMANNISH BOYSとどっち観るか迷ったけど、
コッチを選んでよかったかな。

・CHAI
双子ちゃんを含む女の子4人組のバンド。
クセになるキャラと楽曲。
なんかすごい発見をした気分。

・渋さ知らズオーケストラ
衝撃のライブ。前衛的すぎる。
美しきカオス。




久しぶりのライブ、満喫させていただきました。
まだ無名に近いけど才能豊かなバンドもたくさん観れて満足。



しかし都市型ライブは(ワタクシにとっては)近くていいですな。
すぐに帰ってお風呂入って寝れるのだ。







ONIGAWARA

2017年04月01日 | 音楽
久しぶりにCDを買いに新宿へ。

タワーレコードに行ったらONIGAWARAのインストアをやっていた。
竹内電気を知るものとしては今の方向性は正直好きになれないけど、
本人達が好きでやっているのであれば文句は言えない。

プログラミング主体のONIGAWARAだけど、サティフォはあてぶりではなく
ちゃんとギターを弾いていて、そのギターが竹内電気時代と変わらず
センスあるギターフレーズで、そこだけは安心した。

斉藤氏も踊ってないで、竹内電気時代のようにギター弾けばいいのに。



タワーと中古屋で数枚のCDを購入して、楽器屋へ。

ラウドネスのピック(ベース用だけどカッコイイ!)と


KORNのピックを購入


ウラには怖い絵が描かれている。
でもこのピック、弾きやすくて、購入してからこればかり使っています。


購入したCDの紹介はまた今度。

REPLICA / HIDAKA TORU WITH Fed MUSIC

2017年03月05日 | 音楽

REPILCA / ヒダカトオルとフェッドミュージック

日高 央とフェッドミュージックがタッグを組んでAORに挑戦。
2012年発売の唯一のアルバム。

日高 央の引出しの多さはさすがですね。


インナーのアー写。


80年代のAORユニット・Airplayのオマージュですね。


Airplayも1枚だけアルバムをリリースして解散したユニット。
日高 央はねらったのかな?

ちなみに昨年発売されたサニーデイ・サービスのアルバムと同じ
永井博のジャケット・イラストレーション。

うーん、冬でもジャケを見るだけでBREEZE感。
AORのジャケットには永井博がよく合う。

80年代の風というか、当時表紙の鈴木英人のイラストのためだけに
買っていた雑誌FMステーションみたいな感じね。



DANCE TO YOU / SUNNY DAY SERVICE





ROCK THE MIX

2017年02月26日 | 音楽
まぁ完全にジャケ買いですね。



2009年の発売当時から気になっていたけど、最近中古で300円だったので購入。

アジカンから始まりGOING UNDER GROUNDで終わるまで各曲2分くらいで
カットさせてメドレーで続くMIX CD。

もういちど書くけど、ジャケ買いですね


このかわいい子はRioさんという有名な元AV女優の方なんですね。



まぁ、ジャケ買いですね(3回目)



DRUNK / THUNDERCAT

2017年02月25日 | 音楽

DRUNK / THUNDERCAT

このジャケットのインパクト!
怖いわ!

でも素晴らしいJAZZ・FUSIONを聴かせてくれる。
いい具合にAOR風味になってます。


この天才と言われるベーシスト・サンダーキャットことSteve Brunner は
あのスケートロックの元祖ともいわれるSuicidal Tendenciesに在籍して
いたこともあるとか。

音楽性が違いすぎる・・・。

ともあれ、早くも今年の個人的ベストアルバム最有力候補だ。




capture419

2017年02月05日 | 音楽

capture419 / PETROLZ

PETROLZのライブ盤。
BOOKOFFで280円!

割とクリアなギター、3ピースのグルーヴ、絶妙なコーラス。
楽曲が少し難しい感があるけど、ライブが見たいな。


SONY MDR-XB50

2017年01月29日 | 音楽

今まで使っていたイヤホンがついに断線したので新しいカナル型イヤホンを購入。

家電量販店で散々いろんな種類を視聴した結果、値段と音質を考慮して、
SONYのMDR-XB50に決めました。

ヘッドホンの時もそうだったけど、結局SONYに落ち着く。
別にSONY信者でもないのだけれども。

いろんなジャンルの音楽を聴くワタクシ的に低・中・高域すべてで
それなりに良い音を鳴らすイヤホンがこれだったのだ。
あとは耐久性がどのくらいあるだけど。

これで憂鬱な通勤が少しは楽しくなるかな。

ALL ABOUT POP

2016年12月03日 | 音楽

ALL ABOUT POP/Shiggy Jr.

江口寿史のジャケはやはり引かれる。

Shiggy Jr.は過去作品でも江口寿史のイラストを使って
いましたね。
バンドのイメージに合ってるけど、バンド側もジャケ買いを
少しは期待しているのかな。

ネットで自由に視聴ができる今の世の中ではジャケ買いというのは、
もはや絶滅したのかもしれないけど。

LAST PAJAMA PARTY / 新・チロリン

2016年10月12日 | 音楽

LAST PAJAMA PARTY / 新・チロリン

岡田徹(ムーンライダーズ)がプロデュースするガールズグループ、
新・チロリンの2015年発売の3枚目。

江口寿史のジャケがいい感じだけど、4曲目に収録されているエイプリルズの
イマイケンタロウが作詞作曲した"ハロー、グッナイ"が秀逸。

ガールズポップファンもしくはテクノポップ好きはこの曲だけでも聴くべし。

ANOTHER STARTING LINE/Hi-STANDARD

2016年10月04日 | 音楽

ハイスタが16年ぶりにまさかの新譜発売。
そして告知は一切なし。

とりあえず購入してきました。

1曲目は割とハードなパンクナンバー。

ポップな2曲目。
途中で入るギターが気持ちいい。
この曲は昔のハイスタに近いかな?

そして80年代というか、少し懐かしい感じのメロディの
3曲目、4曲目とつづく。

ワタクシは後半の曲の方が好きです。

どの曲もハイスタしか出せない音で安心しました。

ジャケ最後のページにあった
"it's been a long time,we are back.Hi-STANDARD"
のメッセージがいいね。