goo blog サービス終了のお知らせ 

Fancy Page 

~四季のデジタルな暮らし~
デジカメを持ちぶらり散歩です 

ぶらり散歩 11/8

2016-11-09 06:49:29 | 日記
午後時間ができたのでいつものコースへ

神社へお参りしてポケストップでボールをもらいます
(たまにまだポケモンGO をしています('◇')ゞ)

色々と問題もあるようですが・・・
迷惑かけないように注意していますよ

さて
目指す枝にはカワセミ君はいません
少し周ってみましたが気配もなく・・・
下流へ移動です

するとYさんに出会えました(^◇^)
最近 Yさんは場所を変えてカワセミ君の姿をばっちり捉えられてるので
色々とお話を伺いながらカワセミ君を待ちます


2時間は待ちましたが飛来せず・・・
どこへ行ったのでしょうね

二人とも諦めて帰途へ


皇帝ダリアが咲き始めました










紅葉はまだまだですね




ツワブキの花




かわいい色のダリア




「アメジストセージ」
我が家も庭にあったのですがいつのまにか消えてしまいました




おまけの「カマキリ君」



冬眠前?? 
写真を撮ってるとおじさんに「連れて帰っていいよ」と言われました
丁重にお断り(^_-)-☆


撮影 2016・11・08


ピンクのツリフネソウ

2016-11-08 06:43:51 | 
阿蘇で見かけた「ピンクのツリフネソウ」

撮影 2016・11・06







これはくじゅうで昨年見た「ツリフネソウ」


色が少し違いますね

優しいピンク色のツリフネソウ
それもこの時期に出会えてよかったです
阿蘇神社の姿に心を痛めていましたが
元気をもらえました


~~おまけの紅葉~~

赤川から見上げたお山の紅葉です
ここには赤川登山口があり久住山へ行くことができます

過去2度ほど歩きましたがきついです('◇')ゞ
なつかしく見てきました(^◇^)



画像をソフトで加工してみました


色が鮮やかになりますね





お山の紅葉も終盤ですね

久住高原 赤川の紅葉

2016-11-07 17:34:37 | 紅葉
阿蘇へ行く途中 気になる赤川へ寄ってみました

「赤川荘」の周りは紅葉がきれいなのです


撮影 2016・11・06















これは何の木でしょう??




参考までに2009年11月1日の紅葉を掲載しますね






↑の場所はほとんど枯れた葉ばかりでした('◇')ゞ


今年の紅葉はほとんど落葉し
この2009年はとてもきれいだったのがわかりますね

もう少し早く行けばよかったのか・・紅葉しないまま落ちたのか・・
また次回・・いつになるかわかりませんが(^◇^)



阿蘇神社へ

2016-11-06 22:52:38 | 日記
4月の震災後 はじめて阿蘇神社へ

阿蘇神社の付近はこれまで何度も通過してはいたのですが
阿蘇神社へ参拝したのは実は今回がはじめてでした


きっかけは朝の番組で熊本の復興関連の番組を見たことです
熊本出身のタレント「スザンヌ」さんも出演していて観光客が減ってるそうです

たしかに熊本だけではなく大分も昨年に比べるとずいぶん減っています


紅葉も見ることができるかも・・と思いながら
阿蘇神社へ行ってみることにしました

(久住、赤川で少し紅葉を撮影・・次回UPしますね)


大分からだと国道57号線を走るのですが
4月以降 通行止めの箇所が多いのでは?と思い
今回もとりあえず久住から阿蘇の瀬の本高原、そして外輪山経由で行きました

一ノ宮までの道路は片道通行が多かったのですが何とか通じています

阿蘇神社の駐車場は満車で第二 第三駐車場があり第三駐車場に停めました

観光バスも来て意外に観光客は多かったです


皆さんも報道でご存知だと思いますが阿蘇神社の被害は甚大でした

朝の番組の中で知ったのですが、阿蘇の人々は阿蘇神社が人々の代わりに被害を受けてくれたと信じてる方もいるそうです
そう言う話を聞くとまた気になりますね

復旧工事が始まったようです

~以下ネットの記事より

 熊本地震で大きく被災した阿蘇神社で11月1日、倒壊した楼門と拝殿の解体工事が始まった。
 国重要文化財の楼門は国の補助を受け、調査をしながら約1年かけて解体後、可能な限り同じ部材を使い再建する。
 2022年3月の完成を予定。

 一方、文化財未指定の拝殿は神社が寄付を募りながら今後、自費で復旧を進める。
 解体は年内に終え、仮の参拝所を設置して初詣客を迎えるという。


撮影 2016・11・06

左側 ↓ 人がいるところが仮の参拝所です


裏側から





イチョウの木が少し色づいています



写真を撮ることはこころが痛みましたが現状の記録として撮影しました
年内には解体が終わるとのこと
この姿もあと少しです

再建したらまた参拝したいと思います
帰りは国道57号をゆっくりと帰りました(お昼を食べたお店で確認)
滝室坂も通過できました(^◇^)
でも 連続雨量が 140mmに達した場合は、法面崩壊の危険があるため、全面通行止めになります
雨の時は要注意です!!

ちなみに行きで立ち寄った三愛レストハウスではお客様が増えてにぎわっていました
隣のお国の観光バスも5台ほど・・
これはうれしかったですね