ファミリー メンタル クリニック

児童精神医学,サッカー,時にテレビや映画、Macのネタ。
要するにひとりごと・・・

日本の医師不足、浮き彫りOECDの加盟国医療統

2007年07月25日 | 精神保健・医療行政
こんな記事がありました。知っている人には常識です。
日本の医療費が天井知らずで財政が破綻するとか言ってますけど。
いつもアメリカにならえなのですが,こういう情報は厚生省はどうして,自信を持って流さないのでしょうかね。
世界でも少ない医師で医療が成り立っている効率の良いシステムだと。

日本の医師不足、浮き彫り OECDの加盟国医療統計

記事:共同通信社
提供:共同通信社

【2007年7月25日】


 【パリ24日共同】経済協力開発機構(OECD、30カ国、本部パリ)は24日までに、先進国が中心の加盟各国の医療を比較する「ヘルスデータ2007」を発表した。日本については、医師の不足や、治療行為に比べて予防医療をなおざりにしてきた側面が浮き彫りになった。

 人口1000人当たりの医師数を見ると、日本は30カ国中27位の2.0人(04年)で、OECD平均の3.0人を大きく下回る。一方、1年間に医師の診察を受ける回数は国民1人当たり日本は13.8回(04年)で、データがある28カ国中で最多。少ない医師が多くの診察をこなさざるを得ないことが分かる。

 高額な医療機器の数が飛び抜けて多いのも日本の特徴。人口100万人当たりのコンピューター断層撮影装置(CT)の設置数は、日本は92.6台(02年)で2位以下に大差をつけ、OECD平均の約4倍。磁気共鳴画像装置(MRI)も同様に日本が首位だ。

 これに対し、乳がんの発見に役立つ乳房エックス線撮影(マンモグラフィー)を過去1年間に受診した50?69歳の女性は、日本ではわずか4・1%(04年)で、データがある25カ国中、最低。OECD日本政府代表部は「治療を重視し、予防医療を比較的軽視してきたことが反映された」と分析する。

 日本の1人当たり医療費は2358ドル=約28万円相当=(04年、購買力平価換算)で30カ国中19位。厚生労働省は医療費抑制を目指すが、日本の現状はOECD平均を下回り、先進7カ国(G7)では最低だ。


追記)26日の地元紙朝刊では、県内での医療費がどんどん上昇していくとグラフがあった。入院する高齢者が多いからだとか、書かれている。
しかし一方でコイズミ改革の花が開いて、診療報酬引き下げ、結果倒産する医療機関が増えてきているという記事が出ている。
まさかこのblogを読んでいるわけではないのだろうが、国民皆保険をアメリカも導入しようと進めたが、保険会社の意向で見送られたことなどは日本では報道されない。
医療費に金がかかる。
一方病院は潰れる。
地域集約型といえば聞こえは良いが、それは官僚機構だけにして欲しい。
わずか数分が明暗を分ける医療に、地域の中核病院まで住んでいるところから救急車で何時間かかるか分かっているのでしょうか。東京に住んでいて「地元」には選挙のときにしか帰らない、お殿様達に。


最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
中核病院にたどり着く前に (kaetzchen)
2007-07-26 14:36:14
お亡くなりになるケースはかなり多いですね.地域の大病院が救急患者を扱わなくなったせいで,一日中,救急車のサイレンを聴いてる日も多いです.こっちが精神的に参りそう…….

東京でも渋滞などで私大などの大病院にたどり着けないなんてケースはかなり多そうな気もするのですが.結局,自分が痛い目にあわないと分からないんでしょうねぇ(笑)

P.S. このテンプレート,かなりヘンです(笑)