ファミリー メンタル クリニック

児童精神医学,サッカー,時にテレビや映画、Macのネタ。
要するにひとりごと・・・

給料が欲しい・・・

2007年05月24日 | Weblog
学生時代のカードで現金を引き落とす頃から沖縄県地銀の琉球銀行を利用している。
面倒くさいのでそのまま琉銀を使っている。
給与振り込みや定期預金公共料金などの引き落としなどなどでそれぞれポイントがつく。
ポイントが50を超えるとATM利用が時間外休日でも無料など特典がある。
100を超えるとインターネットバンキングからの振込手数料が琉銀支店間では無料など特典が大きい。

どこの銀行でもやっているポイントサービスなのだが
これが結構くせ者。
自営業のボクは給与振り込みがないので、なかなかポイントが稼げない。

それで数年前に投資信託を10万円購入すると計算上100ポイントになるので購入した。
しかしある日突然振込手数料が課金された。
問い合わせると、投資信託は100万円以上購入しないとポイントが不足となるように改訂されていた。
100万円分購入・・・それは無理だ。

先月沖国大の講義を行った。非常勤講師だ。
その「給与」振込明細が送られてきた。銀行口座に入金されていた。
これで給与自動振り込みをポイントに計算してくれると100点を超える。

・・・のだろうが、沖国大の次の講義は10月だ。
5月11月の振込で、琉銀が定期的な給与振り込みと認めてくれると良いが・・・

来週も北谷町の審議会で委員になり会議に参加し手当が付くのだろうけど、それも「給与」扱いではない。
時々の講演料も給与ではない。

ああ・・・月に1回 どこかでコンサルタント契約をして、5000円でも定期的に給与振り込みがあれば解決するのかな・・・
100ポイントまであと15ポイントだが道は険しく遠い。

しかし琉銀はしょっちゅうルールを変えてくるので困る。

最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ルール変更 (RAM)
2007-05-26 00:25:53
なんだか自立支援法みたいなお話で…^^;
琉球銀行だけじゃないですよ (kaetzchen)
2007-05-26 07:06:22
私もアルバイト教員(世間では非常勤講師と言うらしいけど,そういう人を見下した言い方は私は嫌い)を後期だけの契約だから,「給与」にならないんですよね(笑) しかも「都市銀行」または「農協」に振込みの契約だから,都市銀行に入れられると引き出しに手数料がかかる(大きい所はこれが嫌いだ.銀行名もころころ変わるし).

今は学生とも助手とも訳の分からない鵺のような存在ですから,不定期に入る週刊誌の原稿料やらで日雇い労働者同然の生活で,いつNTTから電話を止められてもおかしくない.完全に失明して原稿が書けなくなったら,死ねというのがお国の意志なんだろうな,と思ったりする.

# しかも再生会議は国立大の定員削減まで言い出した.確かに国公立大の学生のレベルが下がったのは私も教員として理解してるけど,それを昔のレベルまで鍛え上げるのが教員の役割ではないか? 研究は大学院でやらせれば良い.言ってみれば修士までは「お客さん」で構わない.修士で落ちこぼれて(つまり語学ができなくて)就職する学生を蔑視しなければ良いだけの話だ.その前に国立大の授業料を無料にする方が先であろう.そして,教養部を復活させて語学地獄へ叩き込むのが正論!
意外とコメントが(笑) (なかまた)
2007-05-26 07:45:39
ときどきこのような意味不明日々考えたことコラムを公開しています。
今回はコメントはつかないと自分でもスルーしてました。

そうルールの問題って大きいですね。